2013.04.21 【根津神社のツツジ】
公開日:
:
雑記
根津神社のツツジ
平成25年4月21日(日)
北国は桜に雪、強風と冷たい雨が昼過ぎに上がる。寒いが根津神社のつつじ祭に出掛ける。
第44回 つつじまつり
4月6日(土)~5月6日(月)
JR上野駅で下車、14:51公園口に出ると人の波。パンダ橋から、摺鉢山古墳(上野の山の最高点)は、昭和59年(1984)に東京都教育委員会によって正式に測量調査されていて、全長70m、後円部径43m、前方部幅23m、高さ5mの前方後円墳で、5世紀後半に築造されたと推定されています。
弁天堂14:58から、
水上動物園前を不忍通りに千駄木に向かい根津神社入口の信号を左、
根津神社の大神輿. 根津神社の六代将軍家宣公献納の神輿は3基あり、総漆塗り極彩色、特に台輪1.6m角の大きさは神輿としては最大、大変壮麗なもので、文京区指定文化財となっています。 通常2年に1度、本祭りの年にその内1基が渡御します。
参拝して西門から、駒込稲荷、乙女稲荷参道の赤い鳥居をくぐりながら右のつつじ苑を見て神橋に帰る。
根津一丁目町会のご婦人方の接待所で甘酒を頂き不忍通り根津神社入口を直
藤の家進藍染大通り16:03 あかじ坂を登り突き当りを右折して、右に大名時計博物館先突き当り宗善寺 蓮華寺に突き当たり 一乗寺の脇を通り言問通りを左折へ上野桜木信号を左折谷中霊園桜並木右に徳川家の墓所 駐在所 五重塔跡 長谷川一夫 上田敏 佐佐木信綱 が眠るお墓 紅葉坂谷中七福神(毘沙門天)天王寺 JR日暮里駅17:00
根津神社
ご由緒根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
○御祭神
須佐之男命・大山咋命・誉田別命 ○相殿 大国主命・菅原道真公
○御社殿
宝永二年五代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。翌年(1706)完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されている。
根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。
関連記事
-
-
2014.07.25~26 【恵比寿駅前盆踊り】
恵比寿駅前盆踊り 平成26年7月25日(金)~26日(土) 例年梅雨明け10日の晴天を期待して富
-
-
2012.09.02 【東京小売酒販組合渋谷支部敬老会】
東京小売酒販組合渋谷支部敬老会 平成24年9月2日(日)午後1時 東京小売酒販組合渋谷支部では毎
-
-
2016.01.03 【初詣川崎大師・浅草寺・初笑い】
初詣川崎大師・浅草寺・初笑い 平成28年1月3日(日)天気晴 川崎大師入口11:28
-
-
2016.05.01 【深川不動尊大護摩供・第14回両国にぎわい祭り】
平成28年5月1日(日)メーデー 深川不動尊大護摩供・深川龍神例大祭11時から・第14回両国にぎわ
-
-
2017.04.04【渋谷橋千鳥ヶ淵の花】
渋谷橋千鳥ヶ淵の花 平成29年4月4日(火) 今年も花の季節をむかえ千鳥ヶ淵から靖国神社を歩く
-
-
2011.09.12 【お台場の中秋の名月】
お台場の中秋の名月。月見の屋形船が水面に光を落としていた。お台場ここをクリック お台場海浜
-
-
2015.10.02【まとめて記録】
9月27日十五夜の月 9月28日十六夜の月スーパームーン 秋の交通安全運動9月21日
-
-
2012.01.03 【ロイヤルウイング・ディナークルーズ新年会】
平成24年1月3日【ロイヤルウイング・ディナークルーズ新年会】 今年は、恒例ふぐ忘年会をディナーク
-
-
2020.08.16【東京都海上公園】
東京都海上公園品川八潮パークタウンの涼風を求めて! 令和2年8月16日(日)快晴猛暑 送り盆の1
-
-
2022.01.23【浅草七福神】
浅草七福神 令和4年1月23日(日)薄曇り寒い 22日、東京都のコロナの患者の発生状況は、1