*

2015.10.11【古寺巡礼の旅】

公開日: : 仏教に出会う

古寺巡礼の旅
平成27年10月11日(日)
深川不動堂奉賛会
密厳流遍照講成田山深川不動堂支部
川越大師 喜多院・成田山 川越別院・金鳳山 平林寺を巡拝する。
10年ほど前、友人に誘われ、シンフォニーを聞く感覚で、宗派がわからないまま、声明を聞く公演に出会い、それからづっと気になっていた。
時に、平成13年2月10日(日) 声明演唱会宇宙の生命への賛歌という。 宗教法人大日寺住職と18名のその弟子による(声明)真言宗声明、を渋谷区富ケ谷白寿ホールにて演唱会開催を知り、聞く機会を得る。それは 東日本大震災第三回忌に因み 物故者聖霊に捧げる声明演唱会を聞いた。(SHUN山行に掲載)
又、父母との別れに際しては、葬儀の最初に導師が一人で唱える声明も亦、葬儀を感動的なものした。
声明から派生した御詠歌、和讃には、栃木県矢板市木幡、馬頭山慈願院専慶寺に嫁いだ義姉が檀家の皆さんと一緒に、毎年、増上寺にて開催されている詠唱奉納に参加しているので、聞きに来ないかとお誘いがあり、聞く機会を得た。
それからしばらくして、日本の音楽の原点だと言われる、御詠歌・和讃に出会ったのは深川不動堂の、お加治のあとに、深川成田山不動明王御和讃を唱えるのを聞き、ご詠歌に親しむ会に参加してみようと思い立ったのが、昨年の暑い時期だった。昔は音感は悪い方では無かった気がするが、月一回の練習会では、忙しさにまぎれ予習復習が思うように出来ないこともあって、なかなか上達しない。、古寺巡礼の旅に参加すれば、特別練習会をしていただけると聞き参加する。
川越大師喜多院http://www.kawagoe.com/kitain/
川越大師喜多院着9:30
DSCN6715 DSCN6716
ご法楽及び奉詠の後院内拝観
本堂から客殿・庫裏に渡りお庭見学9:54
DSCN6717 DSCN6719

DSCN6720 DSCN6721
本堂から客殿に渡る廊下より多宝塔            喜多院の五百羅漢さん
DSCN6718 DSCN67257
DSCN6727 DSCN6726
成田山川越別院 雨が上る
http://www.tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_kubo_narita.html
真言宗智山派寺院の成田山川越別院は、成田山本行院といい。嘉永6年(1853)廃寺となっていた本行院を成田山新勝寺の別院として再興したのが始まりといわれています。関東三十六不動27番不動、小江戸川越七福神の恵比寿天がお祀りされています。
成田山川越別院本行院10:27             成田山川越別院本行院本堂
DSCN6728 DSCN6729
お護摩参列、法楽及び奉詠 11:50 料亭に移動
昼食は割烹 福登美日本料理新富町1丁目12:06
DSCN6733 DSCN6731
12:37                      川越蔵町を歩く12:41
DSCN6732 DSCN6734

DSCN6735 DSCN6737
時の鐘12:57                    写真に入りきれないので
DSCN6738 DSCN6740
菓子屋横丁             13:15
DSCN6741 DSCN6742
川越蔵造の町出発13:45
埼玉県新座市野火止3-1-1金鳳山平林寺に向かう
金鳳山平林寺http://www.heirinji.or.jp/
往昔の武蔵野のたたずまい。
関東にその名を知られる平林寺は、武蔵野の一角、野火止台地に約13万坪の境内地を有する禅寺です。正式には金鳳山平林禅寺(きんぽうざん へいりんぜんじ)といい、臨済宗妙心寺派の禅刹であり、開発されていく武蔵野にあって往昔のたたずまいを残しています。
平林寺総門14:33                山門350年の風雪に耐えた凌霄閣
DSCN6743 DSCN6765
仏殿                        本堂へ
DSCN6745 DSCN6747
鐘楼                       庫裏・玄関14:37
DSCN6748 DSCN6749
本堂において法楽及び奉詠15:05工事中の僧堂・開山堂を巡り書院へ
DSCN6751 DSCN6752
書院と隠寮
DSCN6754 DSCN6756
心字池天皇陛下より下賜された鯉がいるという
DSCN6755 DSCN6760
築山から書院                    築き山の上のお堂
DSCN6757 DSCN6758
仏殿裏、中門から本堂               放生池
DSCN6761 DSCN6763
放生池のそばに半僧坊
DSCN6764
16:00 平林寺をあとに帰路につく

関連記事

2022.03.31【歎異抄】

歎異抄 令和4年3月31日(木)午後2時~ 前から気になっていて一度読んでみたいと思っていた、親

記事を読む

2022.09.15【開創320年記念貫主巡錫】

開創320年記念貫主巡錫 成田山東京別院深川不動堂 本山成田山新勝寺第二十二世貫主 岸田照泰大僧

記事を読む

2016.09.10 【池上本門寺松濤園】 拝観

松濤園公開拝観 平成28年9月10日(土) 深川不動尊護摩供の後松濤園公開最終日に尋ねる。 「

記事を読む

2016.09.04~06 【世界遺産中尊寺秘仏御開帳】

中尊寺・毛越寺・立石寺・瑞巌寺『世界遺産・中尊寺秘仏御開帳』 平成28年9月4日(日)~6(火)

記事を読む

2015.10.12【運転講習会と池上本門寺お会式】

運転講習会と池上本門寺お会式 平成27年10月12日(体育の日) 75歳以上の運転免許所持者に義

記事を読む

2018.12.03~05【西国観音巡礼で仏さまに祈り】

西国観音巡礼で仏さまに祈り 平成30年12月3日(月)~5日(水) 仏さまと出会う西国三十三所草

記事を読む

2017.06.16 【第34回蜜厳流遍照講奉詠成田大会】

第34回蜜厳流遍照講奉詠成田大会 平成29年6月16日(金) 第34回蜜厳流遍照講千葉県教区連合

記事を読む

2018.03.03【仁和寺と御室派のみほとけ】

仁和寺と御室派のみほとけ 平成30年3月3日(土)天気晴 開催:2018年1月16日(火)~3月

記事を読む

2018.11.01【 新宿花園神社酉の市】

新宿花園神社酉の市 平成30年11月1日 一の酉に商売繁盛と病気平癒を祈る 新宿花園神社酉の市

記事を読む

2022.04.24【岸田照康大僧正晋山式】

岸田照康大僧正晋山式 岸田照康大僧正晋山式に、深川不動堂支部より詠歌奉詠に出仕する。 JR成田山

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑