*

2014.12.13 【金剛頂寺(室戸市)の仏画】

公開日: : 未分類

祈りの道へ-四国遍路と土佐のほとけ
平成26年12月13日(土)
『20141125多摩美大美術館で展覧会(東京新聞p20都心』
場所:多摩美術大学美術館 京王・小田急・多摩モノレールセンター駅 徒歩7分
日時:平成27年1月18日迄
午前10時~午後6時 火曜休館
入場料:三百円
問合せ:電話 042(357)1251
霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポットを当てた展覧会「祈りの道へ-四国遍路と土佐のほとけ」が多摩市の多摩美術大学美術館で開かれている。空海が遍路を開いたとされる今年で1200年になるのを記念した。高知の寺が所蔵する中世の仏像ぶつがを中心に120点を展示している。四国霊場の1つ、金剛頂寺(室戸市)の仏画「文殊菩薩像」や柔和な表情が特徴の定福寺六地蔵(大豊町)、笹野大日堂(須崎市)の大日如来坐像など、仏教美術の名品が並ぶ。彫刻する際に書かれた下書きが残る仏像など珍しい例など見られる。
一宮神社(四万十市)の鉄剣は、真鍮をはめ込んで北斗七星の模様に施した「七星剣」。中国の道教思想に基づき儀式などで使われた刀剣で、国内に数点しか類例がない。
また、病気で歩行が困難になった人が遍路を巡るため乗った「箱車」を、徳島県の寺から取り寄せて公開。全長百六十㌢、高さ百十㌢の木製の小屋で、大正時代のの作成。持ち主が病の平癒を願い、人を雇って担がせたという。
監修の青木淳・多摩美大准教授は「信仰が土地に深く根付いた一端を感じてほしい」と話す。
撮影禁止のため、画像が掲載できません
パンフレット一回クリックポインターを画面上+で拡大すると内容が読み取れます

141215_173630
141215_173630_01
141213_092827 141213_092837
141213_092907 141213_100457
141213_100830

関連記事

014.10.21 【東急東横線跨線橋撤去作業】

平成26年10月21日 東急東横線跨線橋撤去作業 渋谷区東1と恵比寿西2のJR線を跨いでいた橋梁

記事を読む

2019.11.02【ベートーヴェンシンフォニー】

ベートーヴェンシンフォニー 令和元年11月2日 東響:指揮 井上道義 交響曲第6番ヘ長調op.

記事を読む

2017.05.06【江戸御府内八十八ヶ所巡り2下見柴燈護摩】

江戸御府内八十八ヶ所巡り2下見柴燈護摩 平成29年5月6日(土)晴 参加者:平山亨・青山昌次・佐

記事を読む

2015.08.28 【江戸三十三観音巡りNo6】下見

江戸三十三観音巡りNo6下見 平成27年8月28日実施 JR浜松町駅北口10時集合 旧芝離宮恩

記事を読む

2014.12.24~28 【平成26年隣交町会夜警】

隣交町会夜警 平成26年12月24日(水)~28日(日) 今年も隣交町会の夜警が実施されました。

記事を読む

2018.12.31【三保の松原初日の出】

【三保の松原初日の出と富士山本宮浅間神社初詣と初湯バスツアー】 【集合場所】 新宿駅西口 都庁大型

記事を読む

2020.02.09【水戸の梅】

水戸の梅 令和2年2月9日 NHK

記事を読む

2023.01.22【渋谷・神宮外苑】

渋谷・神宮外苑 令和5年1月22日(日)天気晴 一週間、何かと用事が入り、日曜日は暇です。誘い合

記事を読む

2015.05.10 【神田祭】

神田祭 平成27年年5月10日 渡辺孝一リーダーの就任2回目の「三ツ池公園・総持寺」山行に参加す

記事を読む

2022.12.18【丹沢・忘年山行】山便り

丹沢・忘年山行山便り 令和4年12月18日(日) 18日のの丹沢は雪景色でした。足元が泥濘で途中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑