2022.05.02【国分寺跡】
公開日:
:
未分類
国分寺跡
令和4年5月2日(月)天気晴
集合:JR国分寺駅午前9時
東ハイ山行で 東京の名水、野川を下る、野川の水源(日立製作所中央研究所敷地内)、国分寺崖線等の計画で国分寺は8回訪れているが。国分寺跡は一度も訪ねていなかった。
JR国分寺駅8:53 都立殿ヶ谷戸庭園9:00
国指定名勝。武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころです。
今が旬の草花
庭園の植物 入場9:05
萩のトンネル秋を待つ奥に藤棚 国分寺崖線と湧水
国分寺崖線を下る竹の小径
国分寺崖線下に次郎大池
左崖上に馬頭観音 紅葉亭の下の滝
国分寺崖線上に紅葉亭から次郎大池
サービスセンター退園9:38
石橋供養塔 一里塚
一里塚から南西におたかの道10:04
おたかの道とは 右に資料館
野菜売り場のアート 国立崖線の湧水
池中の孤嶼に弁天の祠宇(しう) 真姿の池湧水群
弁天の祠宇池中 弁天の祠宇の左
おたかの道に戻る
旧本田家長屋門 長屋門
旧本田家門 国分寺に近いおたかの道案内図
並んで史跡めぐりの案内板 7 国分寺楼門20:27
国分寺楼門由緒 武蔵国分寺
028 寺務所 寺内の樹木草花の名前
太閤しだれ
楼門前に地蔵尊石仏 楼門正面を南に国分寺の石柱
ここから広大な武蔵国分寺跡
諸堂の案内
0 鐘楼跡
金堂跡 中門と金堂に門幢竿
堂宇を囲む築地塀溝の図
全国の国分寺11:08 府中街道4中前の信号11:16
JR武蔵野線西にくぐり武蔵国分寺尼寺跡11:17 尼寺尼寺跡
尼寺跡から鎌倉街道を北へ多喜窪通りを東にJR武蔵野線を跨ぎ、泉町交差点陸橋を東に渡り、4中前の信号から、武蔵国分寺公園に入る。
泉町交差点 武蔵国分寺公園11:47210
武蔵国分寺公園事務所前昼食11:52~12:37 武蔵国分寺公園11:52
武蔵国分寺公園を南に 湧水の崖線に向かう
武蔵国分寺公園の鳥たち 武蔵国分寺公園の植物たち
おたかの道に戻る ここを下る
坂ノ途中にお稲荷さんの祠 真姿の池湧水群
JR国分寺に向かう道に咲く
329
JR国分寺駅解散13:32
関連記事
-
-
2015.11.29~30【忘年会】
日時:平成27年11月29日(日)~30日(月) 場所:マホロバ・マインズ三浦 住所:〒238-
-
-
2015.03.31 【明治通り渋谷橋の桜花】
明治通り渋谷橋の桜花 平成27年3月31日
-
-
2014.7.22~26 【燐交町会ラジオ体操】
燐交町会ラジオ体操 平成26年7月22日(火)~26日(土) 広尾小学校校庭 6:30~6:4
-
-
2019.03.15【文楽観賞会】
文楽観賞会 平成31年3月15日 大田区民プラザ大ホール
-
-
2017.02.26【紀元一周忌】
紀元一周忌 平成29年2月26日(日) 平成28年2月27日逝去した紀元も一周忌を迎えた。 J
-
-
2021.04.08~09【柳川の片付け】
柳川の片付け 令和3年4月8日~9日 兄弟全員で柳川の片付けに集合、功さんは連日早朝より、柳川の
-
-
2017.12.17~18【佐野パーテー忘年会】
平成29年12月17日(日)~18日(月) 佐野パーテー忘年会 会場:マホロバ・マインズ三浦
-
-
2014.11.23 【武蔵御嶽山御岳渓谷の紅葉と御嶽山夜神楽鑑賞】反省会
武蔵御嶽山御岳渓谷の紅葉と御嶽山夜神楽鑑賞 平成26年11月23日(振替休日) 武蔵御嶽山御岳渓
-
-
2017.10.09【 第5回古寺巡拝の旅】
第5回古寺巡拝の旅 平成29年10月09日(月・祝) 蜜厳流遍照講成田山深川不動堂支部 深川不
-
-
2017.03.04【野川下見2】
野川下見2 平成29年3月4日(土)晴から曇り 平成29年2月11日(土祝日)快晴 野川の下見を
- PREV
- 2022.04.30【芝公園・羽田空港】
- NEXT
- 2022.05.04【藤沢市藤ロード】