2018.03.22~04.05【平成30年の花見を総括する】
公開日:
:
最終更新日:2018/04/17
雑記
東京の開花宣言と、ほぼ同じ時渋谷橋はこのように咲きました。
4月14日
明治通りの桜は葉桜となりました

3月22日
渋谷橋秋~春咲く桜 明治通り開花

3月23日
渋谷橋秋~春咲く桜 恵比寿東公園

明治通り 明治通

3月24日千鳥ヶ淵と目黒川
千鳥ヶ淵


3月25日 隅田川船下り、浜離宮と目黒川権之助坂、新橋、中目黒
浅草から向島土手 スカイツリー

浅草から向島土手 金のスカイツリー

佃島 浜離宮

2 浜離宮の菜の花 三百年の松

目黒川


中目黒駅の賑わいを敬遠して帰る17:48
3月28日恵比寿東公園

3月29日總持寺・大岡川
總持寺


4月4日京都
銀閣寺・哲学の道

修学院離宮
中離宮林丘寺 上離宮御幸門

龍安寺
参道 桜苑

桜苑 鏡容池

仁和寺
御室桜


4月5日桜新町
八重桜満開 御衣黄

「御衣黄」科・バラ科 属・サクラ族 種・サトザクラ 品種・ギョイコウ 学名・Creasus serrulata Gioiko
ソメイヨシノが終わりかける頃より、咲きはじめる。色は白から淡緑色。樹により白が強くでる、場合もあるがこの樹は淡い緑に寄っているたいへんめずらしい桜である。開花につれて、黄、そして中央部分がピンクへと色を変えていくようすがとても可憐で、散り際は花がポトリと落ちる。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、大島桜やその他の桜との個交配で誕生した。現在では日本各地100カ所くらいで見ることができる。
「御衣黄(ぎょいこう)」という名前は江戸時代中期の貴族の衣服、萌黄色に近いことからその名がついた。
関連記事
-
-
2018.06.03【ホタル鑑賞会「ホタル、ねぶたの宵」】
第10回ホタル鑑賞会「ホタル、ねぶたの宵」 平成30年6月3日天気晴 参加者:中嶋要一・平山亨・
-
-
2012.03.22 【今年の花見】
今年の花見 平成25年3月22日(金)夜曇 明治通り渋谷橋の花がだいぶ開いた。気になって、彼
-
-
2020.07.20【六義園】小林
六義園より 令和2年7月20日(月)晴 小林さんから。千石一丁目の六義園を尋ねました食事をして1
-
-
2015.09.19【小出川の彼岸花】
小出川の彼岸花 平成27年9月19日(土) 彼岸の入り 晴 計画:平山亨 小田急江の島線湘南台
-
-
2012.07.25 【平成24年のラジオ体操会】
平成24年7月25日隣交会ラジオ体操 854
-
-
2020.09.13【江東区で案山子コンクール】再訪
江東区で案山子コンクール開催 令和2年9月13日(日)晴曇時々雨 7日訪れた時、時間がなく半分し
-
-
2011.09.12 【お台場の中秋の名月】
お台場の中秋の名月。月見の屋形船が水面に光を落としていた。お台場ここをクリック お台場海浜
-
-
2015.11.08 【始皇帝と大兵馬俑】
始皇帝と大兵馬俑 平成27年11月8日(日)雨 NHKスペッシャル、アジアの大遺跡「中国始皇帝と
-
-
2016.01.03 【初詣川崎大師・浅草寺・初笑い】
初詣川崎大師・浅草寺・初笑い 平成28年1月3日(日)天気晴 川崎大師入口11:28
-
-
2017.07.01【鎌倉長谷観音の紫陽花】
鎌倉長谷観音の紫陽花 平成29年7月1日(土)曇小雨 東京都議選前日、恵比寿駅前で午後7時30分
- PREV
- 2018.04.03~04【桂離宮・修学院離宮】
- NEXT
- 2018.04.08【花祭り】

























