*

2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見

公開日: : 最終更新日:2014/12/19 東ハイ下見

亀戸七福神めぐり下見
平成26年12月13日(土)
霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポットを当てた展覧会「祈りの道へ-四国遍路と土佐のほとけ」が多摩市の多摩美術大鑑賞して、13時から亀戸七福神めぐり下見
亀戸七福神、商店が軒を連ねる商店街など、移動中の見どころもいっぱいあります。
特に多くの人が訪れる正月には、亀戸という地名にちなんだ絵あわせ『亀甲七福神あわせ』も楽しめます。色紙・絵あわせ台紙・絵あわせ用御神体(お姿)のお授けは元旦から1月7日までです(有料)。ご開帳は元旦から行われていますが、終了日は社寺により異なります(東覺寺は1月3日まで、常光寺は1月15日まで、その他の社寺は1月7日まで)。
JR亀戸駅→常光寺【寿老人】→東覚寺 【弁財天】→香取神社 【恵比寿神】【大国神】→毘沙門堂(普門院内) 【毘沙門天】→天祖神社 【福禄寿】→龍眼寺 【布袋尊】→亀戸天神社→亀戸駅(JR総武線)
13日JR亀戸駅13:31
亀戸水神13:52                 明治通りをを渡る江東商業高校
141213_135202 141213_135622
常光寺亀戸七福神寿老人             江戸六阿弥陀詣
141213_135913 141213_135935
亀戸石井神社14:07             亀戸神社由緒
141213_140704 141213_140819
石井神社由緒
当社は嵯峨天皇の御代弘仁弐年九月弘法大師により発現せられたる社にして、級長彦命・津長井命・岡象女命の三柱を奉斎し亀井戸郷中図子の鎮守社にして毎年九月二十八日を以って例祭日となし当日 薩摩芋数拾俵町内住民より献じ後これを参拝者及び里童に授け與う、別名おしゃもじ様の芋祭りと称す。熱病除、百日咳除におしゃもじを拝受して特殊霊験顕著なりしは数多き崇敬者ありし事で知るべし。昭和四十年四月 石井神社宮司 椎名春美 記之
東覚寺亀戸七福神辨財天              東覚寺由緒
141213_141205 141213_141250
東覚寺(辨財天)
由来:東覚寺は享禄4年(1531)幻覚法印の創建と伝えられています。明治34年(1901)覚王寺を合併しました。覚王寺は猿江2-15にあり、府内88ヶ所霊場第73番札所で、それを示す碑が東覚寺に残されています。当時の不動明王は、東大寺別当良弁(689~773)の作で、大山寺(神奈川県)本尊と同木同作といわれ、江戸時代より亀戸不動として信仰をあつめてきました。亀戸七福神のひとつ(辨財天)として親しまれています。
802 香取神社恵比寿・大黒天14:18  香取神社由緒亀戸大根の碑
141213_141802 141213_141845
141213_142220 141213_142342
亀戸香取神社
御由緒:当社の創立は天智天皇四年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振りを納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。天慶の昔平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷が当社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、目出度く乱を平らげたので神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。現在でもこの故事により勝矢祭が五月五日(武者行列)に執り行われております。
以来益々土民の崇敬が篤く郷土の守護神というばかりでなく、御神徳が四方に及びましたので、葛飾神社香取大神宮と称え奉るに至りました。
元禄十年検知の節は改めて社寺の下附があり、徳川家の社寺帳にも載せられ古都古跡十二社にも数えられております

江東区登録史跡 入神明宮跡
入神明宮は、小高く盛り上がった塚の上に建てられた、神社でした。由緒は、昔、このあたり一帯が海で、海上を往来する船の安全のために神明宮が祀られたといわれています。神木の榎は、枯れたときに「天下泰平」の文字の虫喰いが生じたので太平榎と称し、また漁師が網を干したところから網干し榎とも呼ばれました。
江東区は、大部分が江戸時代以降の埋め立てで、古くは、亀戸のあたりに亀の形をした島があったと伝えられています。明治四十(1907)年、このあたりから中世初頭の漁網のおもり(土錘)が発見され、当時、すでに人々が暮らしていたことを物語っています。明治に入り、天祖神社と改称しながらも、永く当地に祀られていましたが、昭和六十二年に香取神社(亀戸三丁目)に合祀されました。江東区教育委員会
福寿山                     福寿山
141213_143335 141213_143429
141213_143614 141213_144017
天祖神社福禄寿14:50
141213_145010 141213_145522
天祖神社(福禄寿)由来
天祖神社は、社伝によれば推古天皇の治世(593~628)の創建で、その後、衰退していたのを応永10年(1403)に復興したと伝えられています。
天正年間(1573~91)に疫病が流行し、この時織田信長の使者が参向して流鏑馬を献じたところ、疫病は治まったと言われています。
今日では子供の健やかな成長を祈って、毎年9月16日に子供歩射が行われています。亀戸七福神のひとつ(福禄寿)として親しまれています。

龍眼寺布袋                   由緒
141213_150009 141213_145912
141213_150037 141213_150050
龍眼j寺(布袋尊)由来
龍眼寺は天台宗で、慈雲山無量院と号し、創建は応永2年、(1395)と伝えられています。当寺は萩寺の名で知られ、江戸時代の地誌『江戸名所図会』には、萩を愛でる人々でにぎわう様子が描かれています。
また、境内の万治2年(1659)造立の庚申塔は区内で確認されているもののうち最古のものです。亀戸七福神のひとつ(布袋尊)として親しまれています。

 

亀戸天神鳥居                  太鼓橋から
141213_151851 141213_151745
亀戸天神 KAMEIDO TENJIN SHRINE 由来
江戸時代から学問の神様として信仰を集め、梅や藤の名所として庶民から親しまれてきました。寛文2年(1662)九州太宰府天満宮の神職が、飛梅の木で菅原道真の像を作り、祀ったのが創建といわれています。
毎年1月24日、25日に「うそ替え神事」が行われ、前年のウソを納め、新しいウソを求めると「凶もウソとなり吉にトリ替わる」といわれており、檜の一刀彫のウソに人気があり、たくさんの人々で賑わっています。
社殿                      牛
141213_151524 141213_151435
御神牛
天神様、菅原道真公は、承知十二年(845)「乙丑の年」の六月二十五日にお生まれになり、延喜三年(903)二月二十五日に太宰府の配所でお亡くなりになりました。葬送の列が進む中、ご遺体を乗せた車を曳く黒牛が臥して動かなくなり、これは道真公の御心によることと、その場所を墓所と定められました。
その後、そこに社殿を建立し、御霊をお祀りしたのが太宰府天満宮の起源で、この年も「乙丑の年」でした。また、道真公が京都から太宰府へ下向の途中、白牛によって危難から救われたという故事も伝えられています。
このように道真公と牛との御神縁は殊の外深く古来より信仰されて来ました。
この牛の座像は昭和三十六年、御鎮座三百年祭にあたり御社殿の復興とともに奉納されたものです。

関連記事

2016.04.03 【日立製作所 中央研究所の森 武蔵野の自然観察】

日立製作所 中央研究所の森 武蔵野の自然観察(野川の水源を訪ねる) 平成28年4月3日(日)小雨・

記事を読む

2019.06.29 【渋谷とオリンピック開発】下見

渋谷とオリンピック開発 令和元年6月29日(土)小雨 JR千駄ヶ谷駅改札口→新国立競技場→霞ヶ丘

記事を読む

2012.11.24【奥多摩下見山行】

平成24年12月2日(日)奥多摩 佐野俊一郎 協力:平山享 JR青梅線奥多摩駅改札口午前10時

記事を読む

20180716【 第37回東ハイ祭&集中山行】 下見山行

第37回東ハイ祭&集中山行下見 日時:平成30年7月16日(月祭)猛暑の中 リーダー:佐野俊一郎

記事を読む

2012.03.18 【狭山丘陵~六道山】下見

狭山丘陵~六道山 平成24年3月18日(土) リーダー:平山亨 協力L:佐野俊一郎・中嶋要一

記事を読む

2013.09.22 【境川源流】下見

境川源流 平成25年9月22日(日)天気晴 平山亨リーダ-5回シリーズ 第一回 平成25年9月

記事を読む

2013.02.11 【一宮の桃の花】下見

20130211山梨の桃の花下見 平成25年4月22日(日) 甲府盆地の桃の花 今まで、中央高

記事を読む

2020.07.12【鎌倉・大船】を歩く

鎌倉大船を歩く 令和2年7月12日(日)晴 降らなかったら歩こうと、鎌倉からお呼びが掛かった。鶴

記事を読む

2016.12.04【鎌倉獅子舞の紅葉】

鎌倉獅子舞の紅葉 平成28年12月4日(日)晴 鎌倉駅東口9時30時間集合。 企画・案内: 澤

記事を読む

2014.02.23 【県境・境川を下る】 下見

平成26年2月23日(日)雲 リーダー:平山亨 協力:青山昌次・佐々木純子・佐野俊一郎 3回目は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑