*

2015.05.23 【江戸三十三観音巡り3】下見

公開日: : 東ハイ下見

2015.05.23【江戸三十三観音巡り3】下見
6月21日(日)②江戸三十三観音巡り(3)雨天中止
JR山手線駒込駅南口ホテルメッツ駒込東京メトロ南北線入り口9寺集合
駒込駅9:25→六義園9:29→目赤不動9:52→9番定泉寺9:58→8番清林寺10:30→23番大円寺→10番浄心寺11:14→11番円乗寺→12番田通院13:47→小石川後楽園→JR水道橋駅解散 歩程3時間
東京メトロ駒込駅9:25                 JR方面
150523_092509 150523_092704
本郷通り(岩槻街道)六義園9:29         南谷寺目赤不動
150523_092907 150523_095242
六義園
元禄8年(1695年)五代将軍・徳川綱吉から与えられたこの地に、柳沢吉保が、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)庭園」を造りました。ここは平坦な武蔵野の一隅だったので、庭を造るにあたり池を掘り、山を築き、千川上水の水を引いて大泉水にしました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映し、和歌の趣味を基調とした繊細で温和な日本庭園になっています。庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」に記されている「誌の六義」すなわち風、賦、比、興、雅、頌という六つの分類法の流れを汲んだ和歌の六体に由来します。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の和歌の浦の景色を始め、その周辺の景勝地や中国の故事にちなんだ景観が映し出されています。
庭園は明治時代に入って三菱の創業者である岩崎家の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されました。なお、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
赤目不動
目赤不動尊は、 もとは赤目不動尊と言われていた。 元和年間(1615~24) 比叡山の南谷(みなみだに)に万行律師がいて、 明王を尊信していた。ある夜、伊勢国(三重県)の赤目山に来たれとの夢見があり、赤目山に登り、 精進を重ねていた時、虚空から御声があって、一寸二部の黄金造りの不動明王像を授けられた。
番定泉寺9:58                     内陣
150523_095448 150523_095851
文京区本駒込1-7-12 03-3941-7063
浄土宗寺院の定泉寺は、東光山見生院と号します。定泉寺は、太田道灌の矢場跡があったと伝えられる本郷弓町に蜂屋九郎次郎善遠が開基、増上寺十八世定蓮社定誉随浪和尚が開山となり、元和7年(1621)に創建、明暦の大火後当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場9番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場19番札所です。
8番清林寺
150523_100840 150523_102455
文京区向丘2-35-3 03-3821-2581
浄土宗寺院の清林寺は、東梅山花陽院と号します。創建年代は不詳ですが、鎌倉光明寺住職を後務めることになる観誉龍脱和尚(観誉祐祟上人)が開山となり、永正年間(1504~1521) に神田四軒町付近に創建したといいます。その後焼失し永く無住が続きましたが、天暦和尚が中興、慶長年間(1596-1615)神田柳原へ移転、慶安元年(1652)当地へ移転しました。当寺の観世音菩薩は江戸三十三観音霊場8番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番です。
10番浄心寺10:30                  浄心寺の布袋様
150523_111404 150523_111414
浄心寺
150523_111442 150523_114253
文京区向丘2-17-4 03-3821-0951
浄土宗寺院の浄心寺は、湯嶋山常光院と号します。浄心寺は、還蓮社到誉文喬和尚(元和7年1617年寂)が開山、畔柳助九郎が開基となり元和2年(1612)湯島妻恋坂付近に創建、振袖火事により当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場10番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場17番です。
浄心寺隣の霊園に立川談志の墓          23番大円寺正面にほうろく地蔵尊
立川雲黒斎家元勝手居士               於七を供養
150523_114551 150523_104545
23番大円寺                  浄心寺坂を下ると八百屋於七の墓
150523_104637 150523_120230
文京区向丘1-11-3 03-3813-1321
曹洞宗寺院の大円寺は、金龍山と号します。大円寺は、上州茂林寺十二世久山正雄大和尚が開山、石河土佐守勝政が開基となり、神田柳原に慶長2年(1597)創建、慶安2年(1649)当地へ移転したといいます。境内には、”八百屋お七”にちなむほうろく地蔵の他、高島秋帆、斉藤緑雨の墓所がある他、昭和新撰江戸三十三観音霊場23番、東京三十三観音霊場26番札所となっています。
11番圓乗寺                     白山通り
150523_120347 150523_132345
11番円乗寺 文京区白山1-34-6 033812-7865
天台宗寺院の円乗寺は、南縁山正徳院と号します。円乗寺は、圓栄法印が天正9年(1581)本郷に密蔵院として創建、元和6年(1620)實仙法師が圓乗寺と寺号を改め、寛永8年当地へ移転したといいます。天和の大火の起因となった八百屋お七の舞台ともなった寺院で、現在も八百屋お七の墓所が残されています。昭和新撰江戸三十三観音霊場11番です。
白山通り小石川3を右に入り善光寺坂を登って行くと
善光寺坂上にムクノキ13:45             善通院山門13:47
150523_134508 150523_134753
善通院
150523_134836 150523_145941
12番伝通院 文京区小石川3-14-6 03-3814-3701
浄土宗寺院の伝通院は、無量山寿経寺と号します。伝通院は、浄土宗中興の祖了誉聖冏上人が応永22年(1415)に小石川極楽水に創建、慶長8年(1603)徳川家康公の生母於大の方(法名傳通院殿)埋葬に際して寺を当地に移して再興、増上寺源誉上人が兼務したといいます。浄土宗関東十八檀林のひとつ、増上寺の次席で、830石の朱印状を拝領、徳川家の菩提所となり、数多くの末寺を擁していました。江戸三十三観音霊場12番、東京三十三観音霊場25番札所です。
善通院正面を春日通りに出て左に営団地下鉄丸ノ内線後楽園駅に向かう
右に戦没者慰霊堂               礫川公園後楽園駅
150523_151438 150523_153316
小石川後楽園
150523_153747 150523_153852

150523_155132 150523_155313
小石川後楽園
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の庭園として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、民の儒者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え岳陽楼記(がくようろうき)の「(士はまさに)天下の憂(うれい)に先だって憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から【後楽園】と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)」になっており、随所に中国の名所を名づけた景勝を配し、中国趣味豊かなものとなっています。そして、これらによって湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引き入れ築邸されました。また光圀の儒学思想の下に作庭されています。
なお、後楽園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立公園では浜離宮とここの二つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院。奈良県の平城京左京三条二坊宮跡、広島県の厳島を合わせ7ヵ所だけです。

関連記事

2014.10.11 【境川No6】下見

境川下見 平成26年10月11日(土) リーダー:平山亨 実施予定日:平成26年10月19日(

記事を読む

2012.09.22【二十世紀梨誕生の地下見】

20120922二十世紀梨誕生の地下見 二十世紀梨誕生の地 案内:森島鈴子(会員) 参加者:佐

記事を読む

2016.02.13 【三浦アルプス2】下見

森戸林道から畠山、安針塚駅へ 風邪気味か少し頭がすっきりしないが出かける 協力:平山リーダー・佐

記事を読む

2011.07.30~31【今年の富士山】

平成23年7月30日(土)~31(日)【今年の富士山】 富士登山を昭和60年(1985)始めて26

記事を読む

2019.09.07【恩田川散策】下見

恩田川散策下見 令和元年9月7日 9月22日実施の山行の下見にご協力をいただきました。 成瀬尾

記事を読む

2013.06.11【四季の森公園】下見

四季の森公園下見 平成25年6月11日(土)天気 薄曇 佐野俊一郎・平山亨 佐々木純子 JR横

記事を読む

20180716【 第37回東ハイ祭&集中山行】 下見山行

第37回東ハイ祭&集中山行下見 日時:平成30年7月16日(月祭)猛暑の中 リーダー:佐野俊一郎

記事を読む

2019.05.06【狭山の観音場巡り】下見

狭山の観音場巡り③ 平成31年5月6日(日)天気曇 参加:平山亨・青山昌次・大矢貴与・佐野俊一郎

記事を読む

2020.05.24【麻布を歩く】

昭和20年の地図の確認麻布を歩く 令和2年5月24日(日)晴 JR恵恵比寿駅7:20→スバル本社

記事を読む

2013.09.22 【境川源流】下見

境川源流 平成25年9月22日(日)天気晴 平山亨リーダ-5回シリーズ 第一回 平成25年9月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑