2018.02.12【門前町で江戸文化体験】③
公開日:
:
最終更新日:2018/02/22
門前町で江戸文化体験
門前町で江戸文化体験③
【傳通院エリア開催概要】
開催期間:2018年2月12日(月・祝)
開催時間:午前11時00分から午後4時00分
開催場所:傳通院境内
文京区小石川3-14-6
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より徒歩10分、
都営地下鉄三田線「春日駅」より徒歩10分、
都営バス(錦糸町ー大塚)「傳通院前」下車徒歩1分
内容 :落語(三遊亭遊馬、三遊亭金也)・講談(田辺鶴遊)/
江戸売り声(宮田章司)/芸妓おもてなし舞/縁日・屋台村・野点/
江戸時代衣装体験/江戸の「職人仕事」体験ワークショップ(つまみ細工)/
4エリア周遊スタンプラリーなど
後楽園礫川公園春日通り春日局像9:58
母校は入学試験 伝通院前信号を右に入ると伝通院10:09
無量山伝通院壽経寺 今日のイベント内容
本殿前でリンボーダンスのリハーサル
太神楽
本堂前の賑わい 祭りのセレモニー11:45
浅草商店会連合会会長円山真司 三盛会会長佐々木智挨拶
伝通院前通り三盛会会長佐々木智 来賓の挨拶11:53
リンボーダンス12:02
宮田章司 江戸の売り声12:25 浅草舞12:46
芸妓さんのランク紹介 半玉さんの踊り
謡い 芸者さんの踊り
787 ぜんいんの踊り13:09 788 三遊亭遊馬師匠の落語13:15
790 中入り本堂から14:03 792 三遊亭金也師匠の落語14:27
田辺鶴遊師匠講談15:12 立ち上がっての熱弁15:45
御本尊、阿弥陀如来像 江戸時代衣装体験15:47
これから二回目の江戸の売り声、芸妓おもて梨舞が披露されるが帰途に就く。伝通院前の信号を左に富坂上の信号の側に、北野神社(牛天神)の梅まつり、の立看板を見て、北野神社の参詣を思い立った。ここは、江戸御府内八十八ヶ所めぐり、第86番札所常泉院が建つ。
金剛山 常泉院 15:58 北の神社裏側から入る
拝殿の上の紅梅 飯田橋外堀通り16:13
JR飯田橋16:16代々木乗換で帰る
関連記事
-
-
2018.02.17【門前町で江戸文化体験】④
門前町で江戸文化体験④ 【浅草エリア開催概要】 開催期間:2018年2月17日(土) 開催時間
-
-
2018.02.04【門前町で江戸文化体験】②
門前町で江戸文化体験② 平成30年2月4日(日) 2月10日平山さん山行のため、空き時間を利用し
-
-
2018.02.03【門前町で江戸文化体験】①
門前町で江戸文化体験① 平成30年2月3日(土) 日時:2月3日(土)午前10時 場所
-
-
2020.09.13【江東区で案山子コンクール】再訪
江東区で案山子コンクール開催 令和2年9月13日(日)晴曇時々雨 7日訪れた時、時間がなく半分し