2022.05.02【国分寺跡】
公開日:
:
未分類
国分寺跡
令和4年5月2日(月)天気晴
集合:JR国分寺駅午前9時
東ハイ山行で 東京の名水、野川を下る、野川の水源(日立製作所中央研究所敷地内)、国分寺崖線等の計画で国分寺は8回訪れているが。国分寺跡は一度も訪ねていなかった。
JR国分寺駅8:53 都立殿ヶ谷戸庭園9:00
国指定名勝。武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころです。
今が旬の草花
庭園の植物 入場9:05
萩のトンネル秋を待つ奥に藤棚 国分寺崖線と湧水
国分寺崖線を下る竹の小径
国分寺崖線下に次郎大池
左崖上に馬頭観音 紅葉亭の下の滝
国分寺崖線上に紅葉亭から次郎大池
サービスセンター退園9:38
石橋供養塔 一里塚
一里塚から南西におたかの道10:04
おたかの道とは 右に資料館
野菜売り場のアート 国立崖線の湧水
池中の孤嶼に弁天の祠宇(しう) 真姿の池湧水群
弁天の祠宇池中 弁天の祠宇の左
おたかの道に戻る
旧本田家長屋門 長屋門
旧本田家門 国分寺に近いおたかの道案内図
並んで史跡めぐりの案内板 7 国分寺楼門20:27
国分寺楼門由緒 武蔵国分寺
028 寺務所 寺内の樹木草花の名前
太閤しだれ
楼門前に地蔵尊石仏 楼門正面を南に国分寺の石柱
ここから広大な武蔵国分寺跡
諸堂の案内
0 鐘楼跡
金堂跡 中門と金堂に門幢竿
堂宇を囲む築地塀溝の図
全国の国分寺11:08 府中街道4中前の信号11:16
JR武蔵野線西にくぐり武蔵国分寺尼寺跡11:17 尼寺尼寺跡
尼寺跡から鎌倉街道を北へ多喜窪通りを東にJR武蔵野線を跨ぎ、泉町交差点陸橋を東に渡り、4中前の信号から、武蔵国分寺公園に入る。
泉町交差点 武蔵国分寺公園11:47210
武蔵国分寺公園事務所前昼食11:52~12:37 武蔵国分寺公園11:52
武蔵国分寺公園を南に 湧水の崖線に向かう
武蔵国分寺公園の鳥たち 武蔵国分寺公園の植物たち
おたかの道に戻る ここを下る
坂ノ途中にお稲荷さんの祠 真姿の池湧水群
JR国分寺に向かう道に咲く
329
JR国分寺駅解散13:32
関連記事
-
-
2017.07.24【三渓園】竹と・笹の花
三渓園『竹と・笹』の80年ぶりの開花を見に行く 平成29年6月24日(土)晴 80年ぶりに、竹の
-
-
2014.7.22~26 【燐交町会ラジオ体操】
燐交町会ラジオ体操 平成26年7月22日(火)~26日(土) 広尾小学校校庭 6:30~6:4
-
-
2016.08.12~16 【柳川の盂蘭盆会】
故郷柳川の盂蘭盆会 平成28年8月12日(金)~16日(火) 平成28年2月27日75歳で逝った
-
-
2016.03.31 【目黒川・渋谷橋四季桜】
目黒川・渋谷橋四季桜 平成28年3月31日 中目黒・目黒川18:22 渋谷
-
-
2017.11.01【江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑦】下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑦下見 平成29年11月4日(土)晴 集合:JR御茶ノ水駅聖橋口改札口
-
-
2014.12.24~28 【平成26年隣交町会夜警】
隣交町会夜警 平成26年12月24日(水)~28日(日) 今年も隣交町会の夜警が実施されました。
-
-
2017.03.04【野川下見2】
野川下見2 平成29年3月4日(土)晴から曇り 平成29年2月11日(土祝日)快晴 野川の下見を
-
-
2017.01.03 【川崎大師平間寺初詣】
平成29年1月3日 川崎大師平間寺初詣と羽田空港 JR川崎駅東西通路案内版9:10
-
-
2014.12.30~2015.01.02 【山梨の正月行事と身延山久遠寺・明治神宮初詣】
山梨の正月行事と明治神宮初詣 平成26年12月30日(火)~平成27年1月2日(金) 今年も、紀
-
-
2015.01.25 【本郷台】下見
平山リーダー下見山行 実施予定日平成27年2月 JR根岸線本郷台駅9:26
- PREV
- 2022.04.30【芝公園・羽田空港】
- NEXT
- 2022.05.04【藤沢市藤ロード】