2021.10.31【テーマのある旅京都迎賓館他】
公開日:
:
プライベート旅行記
テーマのある旅京都迎賓館他
令和3年10月31日(日)~11月1日(月)
テーマのある旅神社仏閣巡り、京都迎賓館参観、京都御所、神社仏閣特別拝観
31日 JR東京駅9時発のぞみ213号⇒京都駅11時15分着⇒京都御所(参観)⇒泉涌寺(「御座所」特別拝観)⇒石清水八幡宮(昇殿参拝/国宝本殿特別参拝)⇒京都・アーバンホテル
京都駅11:24 今日の道案内観光バス

車内はソーシャルデスタンス

烏丸通り東本願寺 東本願寺

1日 京都・アーバンホテル⇒平等院(世界遺産)→(「羅漢堂」特別公開)⇒京都迎賓館(参観)⇒東寺(世界遺産)(非公開の「小子房」特別拝観)⇒京都駅17時30分発のぞみ242号⇒東京19時45分着
京都御所:794(延暦13)年に桓武天皇が平安京へ遷都した際、都の中心となる大内裏の中に造った天皇の住まい=内裏(皇居)に始まります。 … その後、1869(明治2)年まで歴代天皇の日常の住居であり、即位の礼など重要な儀式が行われました。
京都御所案内図 京都御所11:58

京都御所清所門 お車寄せ

奥紫宸殿 宣秋門

紫宸殿 紫宸殿前にて

春興殿

御池庭 御池庭

蹴鞠の庭 御学問所

御池庭 御三間

御三間の左に 御内庭

御内庭

御涼所・聴雪

宴の間 陵王納曽利図

清涼殿

清所門から退所 御苑九門

京都御苑入り口12:44

京都御所から、川端通り。東大路通り、智積院前を南に、JRを跨ぎ、泉涌寺道、今熊泉涌寺:真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。
名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、
敷地の一角から清水が湧き出たことから改称された。野観音を過ぎると泉涌寺に着く
御寺泉涌寺山門13:16 「御寺」と呼ばれる皇室の菩提寺

泉涌寺佛殿 佛殿の裏に皇室の霊

静かな庭の中に安置されている

阪神高速8号京都線から第二京阪道路を久御山、木津川を渡ると、石清水八幡宮
泉涌寺:真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。
名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、
敷地の一角から清水が湧き出たことから改称された。
石清水八幡宮イラストマップ 石清水八幡宮14:49

ケーブル駅 改札口

ケーブルカー 石清水八幡宮15:12

石清水八幡宮

来た道を京都に帰る
1日 京都・アーバンホテル⇒平等院(世界遺産)→(「羅漢堂」特別公開)⇒京都迎賓館(参観)⇒東寺(世界遺産)(非公開の「小子房」特別拝観)⇒京都駅17時30分発のぞみ242号⇒東京19時45分着
平等院:1052年に藤原頼通により開創された寺院。約1000年前平安時代の貴重な建物、彫刻、絵画が今に伝えられ、世界文化遺産にも登録されている。池の中島に建つ鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿を模して造られ、豪華絢爛な世界を思わせる。
京都・アーバンホテル 平等院9:17

入口から平等院 平等院鳳凰堂正面

池に映る新しい鳳凰 鳳凰堂右のお庭

蓮池から鳳凰堂 宇治川に出ると観流橋

鳳凰堂の裏に羅漢堂は建つ
羅漢堂:京都府宇治市の平等院内にある浄土院羅漢堂(市指定文化財)が12月16日まで、1640(寛永17)年の建立以来367年ぶりに、初めて一般公開されている。平等院は和様式で整備されているが、羅漢堂は禅宗様式で堂内には十六羅漢像などを安置、天井に雲竜図が描かれるなど、平等院の中でも珍しい建造物だ。
宇治公園の十三石塔 宇治公園に渡る

橋の上に源氏物語灯籠

京都に帰り昼食11:12 食事会場

京都迎賓館:京都迎賓館は、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に、平成17年(2005年)4月に開館した国の迎賓施設です。
当館は、日本建築の長い伝統の粋と美しさを現代の建築技術と融合させる「現代和風」の創造を目指して設計されました。東京にある迎賓館赤坂離宮とともに、国公賓などの賓客の接遇の場としての役割を果たしています。
京都御所12:20 京都御所建礼門

京都御所東に迎賓館 迎賓館12:55

夕映えの間


・ 藤の間(カミキヨミチ)

内装品

几帳 桐の間

和室 和着物

庭園 渡り廊下

廊下の天井ちょうちょ 鈴虫

庭園舟遊び 和船泊

渡り廊下より庭園

船着き場 和室

正門13:36

東寺:平安遷都とともに建立された東寺は、官寺、つまり国立の寺院。その寺院を桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師に託しました。ここに、日本ではじめての密教寺院誕生します。
東寺14:30 拝観入り口

キンモクセイ 不二桜しだれ

不二桜 池と紅葉

五重塔御開帳 東大門(不開門)

案内 東寺南大門

東寺金堂

小子房:天皇をお迎えする、特別なところです。南北朝時代、足利尊氏が光厳上皇を奉じて都に入った折、上皇は、洛中の戦いが治まるまでの間、小子房を御所としていた。
東寺小子房勅使門 小子房

小子房お庭16:00

関連記事
-
-
2020.11.22【錦秋の房総紅葉】
錦秋の房総紅葉 令和2年11月22日(日)晴 GoToトラベルに便乗、房総の紅葉狩り 屈指の紅
-
-
2015.12.31~01.01 【明治神宮初詣と太海の初日の出】
明治神宮初詣と太海の初日の出 一月一日太平洋からの初日の出 平成27年12月31~平成28年
-
-
2022.04.10【京都・奈良】
京都「仁和寺の御室桜」 奈良「山千本桜」 令和4年4月10日~11日 京の春のフィナーレを彩る
-
-
2023.01.19【三浦港7・城ヶ島】
三浦港・城ヶ島 令和5年1月19日(木)天気晴 新潟で生活する、友人夫婦が東京へ正月帰省している
-
-
2011.06.25~28【兄妹台北の旅】3
2011.06.25~28【兄妹台北の旅】3 中正紀念堂詳細はここをクリック 中正紀念堂8:
-
-
2018.12.31【三保の松原初日の出】
【三保の松原初日の出と富士山本宮浅間神社初詣と初湯バスツアー】 【集合場所】 新宿駅西口 都庁大型
-
-
2020.08.02【宇喜田公園・丹沢】
宇喜田公園・丹沢 令和2年8月2日(日)真夏日和 日曜日の晴れ間に、お出かけの、君塚・吉村姉の、
-
-
2011.06.25~28【兄妹台北の旅】1
2009.6.17夜半亡くなった、母あやじの三回忌と、父栄の十三回忌を済ませ兄妹六人で、恒例になった
-
-
2022.11.28【京都北山の紅葉】
28日コース:東山を歩く:京都駅➝渉成園➝宿舎バックパッカーズホステル(荷物デポ休憩昼食)➝錦市場➝
-
-
2019.11.20~21【旧中山道・香嵐渓】
令和1年11月20日(水) 旧中山道・馬籠宿から妻籠宿・香嵐渓の紅葉の名所・小原の四季桜 JR新
- PREV
- 2021.09.19【夢の島公園】
- NEXT
- 2021.11.13【風来寄席】
