2015.09.27【江戸三十三観音巡りNO7】下見
公開日:
:
最終更新日:2018/06/20
東ハイ下見
江戸三十三観音巡りNO7 下見
平成27年9月27日(日)
集合東京メトロ丸ノ内線、中野坂上乗換 方南町駅2番出口10時集合
方南町駅→角田橋→多田神社→17番寶福寺(寺子屋戸村塾跡)→方南通→東京地下鉄中野検車区→栄橋→弥生町6信号右へ→坂を上から左に方南公園を右に善福寺川を霊峰橋で渡り普門館左を立正佼成会大聖堂に参拝東に→19番東円寺→南に下り和田公園→善福寺川・神田川合流点→富士見橋で神田川と別れ本郷道を東→中野通(寿橋)→山手通(長者橋)→青梅裏街道(淀橋)→末広橋→第六神神社→JR東中野駅
17番宝福寺
真言宗豊山派の宝福寺は、如意山といいます。宝福寺の創建年代は不詳です→が、江戸三十三観音霊場17番です。
宝福寺の創建年代は不詳ですが、江戸三十三観音ガイドによると、「聖徳太子がが諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされ、その後聖武天皇の時代に信行大挿図が上宮聖徳太子孝養の像を刻んで祀ったことからであると伝えられています」とあり、古くから当地にあったことを示唆しています。
霊場本尊 如意輪観世音菩薩
住所 中野区南台3-43-2 TEL03-3381-7029
宗派 真言宗豊山派
東円寺の概要
真言宗豊山派寺院の東円寺は、医王山悉地院といいます。東円寺は、天正元年(1573)に、村民半六が開基、備後国の僧祐海(一説には秀海)が当地に開山したといいます。江戸三十三観音霊場19番札所です。
霊場本尊 聖観世音菩薩
住所 杉並区和田2-18-3 TEL03-3381-9292
本尊 薬師如来立像
宗派 真言宗豊山派
立正佼成会
立正佼成会は法華三部経を所依の経典とする在家仏教教団です。家庭や職場、地域社会の中で釈尊の教えを生かし、平和な世界を築いていきたいと願う人々の集まりです。。
関連記事
-
-
2012.03.18 【狭山丘陵~六道山】下見
狭山丘陵~六道山 平成24年3月18日(土) リーダー:平山亨 協力L:佐野俊一郎・中嶋要一
-
-
2011.10.09 【金勝山・官ノ倉山】下見山行
金勝山・官ノ倉山下見山行 実施日:平成23年10月9日(日)天気晴 参加者:佐野俊一郎・青山昌次
-
-
2012.03.09 【三室山から吉野梅郷】
平成24年3月9日(土) 三室山から吉野梅郷(梅の鑑賞探梅、賞梅、送梅) 冷たいみぞれの降る朝、
-
-
2012.12.23 【小田原七福神】下見
小田原七福神下見 平成25年1月12日(土) 小田原七福神 小田急小田原線新宿駅8:21発急行
-
-
2014.03.22~23 【三浦半島に遊ぶ】
三浦海岸と、まほろばマインズ三浦 平成26年3月22日(土)~(日) 参加者。青山、秋山、池上、
-
-
20200112【多摩丘陵小野城址】
多摩丘陵小野城址 令和2年1月12日(晴)木漏れ日の林を歩く 多摩丘陵散策ガイドマップを求めて、
-
-
20180716【 第37回東ハイ祭&集中山行】 下見山行
第37回東ハイ祭&集中山行下見 日時:平成30年7月16日(月祭)猛暑の中 リーダー:佐野俊一郎
-
-
202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】
202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】 六国見山・大平山・獅子舞 令和2年10月25日(
-
-
2019.03.31【狭山の観音場巡り②下見と千鳥ヶ淵の花見】
狭山の観音場巡り②下見と千鳥ヶ淵の花見 協力:平山亨・井上美江子 平成31年3月31日(日)天気
-
-
2012.09.22【二十世紀梨誕生の地下見】
20120922二十世紀梨誕生の地下見 二十世紀梨誕生の地 案内:森島鈴子(会員) 参加者:佐
- PREV
- 2015.10.02【まとめて記録】
- NEXT
- 2015.10.11【古寺巡礼の旅】