2016.04.12 【桜新町八重桜】
公開日:
:
雑記
桜新町八重桜
平成28年4月12日(火)
東急田園都市線桜新町駅
世田谷区・桜新町の長さ約1キロメートルにわたる駅前通り沿いの八重桜が開花し、今週末から見頃を迎えた。
大正初期に関東初の宅地分譲が行われた桜新町は、現在の桜新町駅周辺から国道246号を挟んだ深沢7~8丁目一帯を、住
宅や商店街、銭湯、交番などを含めた複合的な開発計画に基づいて建設された場所。開発時に植栽された千数百本の桜に加
え、1977(昭和52)年に開通した東急・新玉川線(現・田園都市線)をきっかけに、桜新町駅前通りへ八重桜数百本が植樹され
同街の「名物」となった。
http://nikotama.keizai.biz/headline/567/
ギョイコウ(御衣黄) (バラ科 サクラ属)
ギョイコウはオオシマザクラ系のサクラで、4月下旬頃に緑色の花を咲かせる。花が開いたときには緑色であるが、次第に
緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなる。花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣
黄の名前が付いた。遠目に見ると花が咲いているようには思えないが、近寄ってみると気品のある花である。
桜新町の八重桜は、ソメイヨシノが終わりかける頃より、咲きはじめる。
ギョイコウ(御衣黄) (バラ科 サクラ属)
色は白から淡緑色。木により、白が強くでる場合もあるが、この樹は淡い緑に寄っているたいへんめずらしい桜である。開
花につれて、黃、そして中央部分がピンクへと色を変えていくようすがとても可憐で、散り際は花がポロリと落ちる。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、大島桜やその他の桜との交配で誕生した。現在では日
本各地100カ所くらいで見ることができる。
「御衣黄(ぎょいこう)」という名前は江戸時代中期の貴族の衣服、萌黄色に近いことからその名がついた
関連記事
-
-
2022.01.22【青森から山便り】
青森から山便り 令和4年1月22日 22日おはようございます、もうじき盛岡です。(午前8時13分
-
-
2020.06.27【丹沢山】
吉村さん丹沢山からの便り 令和2年6月27日(土)曇 6月27日吉村さん丹沢山からの便り。 今
-
-
2012.01.07【寒川神社初詣】
平成24年1月7日(土) 寒川神社初詣藤沢にて反省会 912 925
-
-
2020.06.30【小山緑地公園】
小山緑地公園 令和2年6月30日 柴崎さん小山緑地公園にて
-
-
2021.11.19【部分月蝕】
部分月蝕 令和3年11月19日(金)快晴 月蝕を探して広尾を歩く 東北寺上欠け始める17:48
-
-
2016.08.11 【迎賓館赤坂璃宮の一般公開】拝観
迎賓館赤坂璃宮の一般公開拝観 平成28年8月11日(山の日)休日 気になっていた、迎賓館赤坂璃宮
-
-
2012.03.10 【渋谷酒販組合6班会】
平成24年3月10日班長交代 場所:松玄 時間:PM7:30 紀伊国屋酒店木村勝巳さんから か
-
-
2013.02.07 【渋谷酒販組合5・6班懇親会】
渋谷酒販組合5・6班懇親会 日 時:平成25年2月7日(木)午後7時 場 所:渋谷道玄坂 花菱
-
-
2022.01.03【鎌倉七福神めぐり】
鎌倉七福神めぐり 令和4年1月3日(月)天気快晴 鎌倉に住む友人の案内で鎌倉七福神をめぐる。
-
-
2012.06.21 【渋谷区の行事】
20120621花菖蒲を観る交流会 渋谷区花菖蒲を観る交流会 平成24年6月21日(木) 天