*

2014.01.10~12 【西国札所巡りⅣ】

公開日: : 最終更新日:2014/01/15 東ハイ山行

記録として残す
西国札所巡りⅣ
平成26年1月10日(金)~12日(日)晴
行先】兵庫県・大阪府
出発】1月10日(日)JR恵比寿駅西口午後9時発=東名高速道路=新東名高速道路=清水PA22:50=東名高速道路=伊勢湾岸自動車道=湾岸長島PA・11日(土)1:15=東名阪自動車道=山陽自動車道=三木SA3:33=山陽姫路西=圓教寺ケーブル駅駐車場5:30
140111_011525 140111_033309

西国札所27番圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
079-266-3327    拝観料500円
兵庫県姫路市の姫路城の西北約6㎞に位置する、海抜371mの山上にある。史跡地に指定された境内は、約18㌶と言われる、東西に1㎞の細長い形で、山間を利用して建物が点在している。康保3年(966)性空上人によって開かれた、比叡山と同じ天台宗の修行道場の寺である。
http://www.shosha.or.jp/
140111_082423 140111_082433
140111_083742 140111_084643
140111_085611 140111_085751
140111_085825 140111_085611
圓教寺仁王門8:26             圓教寺摩尼殿8:56
140111_091927 140111_091943
大講堂9:23                  食堂
140111_092009 140111_092313
常行堂                   開山堂前回は修復中だった

140111_092251 140111_092318

140111_092610

西国札所26番一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
0790-48-4000    拝観料400円
孝徳天皇勅願寺。開山法道仙人。御本尊聖観世音菩薩。創建白稚元年(650)三重塔(国宝)、聖徳太子及天台高僧像十幅(国宝)など文化財多数。法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域である。http://saikoku33.gr.jp/26/
140111_104146 140111_111408
姫路城は修復中               一乗寺石段下
140111_111724 140111_111937
一乗寺11:18                国宝三重塔

西国札所25番播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
0795-45-0025    拝観料500円
清水寺 縁起推古・聖武両帝勅願所 本尊 大講堂(千手観音)・根本中堂(十一面観音) 奉安御開山法道仙人は印度の僧で、今より1800年前、人皇十二代景行天皇が治められていた時に中国、朝鮮を経て御嶽山に住まわれ鎮護国家豊作を祈願されました。推古35年(627年)推古天皇勅願により、根本中堂が建立され、仙人一刀三礼の秘仏十一面観音、脇士毘沙門天王、吉祥天女の聖像が安置されました。http://kiyomizudera.net/engi.html
140111_125802 140111_132000
847 播州清水寺仁王門   根本中堂
140111_132207 140111_132615

番外花山院 兵庫県三田市尼寺352
079-566-0125    拝観料無料
菩提寺(ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の寺院。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。別称は花山院(かざんいん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E5%AF%BA_(%E4%B8%89%E7%94%B0%E5%B8%82)
花山法皇御製 麓の霧は 海に似て 波かと聞けば小野の松風
http://www.y-morimoto.com/saigoku/saigokugai3a.html
140111_143825 140111_144005
番外花山院仁王門14:38             花山法皇殿
140111_145338 140111_145438
花山院からの眺望 左奥六甲山脈 手前有馬富士 下千丈寺湖 右奥播磨灘 小豆島
花山法皇御製 麓の霧は 海に似て 波かと聞けば 小野の松風

西国札所24番中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
0797-87-0024    拝観料無料
真言宗中山寺派大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音。西国三十三所第24番札所。本尊は十一面観世音菩薩であり、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%AF%BA_(%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%B8%82)
140111_163814 140111_164005
仁王門                    本堂
140111_165732 140111_170501
多宝塔                    17:05今日の参拝は終了
宿泊は大阪国際空港側のAPホテル18:00

12日
恒例の朝の散歩大阪国際空港の通路5:30~6:15
140112_060453

西国札所23番勝尾寺 大阪府箕面市勝尾寺
072-721-7010    拝観料400円
本寺の草創は奈良末期に遡る。古流記によれば創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。そののち天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、宝亀六年(775)七月十三日般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺と号し、開山に至る。開山堂には、善仲、善算と開成皇子の木像が安置され、毎年十月二十九日は宮内庁と本寺で御正辰祭が勤められる。また彌勒寺当時、本堂のあった場所は、いま彌勒菩薩の大仏が大阪平野を見下ろし鎮座されている。
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/about/index.html
140112_082255 140112_082624
勝尾寺8:22                 山門
140112_082809 140112_083149
多宝塔                   勝だるま
140112_083209 140112_085109
鎮守堂          弁天堂

西国札所22番総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
072-622-3209    拝観料無料
千手観音様を御本尊としています。皆様の願いを総て持ち備えた仏様のお寺という意味でしょう。総持寺では観音様の他、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神、如来荒神など多くの仏様や神様をおまつりしています。
http://www.saikoku33.gr.jp/22/index.htm
140112_093921 140112_094007
140112_095631 140112_095741
総持寺は今回の西国札所巡りの予定には無かったが、小暮・福山さんにお願いして参詣した
茨木IC=名神高速道路=大山崎JCT=京滋バイバス=草津JCT=新名神高速道路=東名阪自動車道=伊勢湾岸自動車道=刈谷SA昼食=東名高速=新東名高速=新清水手前羽鳥トンネル入口でバスはエンジントラブルで動けず14:30~17:00代わりのバスに乗換=新宿西口21:30到着
長いバスの旅お疲れ様でした。
旅の詳細はSHUNブログにUPします。

関連記事

2015.03.29 【町田尾根緑道(旧戦車道路)】

町田尾根緑道(旧戦車道路) 平成27年3月29日(日)晴れから曇り リーダー:平山 亨 協力L

記事を読む

2015.07.24~26 【八方尾根・栂池】

八方尾根・栂池 平成27年7月24日(金)~26日(日) 参加者:16名 男性4名 女性12名

記事を読む

2011.02.06 【金鑽神社御嶽山】報告

金鑽神社御嶽山 金鑽神社(かなさなじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。武州六大明神

記事を読む

2011.07.23 【町田ダリア園】反省会

平成23年7月23日

記事を読む

2015.09.27【江戸三十三観音巡りNO8】下見

江戸三十三観音巡りNO8 平成27年9月27日(日) 江戸三十三観音巡りNO8下見 11月15

記事を読む

2012.01.09 【新宿山の手七福神】

新宿山ノ手七福神 平成24年1月9(月.国民の祝日成人式) コース:JR飯田橋駅前10:35→東

記事を読む

2013.12.22【平等院鳳凰堂平成修理完成記念天上の舞 飛天の美】

平等院鳳凰堂平成修理完成記念天上の舞 飛天の美 平成25年12月22日 「平等院鳳凰堂平成修理完

記事を読む

2015.10.17~18【大本山巡拝身延山】

大本山巡拝身延山 平成27年10月17日(土)~18日(日) この浄土を日蓮 大地震、飢饉蒙、

記事を読む

2014.09.06 【横田基地日米友好祭】

横田基地日米友好祭 平成26年9月6日(土) リーダー:松永孝子 JR青梅線牛浜駅10時集合→

記事を読む

2013.02.22~24 【白馬山麓雪遊び】

白馬山麓雪遊び 2月22日(金)~24日(日)天気23日晴強風24日猛吹雪 22日夜発ちのスキー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑