*

2011.12.14 【泉岳寺義士祭】

公開日: : 最終更新日:2013/03/20 雑記

泉岳寺義士祭
今年も、仕事を終わらせ、慌しく泉岳寺へ赤穂四十七士の墓参りに行く、さすがに夜9時を過ぎると、お参りの人は少なくなっていた。
それでも、お線香の煙の中全部お参り終えたのは40分が過ぎていた。

東京再発見・東京人の東京観光
泉岳寺 義士祭
12月14日の忠臣蔵・赤穂浪士討ち入りの日、ここ泉岳寺ではその赤穂四十七士を祭る義士祭が開催され、普段は落ち着いた佇まいの境
内がこの日は一転して墓参者らで大混雑します。
最寄駅は都営浅草線・泉岳寺駅。ホームを降りると早くも混雑の様子を感じさせられます。駅から泉岳寺入り口までは徒歩数分。緩い
上り坂で、その昔はここから海が見えたと思われます。
境内にはテントや露天が多く見られ、早くも正月を感じさせられる雰囲気に。参拝者は非常に多く、山門前から本堂前を通って墓所ま
での長い列が境内を取り巻いていました。
墓所には赤穂藩主・ 浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)公以下、討ち入りに参加した赤穂四十七士の墓があり、たくさん
の墓参者が手向けた線香で煙が立ち昇ります。
墓所脇には討ち取った吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)公の首級を洗った首洗いの井戸や、浅野内匠頭が切腹した時に
血を浴びた血染めの石や梅を見ることができる。
同じく境内にある赤穂義士記念館には、討ち入り当日に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が書いた直筆の義士連名書状や浅野公の墓
前に備えた吉良公の首級を翌日に吉良家へ返した際に受け取った首受取状など当時の実際を思わせる興味深い資料が今に残されていま
す。この資料館の貴重なところは関東大震災では倒壊したものの、東京大空襲では類焼を逃れたという点。都内都心部の歴史的名所と
しては非常に貴重な場所と言えるでしょう。
対面側にある義士木像館に展示されている木像群からも江戸のセンスを伺わせられます。

関連記事

2017.02.05 【恵比寿ストアー新年会】

恵比寿ストアー新年会 平成29年2月5日(日)曇・小雨 八芳園本館 開宴:午後1時 JR目黒

記事を読む

2016.07.09 【川崎工場夜景屋形船クルーズ】

川崎工場夜景屋形船クルーズ 平成28年7月9日曇り・晴 朝から風雨が強かったが、集合場所、川崎駅

記事を読む

2011.09.12 【お台場の中秋の名月】

お台場の中秋の名月。月見の屋形船が水面に光を落としていた。お台場ここをクリック お台場海浜

記事を読む

2021.09.12【都立平山城址公園】

都立平山城址公園 令和3年9月12日(日) 集 合:京王線平山城址公園改札口午前10時 京 王

記事を読む

2014.12.4 【皇居乾通り一般公開】

皇居乾通り一般公開 平成26年12月4日(木)曇り午後から雨 天皇陛下の傘寿を記念した「春・秋季

記事を読む

2020.08.08【唐松岳・国師ヶ岳・栂池】

唐松岳・国師ヶ岳・栂池 令和2年8月7日~10日登山した、吉村さんと、白馬で避暑生活中の弟、功さん

記事を読む

2022.01.22【青森から山便り】

青森から山便り 令和4年1月22日 22日おはようございます、もうじき盛岡です。(午前8時13分

記事を読む

2020.07.08【清澄庭園】

清澄庭園 令和2年7月8日(水) 小林さん清澄庭園からのお便りです。 活発な梅雨前線の影響で東

記事を読む

2012.01.07【寒川神社初詣】

平成24年1月7日(土) 寒川神社初詣藤沢にて反省会 912 925

記事を読む

2018.01.03【川崎大師初詣・羽田空港・箱根駅伝】

川崎大師初詣・羽田空港・箱根駅伝 平成30年1月3日(水)晴 恒例の川崎大師参詣と羽田空港に立ち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑