2016.04.12 【桜新町八重桜】
公開日:
:
雑記
桜新町八重桜
平成28年4月12日(火)
東急田園都市線桜新町駅
世田谷区・桜新町の長さ約1キロメートルにわたる駅前通り沿いの八重桜が開花し、今週末から見頃を迎えた。
大正初期に関東初の宅地分譲が行われた桜新町は、現在の桜新町駅周辺から国道246号を挟んだ深沢7~8丁目一帯を、住
宅や商店街、銭湯、交番などを含めた複合的な開発計画に基づいて建設された場所。開発時に植栽された千数百本の桜に加
え、1977(昭和52)年に開通した東急・新玉川線(現・田園都市線)をきっかけに、桜新町駅前通りへ八重桜数百本が植樹され
同街の「名物」となった。
http://nikotama.keizai.biz/headline/567/
ギョイコウ(御衣黄) (バラ科 サクラ属)
ギョイコウはオオシマザクラ系のサクラで、4月下旬頃に緑色の花を咲かせる。花が開いたときには緑色であるが、次第に
緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなる。花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣
黄の名前が付いた。遠目に見ると花が咲いているようには思えないが、近寄ってみると気品のある花である。
桜新町の八重桜は、ソメイヨシノが終わりかける頃より、咲きはじめる。
ギョイコウ(御衣黄) (バラ科 サクラ属)
色は白から淡緑色。木により、白が強くでる場合もあるが、この樹は淡い緑に寄っているたいへんめずらしい桜である。開
花につれて、黃、そして中央部分がピンクへと色を変えていくようすがとても可憐で、散り際は花がポロリと落ちる。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、大島桜やその他の桜との交配で誕生した。現在では日
本各地100カ所くらいで見ることができる。
「御衣黄(ぎょいこう)」という名前は江戸時代中期の貴族の衣服、萌黄色に近いことからその名がついた
関連記事
-
-
2021.09.12【都立平山城址公園】
都立平山城址公園 令和3年9月12日(日) 集 合:京王線平山城址公園改札口午前10時 京 王
-
-
2016.01.03 【初詣川崎大師・浅草寺・初笑い】
初詣川崎大師・浅草寺・初笑い 平成28年1月3日(日)天気晴 川崎大師入口11:28
-
-
2020.08.08【唐松岳・国師ヶ岳・栂池】
唐松岳・国師ヶ岳・栂池 令和2年8月7日~10日登山した、吉村さんと、白馬で避暑生活中の弟、功さん
-
-
2020.08.14【お台場で夕涼み】
お台場で夕涼み 令和2年8月14日(金)晴 7月5日の、blog「shun山行」の情報から、この
-
-
2020.06.15・23【足立区・三角公園】
足立区・三角公園 令和2年6月15・23日 水田さん、三角公園にて
-
-
2016.08.20 【深川不動尊・葛西臨海公園・神宮の花火】
深川不動尊・葛西臨海公園・神宮の花火 平成28年8月20日(土)午前中豪雨午後晴雨 午前9時深川
-
-
2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】
泉岳寺赤穂義士祭 平成28年12月14日(水) 「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水
-
-
2011.12.14 【泉岳寺義士祭】
泉岳寺義士祭 今年も、仕事を終わらせ、慌しく泉岳寺へ赤穂四十七士の墓参りに行く、さすがに夜9時を過
-
-
2020.08.16【東京都海上公園】
東京都海上公園品川八潮パークタウンの涼風を求めて! 令和2年8月16日(日)快晴猛暑 送り盆の1
-
-
2014.05.06 【東京を歩く】
GW最終日新聞を見て、日本カメラ博物館 特別展・渋沢史料館を訪ねる。 JR恵比寿駅=渋谷東京メトロ