*

2014.06.08 【御詠歌に親しむ】

公開日: : 最終更新日:2014/06/16 その他

御詠歌に親しむ(仏教讃歌を唱える)
平成26年6月8日(日)雨・薄曇
集合:深川不動堂前午前11時
昼食:深川めし午前11:30
護摩:13:00
御詠歌:13:40
参加費: 無料
開催日: 毎月 第2日曜日
開催時間:13時40分より1~2時間
開催場所:内仏殿地下1階 ロータスホール
※変更する場合もございます。

深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。古くより「深川のお不動様」と親しまれて参りました。その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まります。この御尊像は、弘法大師自らが敬刻開眼されたと言われており、現在深川不動堂で奉祀する御本尊はその御分霊を勧請した、御分身であります。成田山別院の嚆矢として法燈は今も守り継がれています。
「ご詠歌」は日本の音楽の原点と言われております。平安時代より伝わる古式ゆかしい仏教賛歌です。日常の喧騒を離れ七五調の分かり易い歌詞と妙なる旋律に身をまかせて、日本の伝統歌謡に興味のある、大きい声で歌いたい人は、気軽に参加できます。

護摩は古代インドの儀礼「ホーマ」を起源とする真言密教の秘法です。ご本尊不動明王のご宝前に設けられた護摩壇にさまざまな供物と、私たちの煩悩を象徴する護摩木をくべて、ご本尊に捧げます。燃えさかる火炎は不動明王の智慧そのものであり、煩悩を清らかな願いへと高めて成就させる力を持つといわれています。

140608_105356 140608_123950
356 深川不動堂      門前の六衛門深川めし昼食
次回は7月6日(日)平山リーダーの境川山行があります。雨で中止の時は御詠歌に親しむ

関連記事

2015.07.21~25 【隣交町会ラジオ体操】

隣交町会ラジオ体操 平成27年7月21日~25日 会場:広尾小学校体育館 校庭リニューアル工事

記事を読む

2016.01.30 【横浜夜景コース】横浜ベイサイドライン

横浜夜景コース横浜ベイサイドライン こんなキャッチフレーズのツアー【海から見る夜景、空から見る夜景

記事を読む

2021.09.04【山の便り栂池】

山の便り栂池 令和3年9月4日~6日 吉村さん これから栂池に行って来ます。お天気があまり良く

記事を読む

2015.05.17 【三社祭】

三社祭 平成27年5月17日           昔の祭礼(観音祭・船祭) 昔の

記事を読む

2020.09.29【向島百花園・東白髭公園】

向島百花園と東白髭公園 令和2年9月29日(火)曇 来る福の日に向島百花園と東白髭公園に、午後か

記事を読む

2015.06.15 【第2回ビールのふるさと会@恵比寿】

第2回ビールのふるさと会@恵比寿 平成27年6月15日(月) 午後5時講演会 午後6時宴会

記事を読む

2015.06.18 【花菖蒲を観る交流会】

花菖蒲を観る交流会 平成27年6月18日(木) 新緑の季節を迎え、各国大使をお招きし明治神宮にお

記事を読む

2015.04.06 【 桜新町】

桜新町 平成27年4月6日

記事を読む

2014.09.15 【浅草燈籠会】

浅草燈籠会 平成26年9月15日敬老の日に参詣を兼ねて 期間:9月13日(土)~27日(土)

記事を読む

2018.11.03【第136回若木祭國學院大學】

第136回若木祭國學院大學 平成30年11月2日(金)~4日(日) 9:00~18:00

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑