2015.06.14 【夏越し大祭「つきじ獅子祭」】
公開日:
:
その他
夏越し大祭「つきじ獅子祭」
(なごしたいさい「つきじししまつり」)
平成27年6月14日(日)小雨曇り
築地市場は来年の豊洲移転が予定されており、3年ごとに行われる本祭りでみこしが市場内を巡行するのは今回が最後だ。
波除稲荷神社ホーム>波除神社のご紹介
神社の由来
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。
或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。
http://www.namiyoke.or.jp/jinjyanogosyoukai.html
関連記事
-
-
2014.04.10 【桜新町の八重桜】
桜新町の八重桜 平成26年4月10日月齢10日頃の月が中天にかかっていた 長谷川町子美術館やサザ
-
-
2016.02.07 【飯塚賢次東京ハイキング協会元代表とお別れの日】
飯塚賢次・東京ハイキング協会元代表とのお別れ 平成28年2月7日 お別れに際し、西国三十三観音霊
-
-
2015.02.25 【西口花壇の手入れ】
西口花壇の手入れ 平成27年2月25日 商栄会役員による駅前花壇の手入れ、通りがかった渋谷区区会
-
-
2015.07.21~25 【隣交町会ラジオ体操】
隣交町会ラジオ体操 平成27年7月21日~25日 会場:広尾小学校体育館 校庭リニューアル工事
-
-
2018.05.20【三社祭】
三社祭 平成30年5月20日(日) 江戸御府内八十八ヶ所めぐり13回終了後、浅草三社祭に行く、帰
-
-
2015.12.24 【渋谷隣交会歳末夜警】 28日迄
渋谷隣交会歳末夜警 平成27年12月24日(木)~28日(月) 集合場所:渋谷橋交差点テント内
-
-
2015.03.30 【目黒川の夜桜】
目黒川の夜桜 平成27年3月30日
-
-
2014.05.18 【三社祭】東京の祭
三社祭 平成26年5月18日(日) 昭和55年頃親しくして頂いた友人に招待され、数回大相撲夏場所
-
-
2015.08.11【神宮外苑花火大会】
神宮外苑花火大会 平成27年8月11日(火)晴れ 今年も神宮外苑花火大会に行く 「日刊スポーツ
-
-
2013.12.24~28 【平成25年度渋谷隣交町会歳末夜警】
平成25年度渋谷隣交町会歳末夜警 平成25年12月24日(火)~28日(土) 渋谷隣交町会、渋谷
- PREV
- 2015.05.23 【江戸三十三観音巡り3】下見
- NEXT
- 2015.06.13【峰山】