2022.01.03【鎌倉七福神めぐり】
公開日:
:
雑記
鎌倉七福神めぐり
令和4年1月3日(月)天気快晴
鎌倉に住む友人の案内で鎌倉七福神をめぐる。
恵比寿=北鎌倉 08:53~09:35JR湘南新宿ライン 逗子行
大船=北鎌倉駅09:37~09:41JR湘南新宿ライン 逗子行北鎌倉
集合:JR横須賀線 北鎌倉駅午前10時
軽いお昼を用意
JR北鎌倉駅→浄智寺(布袋尊)→鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)(弁財天)→宝戒寺(毘沙門天)→妙隆寺(寿老人)
→本覚寺(夷神)バス=長谷寺(大黒天)→御霊神社(福禄寿)江ノ電=JR鎌倉駅

JR横須賀線北鎌倉駅9:45 浄智寺

JR北鎌倉駅から鎌倉街道に出て東南に、横須賀線踏切手前右奥に浄智寺は建つ、
浄智寺《布袋尊》
弥勒菩薩の化身といわれる不老長寿の神です。

浄智寺本堂

浄智寺を、鎌倉街道に出て、南東に踏切を渡り、鎌倉五山建長寺の山門に入り参詣。
建長寺10:35 建長寺山門

バス駐車場から鎌倉街道に出て南東に下る、雪ノ下で南に、ここから左に、鶴岡八幡宮の入り口はあるが閉鎖され出入りは出来ない、南南西に鎌倉街道を進むと、舞殿に入る道から左に鶴岡八幡宮の境内に入り、源氏池の中島に建つ旗揚げ弁財天に参詣
鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)《弁財天》
芸能・開運の神。源頼朝や北条政子が諸祈願を行なった弁才天と伝えられます。
現在は鎌倉国宝館にあります。
鶴岡八幡宮11:03 源氏池中島に建つ旗上弁財天

源氏池

八幡宮から、横大路左突き当りに宝戒寺
宝戒寺(毘沙門天)
仏教を守護する四天王の一人。病魔対敵の神です。
宝戒寺11:30 宝戒寺本堂

宝戒寺本堂内に毘沙門天は祀られている

宝戒寺前、小町大路を左に、小町2右に妙隆寺
妙隆寺(寿老人)中国道教に起源を持つ長寿の神です。
妙隆寺11:52 妙隆寺本堂

妙隆寺本堂右に、丸山定夫の碑

妙隆寺から小町通りを南に下ると、左に、日蓮辻説法跡、右隣に八角堂に日蓮上人辻説法像が立っている。突き当りに本覚寺。
本覚寺(夷神)
商売繁盛の神。
幕府の裏鬼門に当たっていたので、幕府を守る神として源頼朝が祀ったとされます。
本覚寺12:06

夷様はこのお堂に安置されている

を御成道に
本覚寺から、裏に出て若宮大路を西に御成道を西に、六地蔵手前でバスに乗り、長谷観音前下車。
長谷寺(大黒天)
財福の神。大黒堂に祀られ、「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めています。
長谷観音12:47 ここで昼食

大黒堂

長谷観音を長谷通りを南に、収玄寺で右に小路を西に突き当たると御霊神社
御霊神社(福禄寿)
幸福・財宝の神。
宝蔵庫に納められています。
御霊神社14:02 御霊神社本殿

宝蔵庫福禄寿

江ノ電、長谷駅からJR鎌倉駅14:16解散
関連記事
-
-
2018.10.27【洗足池】
洗足池 平成30年10月27日(土) 東京新聞27日朝刊「東京どんぶらこ」洗足池(大田区) 今
-
-
2012.03.22 【今年の花見】
今年の花見 平成25年3月22日(金)夜曇 明治通り渋谷橋の花がだいぶ開いた。気になって、彼
-
-
2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】
泉岳寺赤穂義士祭 平成28年12月14日(水) 「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水
-
-
2012.09.02 【東京小売酒販組合渋谷支部敬老会】
東京小売酒販組合渋谷支部敬老会 平成24年9月2日(日)午後1時 東京小売酒販組合渋谷支部では毎
-
-
2017.07.01【鎌倉長谷観音の紫陽花】
鎌倉長谷観音の紫陽花 平成29年7月1日(土)曇小雨 東京都議選前日、恵比寿駅前で午後7時30分
-
-
2023.01.14【渋谷隣交町会新年会】
渋谷隣交町会新年会 令和5年1月14日(土)午後6時 会場:イーストギャラリー 新年会式次第1
-
-
2020.07.20【六義園】小林
六義園より 令和2年7月20日(月)晴 小林さんから。千石一丁目の六義園を尋ねました食事をして1
-
-
2021.08.04~08【山の便り】
吉村さんから山の便り 令和3年8月4日~8日 北穂高~奥穂高岳泊 今日は北穂高~奥穂高岳泊で昨
-
-
16.12.23~29 【平成28年渋谷隣交会歳末夜警】
平成28年渋谷隣交会歳末夜警 平成28年12月23日~29日 今年も暮れの、町会行事、渋谷隣交会
-
-
2020.08.16【東京都海上公園】
東京都海上公園品川八潮パークタウンの涼風を求めて! 令和2年8月16日(日)快晴猛暑 送り盆の1
- PREV
- 2022.01.01【港七福神】巡り
- NEXT
- 2021.11.23【よこやまの道】

