2014.06.20~22 【西国札所巡りⅥ】詳細
公開日:
:
残したい記録
平成26年6月20日(金)~22日(日)
西国札所巡りⅥ詳細
行先】京都府 旅の詳細は SHUN山行 http://www.saikoku33.gr.jp/参照
コース:(6月20日)JR恵比寿駅8:52=東名高速道路足柄SA22:19=(6月21日)豊田JCT=伊勢湾岸自動車道刈谷PA=新名神高速道路=大山崎JCT=京都縦貫自動車道=丹波JC=国道27号線京丹波わちIC=京都縦貫自動車道=綾部JCT=舞鶴若狭自動車道=綾部PA4:45=舞鶴東IC=丹後街道27号線=青葉山松尾寺7:06⇔綾部JCT=京都縦貫自動車道=宮津天橋立IC=成相寺9:46→傘松公園11:00→天橋立→知恩寺(文殊菩薩)12:31=宮津天橋立IC13:00=綾部JCT=京丹波わち=国道27号線=丹波IC京都縦貫自動車道=亀岡IC=穴太寺14:55=宿サンロイヤル15:26 (6月22日)宿サンロイヤル8:00=亀岡IC=大原野IC⇔善峯寺8:36・大山崎JCT=名神高速道路=養老SA11:58=小牧JCT=中央自動車道=八ヶ岳PA15:26=石川PA18:05=新宿西口19:00
す。
6月20日(金)曇り
第29番松尾寺松尾寺は、西国二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。
本堂前立馬頭観音7:27
第28番成相寺日本三景の一つ天橋立を一望する景勝地にあり、本尊は「身代わり観音」や「美人観音」として有名である。また、願い事が必ず成り相う(かなう)お寺としても知られている。他にも悲しい伝説を秘めた「撞かずの鐘」や、左甚五郎作の「真向の龍」、雪舟筆「天橋立図」にも描かれた五重塔も平成17年に復元される。本堂、鎮守堂、鐘楼は京都府指定文化財となっている。
「股のぞき」で逆さにのぞき見るその景色は、目の錯覚により海と空が逆になり、まさに神話のように「天に架かる橋」のように見ることができます。
長い石段を下る大谷寺11:35 一宮籠神社
籠神社は第四代懿徳(いとく)天皇の御代(紀元前507年)に始まった「藤祭」を第二十九代欽明(きんめい)天皇(539~571年)の御代に「葵祭」と改称し、2500年以上その祭祀を継承しています。
阿蘇海から表参道 茅の輪と正殿
京都府北部にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつで。
阿蘇海と宮津湾をつなぐ橋 船を通す回転橋
本堂の文殊菩薩を安置する文殊堂は、室町時代に創建された。銅板葺きの宝形作り、また内陣の4本柱が当時の面影を残し、「切戸の文殊」として親しまれている。奈良の「安倍文殊」、山形の「亀岡文殊」と並んで日本三文殊の一つ。「三人よれば文殊の知恵」で親しまれている智恩寺の本堂。写真の山門は黄金閣と称され宮津市指定文化財。
文殊堂山門 文殊堂本堂13:01
第21番穴太寺 奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立された、と伝えられる丹波でも屈指の古刹です。 庭園は本堂や多宝塔の東部を借景にしており、江戸中期から末期にかけての手法をよく表現した名園のひとつです。夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらしいものです。
6月22日(日)雨
小雨の中恒例早朝散歩は丹波亀山城本丸跡石垣の散策
明智光秀は、天正5年(1577)頃、丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城しました。保津川と沼地を北に望む小高い丘(荒塚山)に築かれましたが、正確な史料が残っていないため全容は分かっていません。光秀は近隣の村から人を呼び寄せ、城下町を形成しました。天正8年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2年後に「本能寺の変」が起こります。
亀山城はその後、羽柴秀俊(小早川秀秋)によって修築され、慶長15年(1610)岡部長盛の代に天下普請により近世城郭としての亀山城が完成します。この築城にあたっては城づくりの名手・藤堂高虎が縄張りを務め、五重の層塔型天守が造営されました。現存する古写真は、明治初期に撮影されたものです。
亀山城は、明治維新以降廃城処分となり、所有者が転々とします。紆余曲折の末、荒れ果てた城跡を宗教法人大本が入手し現在に至ります。石垣は大本によって修復されており、総合受付で見学を申し込むと内堀跡や本丸付近の石垣を見学することが可能です。
朝食7:00
宿を出発8:00
第20番善峯寺日本一の松
神経痛・腰痛の祈願所, 入学成就の祈願所徳川五代将軍綱吉生母、桂昌院ゆかりの品1200点中約100点
“野をもすぎ 山路に向う、 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立”
以来歴朝の御崇敬篤く、長久3年、後朱雀天皇、洛東鷲尾寺より本尊仁弘法師作、十一面千手観音像を当山に遷して本尊とし、先の十一面千手観音像を脇立とされた。後花園天皇(102代)が伽藍を改築せられ、僧坊52の多きに及んだが、応仁の乱に兵火を免れず焦土と化した。その後徳川五代将軍の母堂桂昌院が当山を復旧され、二百石及び山林42万5千坪を寺領とし明治に至った。重要文化財として、多宝塔・大元師明王軸 その他文化財多数あり。
ツアーの参拝者はここまでの拝観はありません静寂の各お堂、ここは東ハイの参加者のみ
新宿駅西口着19:00
次回は8月29日~31日 琵琶湖に浮かぶ第30番宝厳寺・31番長命寺・32番観音正寺・33番華厳寺と回り結願とします。又、30日夜は鵜飼船を借りきり、鵜飼を楽しみます。
関連記事
-
-
2017.05.19~22 【島根県安来市足立美術館と松江市】
島根県安来市足立美術館と松江市 平成29年5月10日(金)~22日(月) 東京・渋谷⇒松江・出雲
-
-
2014.01.01 【合同誕生祝】
合同誕生祝 日時:平成26年10月1日 午後6時 場所:魚や次男坊 世田谷区太子堂4-22-1
-
-
2016.10.23 【爺俊一郎81歳誕生会】
爺81歳誕生会 平成28年10月23日(日)午後6時 韓国料理店 学校の都合で、忙しくなった孫
-
-
2012.04.22 【隼夫の登山デビュー】
隼夫登山デビュー 六っ星山の会サポート講習会相模嵐山の登山に同行 実施日:平成24年4月22日(
-
-
2014.09.29 【佐野俊一郎79歳】
1935年10月1日生まれ 多くの人々支えられ、79年も生きて来られた今日は全ての人に感謝の日と決
-
-
2023.11.16 【恵比寿地区自主防災連合会・合同防災訓練】
平成25年11月16日(土) 恵比寿地区自主防災連合会・合同防災訓練 平成25年度渋谷区地区防災
-
-
2022.03.07【日赤入院と3月】
日赤入院と3月 令和4年4月6日 日本赤十字社医療センター施設配置図 1階 2階
-
-
2013.07.15 【 オーシャンドリーム号クルーズ客船見学】
オーシャンドリーム号クルーズ客船見学 平成25年7月15日海の日 集合:JR桜木町改札口午前10
-
-
2019.11.03【万乃会】(よろずのかい)
万乃会(よろずのかい) 令和元年11月3日(日) 我らの若手会員による狂言の発表会 会場:セル
-
-
2012.10.03~06【結婚50週年と喜寿を記念して】
結婚50週年と喜寿を記念して思い出に紀伊半島を巡る 平成24年10月3日~6日 10月3日(木)