2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】
公開日:
:
雑記
泉岳寺赤穂義士祭
平成28年12月14日(水)
「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水)に「赤穂義士祭」
西高東低の冬の寒い日になりました。例年通り今年も泉岳寺の四十七士の墓に香を手向けることが出来ました。
元禄15年(西暦1702年)の12月14日の深夜、旧赤穂藩の家老・大石良雄以下47名が、本所松坂町の吉良上野介の屋敷に討ち入り、主君・浅野長矩公の仇を討った。
http://www.sengakuji.or.jp/about_sengakuji/keidai_info.html
中門 元来、泉岳寺には三門と言って三つの門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門のみが残っています。現在の中門は天保7年(1836年)に35世大龐梅庭(だいほうばいてい)和尚代に再建されたもので、昭和7年に大修理を施されています。
「萬松山」の額は、中国明時代の禅僧・為霖動霈(いりんどうはい)による書です。
中門前18:33 中門
山門 この門は天保3年(1832年)に34世大道貞鈞(だいどうていきん)和尚代に再建されたものです。二階部分には十六羅漢が安置され、一階部分の天井には「江戸三龍」のひとつ、銅彫大蟠龍がはめこまれています。「泉岳寺」の額は、晋唐の墨跡研究者であった大野約庵による書です。
山門
本堂 旧本堂は第二次世界大戦で空襲にあい消失。現本堂は昭和28年12月14日に落成した鎌倉様式の建築です。ご本尊は釈迦如来、他に曹洞宗の宗祖である道元禅師・瑩山禅師、また大石内蔵助の守り本尊である摩利支天(秘仏)などが納められています。本堂では坐禅・読経などの修行が住職をはじめとした修行僧により厳粛に勤められています。正面に掲げられている「獅子吼」の額は「ししく」と読み、お釈迦様の説法のことを指します。
本堂前香炉
本堂
義士墓入口の門、この門は浅野家の鉄砲州上屋敷(現・聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築したものです。
墓地参道
墓地入口の門
赤穂義士墓地、 赤穂義士は元禄16年(1703年)2月4日に切腹した後、直ちにこの地に埋葬されました。ただし間新六の遺体は遺族が引き取っていきました。また寺坂吉右衛門は本懐成就後、瑤泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、のちに江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布・曹渓寺で83歳の天寿を全うしました。現在も曹渓寺に眠っています。泉岳寺にある間新六の供養簿は他の義士の墓と一緒に建立されましたが、寺坂の墓は慶応4年(明治元年・1868年)6月に供養のために建てられたものです。また、いわゆる47士の他に、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い討ち入り前に切腹した萱野三平の供養墓があります(明和4年(1767年)9月建立)したがって泉岳寺の墓碑は48ありま。
お参り待ち 浅野家の墓
線香の煙が漂う
四十七士の墓から浅野家の墓 大石内蔵助の墓
左奥に大石主税の墓 帰りの道から山内
関連記事
-
-
2020.09.13【江東区で案山子コンクール】再訪
江東区で案山子コンクール開催 令和2年9月13日(日)晴曇時々雨 7日訪れた時、時間がなく半分し
-
-
2012.09.02 【東京小売酒販組合渋谷支部敬老会】
東京小売酒販組合渋谷支部敬老会 平成24年9月2日(日)午後1時 東京小売酒販組合渋谷支部では毎
-
-
2016.07.09 【川崎工場夜景屋形船クルーズ】
川崎工場夜景屋形船クルーズ 平成28年7月9日曇り・晴 朝から風雨が強かったが、集合場所、川崎駅
-
-
2020.06.27【丹沢山】
吉村さん丹沢山からの便り 令和2年6月27日(土)曇 6月27日吉村さん丹沢山からの便り。 今
-
-
2013.02.07 【渋谷酒販組合5・6班懇親会】
渋谷酒販組合5・6班懇親会 日 時:平成25年2月7日(木)午後7時 場 所:渋谷道玄坂 花菱
-
-
2012.06.21 【渋谷区の行事】
20120621花菖蒲を観る交流会 渋谷区花菖蒲を観る交流会 平成24年6月21日(木) 天
-
-
2016.10.21 【古今亭志ん彌を聞く会】
古今亭志ん彌を聞く会その五 日時:平成28年10月21日(金)午後六時半開演 場所:池袋演芸場
-
-
16.12.23~29 【平成28年渋谷隣交会歳末夜警】
平成28年渋谷隣交会歳末夜警 平成28年12月23日~29日 今年も暮れの、町会行事、渋谷隣交会
-
-
2016.01.03 【初詣川崎大師・浅草寺・初笑い】
初詣川崎大師・浅草寺・初笑い 平成28年1月3日(日)天気晴 川崎大師入口11:28
-
-
2016.04.12 【桜新町八重桜】
桜新町八重桜 平成28年4月12日(火) 東急田園都市線桜新町駅 世田谷区・桜新町の長さ約1キ