*

2015.09.27【江戸三十三観音巡りNO7】下見

公開日: : 最終更新日:2018/06/20 東ハイ下見

江戸三十三観音巡りNO7 下見
平成27年9月27日(日)
集合東京メトロ丸ノ内線、中野坂上乗換 方南町駅2番出口10時集合
方南町駅→角田橋→多田神社→17番寶福寺(寺子屋戸村塾跡)→方南通→東京地下鉄中野検車区→栄橋→弥生町6信号右へ→坂を上から左に方南公園を右に善福寺川を霊峰橋で渡り普門館左を立正佼成会大聖堂に参拝東に→19番東円寺→南に下り和田公園→善福寺川・神田川合流点→富士見橋で神田川と別れ本郷道を東→中野通(寿橋)→山手通(長者橋)→青梅裏街道(淀橋)→末広橋→第六神神社→JR東中野駅
DSCN6600 DSCN6601
DSCN6602 DSCN6607
DSCN6610 DSCN6612
DSCN6615 DSCN6617

17番宝福寺
真言宗豊山派の宝福寺は、如意山といいます。宝福寺の創建年代は不詳です→が、江戸三十三観音霊場17番です。
宝福寺の創建年代は不詳ですが、江戸三十三観音ガイドによると、「聖徳太子がが諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされ、その後聖武天皇の時代に信行大挿図が上宮聖徳太子孝養の像を刻んで祀ったことからであると伝えられています」とあり、古くから当地にあったことを示唆しています。
霊場本尊 如意輪観世音菩薩
住所 中野区南台3-43-2 TEL03-3381-7029
宗派 真言宗豊山派

東円寺の概要
真言宗豊山派寺院の東円寺は、医王山悉地院といいます。東円寺は、天正元年(1573)に、村民半六が開基、備後国の僧祐海(一説には秀海)が当地に開山したといいます。江戸三十三観音霊場19番札所です。
霊場本尊 聖観世音菩薩
住所 杉並区和田2-18-3 TEL03-3381-9292
本尊 薬師如来立像
宗派 真言宗豊山派
立正佼成会
立正佼成会は法華三部経を所依の経典とする在家仏教教団です。家庭や職場、地域社会の中で釈尊の教えを生かし、平和な世界を築いていきたいと願う人々の集まりです。。

関連記事

2013.11.10~11 【三浦海岸】

城ヶ島から三浦海岸駅 平成25年11月10日(日)~11日(月) 天気 曇り強風雨 9日東京ハ

記事を読む

2012.12.23 【小田原七福神】下見

小田原七福神下見 平成25年1月12日(土) 小田原七福神 小田急小田原線新宿駅8:21発急行

記事を読む

2016.02.13 【三浦アルプス2】下見

森戸林道から畠山、安針塚駅へ 風邪気味か少し頭がすっきりしないが出かける 協力:平山リーダー・佐

記事を読む

2019.08.03【街並み散策】

街並み散策下見 令和元年8月3日(土)天気晴真夏日 水と緑と歴史を街並み散策巡る下見民 協力:

記事を読む

2014.11.01 【夕焼け小焼けの里】 下見

夕焼け小焼けの里下見 平成26年11月1日(土)曇後雨 JR高尾駅北口改札口9時15分集合 9時

記事を読む

2015.04.26 【葉山御用邸海岸】下見

葉山御用邸海岸【平成27年5月17日(日)実施予定】 平成27年4月26日(日)快晴 参加者:平

記事を読む

2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見

亀戸七福神めぐり下見 平成26年12月13日(土) 霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポッ

記事を読む

2019.05.02【館林つつじ祭り】

つつじまつり 令和元年5月2日(木.国民の休日) 国民の休日10日間の休日の一日を利用して、東ハ

記事を読む

2011.06.05 【神田界隈】

平成23年6月5日(日)神田界隈 JR神田駅北口→今川橋→長崎屋跡→江戸通り→JR総武線新日本橋駅

記事を読む

2011.10.28【相模原横山丘陵】下見山行

相模原横山丘陵下見山行 平成30年10月28日(日) 協力者:佐々木純子・平山亨 集合:JR横

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑