*

2016.09.10 【池上本門寺松濤園】 拝観

公開日: : 仏教に出会う

松濤園公開拝観
平成28年9月10日(土)
深川不動尊護摩供の後松濤園公開最終日に尋ねる。
「日蓮宗大本山 池上本門寺」は日蓮上人が1282年に入滅した霊跡です。紀州徳川家・加藤清正家・狩野探幽家等の名家のみならず、英一蝶(絵師)や鍵屋(花火師)近代にかけては幸田露伴・幸田文親子(作家)・花柳章太郎(新派俳優)・市川雷蔵(映画俳優・力道山(プロレスラー)などの様々な著名人の墓地があり、いかに厚い信仰を寄せられてきたかが窺い知れます。
松濤園」は都内最大級の4000坪の池泉回遊式庭園で、当時随一といわれた小堀遠州の作と言われています。16世紀当時の本門寺は加藤清正公・徳川家・加賀前田家の帰依を得て大伽藍や境内が整備された時期でもあり、雄大で品位ある作風といわれています。さらに、江戸城無血開城を導いた西郷隆盛と勝海舟の会談がこの庭園の東屋で行われ、園内にその記念碑がある。
普段非公開の「松濤園」を、期間限定で公開しております。「松濤園」は、昭和11年に東京都旧跡に指定された約13,000平方メートルの池泉回遊式庭園で。桂離宮の建築と造園で名高い小堀遠州により作庭されたと伝えられています。慶応4(1868年)年3月、新政府軍の参謀西郷隆盛と徳川軍の勝海舟が、江戸城開城の交渉を行った場所でもあります。歴史を感じながら、東京都内とは思えない、緑豊かな庭園を歩いてみました。
この公開時期はまだ残暑が厳しい時期とはいえ、境内には憩える場所がたくさんあります。入場無料で6日7日には抹茶もいただける(500円)
池上本門寺は初詣では毎年15万人が参詣する大寺院で、行事のない平常時は緑豊かで開放感あふれる穏やかな場所です。総門に続く加藤清正公寄進の96段の石段は信仰の至難を忍ぶ象徴だけに息も切れますが、上り切って見下ろす門前町は石段沿いの木々を額縁とした一幅の絵のようです。ゴールデンウィークの頃は、本門寺に至る参道の左右の塔頭も手をかけた美しい庭を公開されていて、山吹・牡丹・雪柳・小手毬・躑躅・菖蒲などの初夏の花が日差しを照り返し鮮やかに咲いています。境内の緑陰はそんな青嵐の頃も梅雨時紅葉時もそれぞれの風情を見せて、まさにヒーリングスポットです。
大堂、五重塔、日蓮の遺灰を収めたという多宝塔、宝物展示もある霊宝殿など素晴らしい見所はいつでも拝見できます。特別な機会にしか見られないのが、今年は9月4日から10日のみ一般公開される庭園「松濤園」です。
ccf20161005_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_1
ccf20161005_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_2
ccf20161005_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_3
dscn0757 dscn0756
dscn0755
dscn0754
dscn0751
dscn0749

関連記事

2016.06.18 【バーミヤン大仏壁画】

バーミヤン大仏壁画 平成28年6月18日(土) 東京芸術大学アフガニスタン特別企画展

記事を読む

2022.02.11【五反田薬師寺東京別院】

五反田薬師寺東京別院 令和4年2月11日(土)晴 2月8日 テレビでのゅん散歩で池田山の薬師寺が

記事を読む

2018.11.01【 新宿花園神社酉の市】

新宿花園神社酉の市 平成30年11月1日 一の酉に商売繁盛と病気平癒を祈る 新宿花園神社酉の市

記事を読む

2020.06.26【滋賀県大津の古刹】

滋賀県大津の古刹】 令和2年6月26日(金) 滋賀県大津の古刹石山寺・三井寺(園城寺) 御開帳

記事を読む

2022.03.31【歎異抄】

歎異抄 令和4年3月31日(木)午後2時~ 前から気になっていて一度読んでみたいと思っていた、親

記事を読む

2022.09.15【開創320年記念貫主巡錫】

開創320年記念貫主巡錫 成田山東京別院深川不動堂 本山成田山新勝寺第二十二世貫主 岸田照泰大僧

記事を読む

2016.09.04~06 【世界遺産中尊寺秘仏御開帳】

中尊寺・毛越寺・立石寺・瑞巌寺『世界遺産・中尊寺秘仏御開帳』 平成28年9月4日(日)~6(火)

記事を読む

2022.04.24【岸田照康大僧正晋山式】

岸田照康大僧正晋山式 岸田照康大僧正晋山式に、深川不動堂支部より詠歌奉詠に出仕する。 JR成田山

記事を読む

2015.10.12【運転講習会と池上本門寺お会式】

運転講習会と池上本門寺お会式 平成27年10月12日(体育の日) 75歳以上の運転免許所持者に義

記事を読む

2018.03.03【仁和寺と御室派のみほとけ】

仁和寺と御室派のみほとけ 平成30年3月3日(土)天気晴 開催:2018年1月16日(火)~3月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑