*

2014.01.04 【川崎大師・穴守稲荷・浅草寺】初詣

公開日: : 最終更新日:2014/01/08 その他

川崎大師・穴守稲荷・浅草寺 初詣
平成26年1月4日(土)晴
川崎大師・平間寺は神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山の寺である。川崎大師の通称で知られる。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。尊賢を開山、平間兼乗を開基とする。2008年時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。 ウィキペディア

140104_095318 140104_095417
仁王門9:53                  本堂
瀋秀園 10:42
神奈川県川崎市川崎区大師公園 ‎
川崎大師平間寺に隣接する公園内に造られた庭園で、昭和62年に川崎市・瀋陽市友好都市提携5周年を記念して瀋陽市から贈くられた庭園.「瀋」は中国遼寧省・瀋陽市の略称です。「秀」はきれいという意味で、瀋陽市の素晴らしい景色を集めた庭園です。

140104_104841 140104_104215

140104_104252 140104_104306

140104_104405 140104_104521

穴守稲荷・御祭神 豊受姫命(とようけひめのみこと)11:34
社伝に云う。文化元年の頃(西暦1804年頃)鈴木新田(現在の空港内)開墾の際、沿岸の堤防しばしば激浪のために害を被りたり。或時堤防の腹部に大穴を生じ、これより海水侵入せんとす。ここにおいて村民等相計り堤上に一祠を勧請し、祀る処稲荷大神を以てす。これ実に当社の草創なり。爾来神霊の御加護あらたかにして風浪の害なく五穀豊穣す。その穴守を称するは「風浪が作りし穴の害より田畑を守り給う稲荷大神」という心なり。そもそも稲荷大神は、畏くも伊勢の外宮に斎き祀られる豊受姫命にましまして、衣食住の三要を守り給える最も尊き大神なり。吾等一日たりともこの大神の恩顧を蒙らぬ日はなく、実に神徳広大なり。殊に当社は明治以来、大正・昭和を通じて、最も隆昌に至った。参拝の大衆日夜多く境内踵を接する如く社頭又殷賑を極め、崇敬者は国内は勿論遠く海外にも及べり。然るに昭和二十年八月終戦にのぞみ、敗戦と云う未曾有の大混乱の中、米軍による羽田空港拡張の為、従来の鎮座地(東京国際空港内)より四十八時間以内の強制退去を命ぜられた。同年九月、地元崇敬者有志による熱意の奉仕により境内地七百坪が寄進され、仮社殿を復興再建。現在地(大田区羽田五丁目2番)に遷座せり。爾来崇敬者各位の協力により、社殿・奥宮・神楽殿・社務所・展示場・神輿庫・納札所等復興し、目下境内整備を実施中にて、漸次昔日の面影を取り戻しつつある次第なり。

140104_113248 140104_113412

東京国際空港12:31
東京国際空港は、東京都大田区羽田空港にある空港法4条で法定されている空港である。 通称は羽田空港であり、正式名称である「東京国際空港」よりもこの通称の方が広く定着しており、飛行機の搭乗案内では単に「羽田行」などと表示されることがある。また、当空港敷地一帯の町名は「羽田空港」になっている。 ウィキペディア

140104_123600 140104_123310
旅立ち                  待機

浅草寺せんそうじ14:12
浅草寺とは、東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。 ウィキペディ

140104_141040 140104_143405
雷門                      仁王門

140104_145454 140104_150736
本堂                     参詣の人

関連記事

2018.11.10【東ハイ祭・滝野川・王子コース】反省会

東ハイ祭・滝野川・王子コース反省会 日時:平成30年11月10日(土)16:00 会場: 飛鳥

記事を読む

2017.02.19【紀元墓参り】

紀元墓参り 平成29年2月19日(日) 総本山巡り成田山解散後紀元縁の皆さんに墓参をして頂く有難

記事を読む

2015.03.30 【目黒川の夜桜】

目黒川の夜桜 平成27年3月30日

記事を読む

2020.09.29【向島百花園・東白髭公園】

向島百花園と東白髭公園 令和2年9月29日(火)曇 来る福の日に向島百花園と東白髭公園に、午後か

記事を読む

2014.11.22 【第六十三回全国民俗芸能大会】

第六十三回全国民俗芸能大会 平成26年11月22日(土)午後1時 場所:日本青年館 写真の撮影

記事を読む

2018.09.17【高麗峠】

高麗峠反省会 平成30年9月17日

記事を読む

2020.11.29【ゆずの里毛呂山町】

ゆずの里へゆず狩り 正月用の準備, 令和2年11月29日(日)天気晴 埼玉県毛呂山町岩井東2丁

記事を読む

2015.04.06 【 桜新町】

桜新町 平成27年4月6日

記事を読む

2014.06.29 【じゃがいも掘り】

馬鈴薯の収穫 平成26年6月29日(日)晴 5月11日深川不動尊の御詠歌勉強会に集まった人達と昼

記事を読む

2018.11.03【第136回若木祭國學院大學】

第136回若木祭國學院大學 平成30年11月2日(金)~4日(日) 9:00~18:00

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑