2018.03.22~04.05【平成30年の花見を総括する】
公開日:
:
最終更新日:2018/04/17
雑記
東京の開花宣言と、ほぼ同じ時渋谷橋はこのように咲きました。
4月14日
明治通りの桜は葉桜となりました
3月22日
渋谷橋秋~春咲く桜 明治通り開花
3月23日
渋谷橋秋~春咲く桜 恵比寿東公園
明治通り 明治通
3月24日千鳥ヶ淵と目黒川
千鳥ヶ淵
3月25日 隅田川船下り、浜離宮と目黒川権之助坂、新橋、中目黒
浅草から向島土手 スカイツリー
浅草から向島土手 金のスカイツリー
佃島 浜離宮
2 浜離宮の菜の花 三百年の松
目黒川
中目黒駅の賑わいを敬遠して帰る17:48
3月28日恵比寿東公園
3月29日總持寺・大岡川
總持寺
4月4日京都
銀閣寺・哲学の道
修学院離宮
中離宮林丘寺 上離宮御幸門
龍安寺
参道 桜苑
桜苑 鏡容池
仁和寺
御室桜
4月5日桜新町
八重桜満開 御衣黄
「御衣黄」科・バラ科 属・サクラ族 種・サトザクラ 品種・ギョイコウ 学名・Creasus serrulata Gioiko
ソメイヨシノが終わりかける頃より、咲きはじめる。色は白から淡緑色。樹により白が強くでる、場合もあるがこの樹は淡い緑に寄っているたいへんめずらしい桜である。開花につれて、黄、そして中央部分がピンクへと色を変えていくようすがとても可憐で、散り際は花がポトリと落ちる。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、大島桜やその他の桜との個交配で誕生した。現在では日本各地100カ所くらいで見ることができる。
「御衣黄(ぎょいこう)」という名前は江戸時代中期の貴族の衣服、萌黄色に近いことからその名がついた。
関連記事
-
-
2016.05.01 【深川不動尊大護摩供・第14回両国にぎわい祭り】
平成28年5月1日(日)メーデー 深川不動尊大護摩供・深川龍神例大祭11時から・第14回両国にぎわ
-
-
2022.01.22【公園の蝋梅】
公園の蝋梅 令和4年1月22日
-
-
2016.10.21 【古今亭志ん彌を聞く会】
古今亭志ん彌を聞く会その五 日時:平成28年10月21日(金)午後六時半開演 場所:池袋演芸場
-
-
2013.07.05 【平塚七夕祭り】
20130705平塚七夕祭り 2013.07.05【平塚七夕祭り】 今年も七夕祭りがきました。幼
-
-
2020.06.30【上野不忍池】より
上野不忍池 令和2年6月30日(月)晴 梅雨の晴れ間。小林さん不忍池より。
-
-
2016.04.11日 【成28年春の全国交通安全運動】
成28年春の全国交通安全運動 平成28年4月6日~15日 運動の基本:子どもと高齢者の事故防止
-
-
2020.08.16【東京都海上公園】
東京都海上公園品川八潮パークタウンの涼風を求めて! 令和2年8月16日(日)快晴猛暑 送り盆の1
-
-
2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】
泉岳寺赤穂義士祭 平成28年12月14日(水) 「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水
-
-
2015.11.08 【始皇帝と大兵馬俑】
始皇帝と大兵馬俑 平成27年11月8日(日)雨 NHKスペッシャル、アジアの大遺跡「中国始皇帝と
-
-
2014.07.25~26 【恵比寿駅前盆踊り】
恵比寿駅前盆踊り 平成26年7月25日(金)~26日(土) 例年梅雨明け10日の晴天を期待して富
- PREV
- 2018.04.03~04【桂離宮・修学院離宮】
- NEXT
- 2018.04.08【花祭り】