2021.11.21【御宿で忘年会】
公開日:
:
雑記
御宿で忘年会
令和3年11月21日(日)~22日(月)
昨年は、コロナ禍で中止した。一昨年の会場大野荘でグループ忘年会を実施する。
日時:11月21日(日)~22日(月)
場所:千葉県夷隅郡御宿775 大野荘
御宿町は、千葉県の南部にの夷隅郡に属する町。 海岸部は南房総国定公園に指定されている。日本三大海女地帯の一つ。童謡「月の沙漠」発祥の地としても知られる。
1873(明治6)年、欧米を視察中の岩倉使932節団はドン・ロドリゴの話を知らされる。鎖国によって忘れられていた史実に再び光がさしました。
その後1928(昭和3)年に、ドン・ロドリゴ一行が漂着した岩和田海岸近くの高台に日本とスペイン、メキシコの交通の発祥として記念之碑が建立されました。
童謡「月の沙漠」は加藤まさおにより御宿海岸で作られました。
「加藤まさを」氏は、大正中期より昭和前期にかけて、一世を風びしたみずみずしい抒情画の数々を発表し、一時代をきづくとともに、大正12年に発表した「月の沙漠」は、御宿海岸がその舞台となりました。
千葉県御宿町実谷の「日本・メキシコ友好の花畑」で、薄紫色の皇帝ダリアと黄色の皇帝ヒマワリ計約1千本が咲き始めた。どちらもメキシコ原産で、大きいものでは皇帝ダリアは約1・5メートル、皇帝ヒマワリは高さ約5メートルに育っている。台風や塩害にも負けずに5年ぶりに順調に咲きました。
御宿地図12:04 御宿駅
駅より東に清水橋(清水川) 友好の花畑皇帝ダリア
ドン・ドロリコ上陸地(田尻海岸) サーフィンに興ずる若者
東側からメキシコ記念公園13:10 ここで昼食
史跡由緒
海岸道路にまさをの詩碑
まさを詩碑
砂漠とラクダ 月の砂漠記念14:25
記念館ではパラグアイのアルパの演奏会
3時30分大野荘にチェックイン
低気圧の通過でお荒れの天気明日が心配だった。
11月22日(月)
心配していた天気も、朝食の頃は少し静かになった。9時チェックアウトの頃は雨も少なく傘もいらない程になった。予定通り内房線で金谷に出て昼食、東京湾フェリーで久里浜に向かうことにする。
安房鴨川乗換10:28 浜金谷12:24雨が降ってきた
フェリーは乗客無し 雨にけぶる久里浜方面
金谷港 久里浜方面
横須賀火力発電所 久里浜港
久里浜港 接岸
乗降客可動通路13:53
本体は、まだ浜金谷でグルメ三昧
関連記事
-
-
2020.07.04【向島百花園】にて
向島百花園 令和2年7月4日(土)晴強風 小林さんから 昨日午前中に向島百花園で自然を満喫しま
-
-
2018.10.27【洗足池】
洗足池 平成30年10月27日(土) 東京新聞27日朝刊「東京どんぶらこ」洗足池(大田区) 今
-
-
2018.03.22~04.05【平成30年の花見を総括する】
東京の開花宣言と、ほぼ同じ時渋谷橋はこのように咲きました。 4月14日 明治通りの桜は葉桜となり
-
-
2016.05.01 【深川不動尊大護摩供・第14回両国にぎわい祭り】
平成28年5月1日(日)メーデー 深川不動尊大護摩供・深川龍神例大祭11時から・第14回両国にぎわ
-
-
2015.01.03 【高尾山初歩きと薬王院初詣】
高尾山初歩きと薬王院初詣 平成27年1月3日(土)晴 暮れに、山女子会、初春歩き初め、高尾山登山
-
-
2012.07.25 【平成24年のラジオ体操会】
平成24年7月25日隣交会ラジオ体操 854
-
-
2011.10.16 【恵比寿地区大運動会】優勝
20111016(日)恵比寿地区大運動会 会場 猿楽小学校校庭 開会式 1、選手入
-
-
2016.08.11 【迎賓館赤坂璃宮の一般公開】拝観
迎賓館赤坂璃宮の一般公開拝観 平成28年8月11日(山の日)休日 気になっていた、迎賓館赤坂璃宮
-
-
2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】
泉岳寺赤穂義士祭 平成28年12月14日(水) 「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水
-
-
2021.11.19【部分月蝕】
部分月蝕 令和3年11月19日(金)快晴 月蝕を探して広尾を歩く 東北寺上欠け始める17:48
- PREV
- 2021.10.25~11.15【山の便り】
- NEXT
- 2021.11.27【桂木観音・ゆずの里】