2017.05.19~22 【島根県安来市足立美術館と松江市】
公開日:
:
最終更新日:2017/06/18
残したい記録
島根県安来市足立美術館と松江市
平成29年5月10日(金)~22日(月)
東京・渋谷⇒松江・出雲
東京駅19:10⇒松江6:26 11,800
松江⇒安来20,1km 松江7:03⇒安来7:26 松江7:26⇒安来7:54
松江19:10⇒東京駅7:01
スサノオJRバス(中国)0570-666-012
5月19日
東名高速足柄SE21:22 スサノウJRバス
5月20日
米子自動車道蒜山高原SE5:18 JR松江駅6:26
山陽本線6:56 JR安来駅7:34
安来駅の「すくい愛」の像
中海正面は境港
海に語臣猪麻呂の毘売像 ご由緒
安来駅の木構8:37 シャトルバスで足立美術館9:20
足立美術館は、島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館。運営は、公益財団法人足立美術館。130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。
安来節演芸館
JR安来駅14:57 宿
所在地: 〒690-0886 島根県松江市母衣町55−2
電話: 0852-25-6200
旅のわらじを島根県教育会館脱ぎ宍道湖の夕日を見に夕日スポット岸公園へ 19:00
島根県教育会館➝島根県庁➝宍道湖大橋➝島根県立美術館➝岸公園➝袖師地蔵➝行きを帰る
5月21日
松江旅・船旅・より道
ぐるっと松江堀川めぐり
国宝松江城を囲む堀は、築城時の姿を今も残しています。堀を小舟でめぐる「堀川めぐり」は、松江城下の懐かしい日本の風景、小泉八雲ゆかりの地、築城400年の時を超えその姿をいまだに残す森の自然、堀の美しさをお楽しむ。
船は全長8m、幅2mの船。幅ぎりぎりの水路を通り、水面近くから眺める松江は色々な顔を見せる。下がる屋根、雨を遮るだけでなく、低い橋の下を通るとき屋根が下がるように造られている。
船頭さんの案内、松江の歴史やスポットを説明してくれる。
松江城は全国に現存する12天守の一つで、入母屋破風の屋根が羽を広げたように見えることから別名「千鳥城」とも呼ばれ、2015年7月、国宝に指定されました。
最上階の天守には手すりが巡らされ、壁のない望楼が広がり、松江市街や宍道湖が一望できる絶景が待っています。城山公園内には、散歩道があり松や竹林、桜や椿、梅などの四季折々の自然が楽しめ、市民の憩いの場でもあります。
松江の夜明け5:20 大手前堀川遊覧船乗り場8:56
武家屋敷
ふれあい広場乗船場9:21 花園橋9:42
亀の甲羅干し 堀から天守
2周目
ふれあい広場下船10:16 ふれあい広場待合
待合前 小泉八雲記念館10:29
小泉八雲旧居11:12
塩見縄手
武家屋敷側の蕎麦屋で昼食後出発12:06
城をまわる稲荷橋
城山稲荷神社12:17
亀山橋 亀山橋から天守へ
天守前に松江神社12:41
興雲閣12:43
興雲閣から大手前 天守へ12:57
国宝松江城 天守から東の展望
389 天守から西の展望 390 天守から南の展望
339 天守から北の展望 392 天守閣北に松江護国神社
394 ふれあい乗船場で再乗船14:15 大手前乗船場下船15:02
JR松江駅で夕食帰りのバスを待つ
関連記事
-
-
2022.11.6【万乃会】
第35回狂言万乃会 令和4年11月6日(日)9時30分開演 セルリアンタワー能楽堂 第35回万
-
-
2022.03.07【日赤入院と3月】
日赤入院と3月 令和4年4月6日 日本赤十字社医療センター施設配置図 1階 2階
-
-
2013.05.12 【晶子結婚報告食事会】
晶子結婚報告食事会 日時:平成25年5月12日(日)正午~14時 晶子さんから届いた案内状 ご
-
-
2012.12.14 【義士祭】
12月12日NHK放送 【歴史それは絶え間なく流れる大きな川そのなかのキラキラとしたひとしずくを秘
-
-
2012.08.13~16 【故郷の盂蘭盆会】
平成24年8月13日~16日【故郷の盂蘭盆会】 13日(月)JR中央線豊田駅で弟紀元と待ち合わせ、
-
-
2011.08.13~16【盂蘭盆会】
平成23年8月13日 盂蘭盆会 13日の故郷の日の出 さつま畑と柿の実
-
-
2018.01.31【スーパームーン皆既月食】
35年ぶり、人呼んで「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 この月食は、日本全国で観察することができ
-
-
2016.03.06 【大山街道歩き終了全行程8回】
計画実行平山亨 平成27年7月8日梅雨明けの大雨の中、ゴム長靴を履いて赤坂御門を出発した大山街道は
-
-
2012.10.03~06【結婚50週年と喜寿を記念して】
結婚50週年と喜寿を記念して思い出に紀伊半島を巡る 平成24年10月3日~6日 10月3日(木)
-
-
2011.06.03 【ブログはじめました】
所属する東京ハイキングの下見や、プライベートハイキングの山行を報告したく、ブログを始めました。
- PREV
- 2017.05.14 【神田祭】
- NEXT
- 2017.05.27【富士山すそ野一周ウォーク】第17回