*

2018.06,03【江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑭】下見山行

公開日: : 未分類

江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑭下見山行
平成30年6月3日(日)晴
参加者:佐々木純子・平山亨・青山昌次・森島鈴子・中嶋要一・佐野俊一郎
営団丸ノ内線・都営大江戸線中野坂上(1番口)9時集合
御府内八十八ヶ所めぐりも平成29年5月7日発願して14回で札留となりました。
営団丸ノ内線中野坂上→宝仙寺→桃園小学校(区内で最初の公立小学校)→道の両側に石垣が続く旧道→神田川月見橋→和田橋(本郷堰跡(神田川から水田へ引水した堰の跡)→和田廣橋(善福寺川合流)→→方南橋(環七通り)→弁天橋→和泉橋→一本橋→文殊院→京王井の頭線永福町解散
丸の内線・大江戸線中野坂上8:30      青梅街道・山手通り交差点8:47

山手通り西に宝仙寺前8:54         宝仙寺山門と寺号標

第12番 宝仙寺 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
寺宝は「宝中の仙」と称される宝珠
阿・吽一対の仁王像が納められた山門。   大師堂教化活動の拠点

三重塔再建された飛鳥様式の純木造建築の塔  石臼塚

石臼塚由来
中野区と新宿区との間を流れる神田川には江戸時代から水車が設けられて、そば粉を挽くことに使われていた。
そばの大消費地となった江戸、東京に向けて玄そばが全国から中野に集められ製粉の一大拠点となり、中野から東京中のそば店に供給されたため、中野そばと言われるようになった。
その後、機械化により使われなくなった、石臼は道端に放置され見向かれなくなっていった。
それを見て当山、宝仙寺第五十世住職富田教純大僧正(宝仙学園創立者)が人の食のために貢献した石臼を大切に供養すべきであるとして、境内に「石臼塚」を立て供養した。
平成十八年十二月吉日 中野区商店街連合会
社団法人中野法人会
左本堂鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されている 御影堂9:05

右御影堂弘法大師の尊像が安置されているお堂。
左本堂鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されている。
右御影堂弘法大師の尊像が安置されているお堂。
宝仙寺前信号の右を南に下ると桃園小学校(区内で最初の公立小学校)道の両側に石垣が続く旧道を神田川に向さらに下ると
月見橋                    中野新橋9:36

やよい小公園                千代田橋を対岸に渡る

右岸の緑地                 善福寺川の合流部

東京メトロ中野車検区             善福寺川から南に下る10:17

神田川上流                 神田川取水施設環状七号10:41

方南橋上流                   方南住宅とべんてん橋公園

弁天橋10:48                   和泉橋10:51


一本橋から左坂を登る              坂を上がると左入り口弘法大師石柱

第88番 文殊院 高野山真言宗 御本尊:弘法大師
御府内八十八ヶ所札留の寺院
文殊院山門と寺号標10:58           文殊院本堂

文殊院文殊堂                   日露戦争顕彰碑

弘法大師五輪塔


京王井の頭線永福町昼食後解散14:00

関連記事

2014.12.28 【五開郵便局】

五開郵便局 平成26年12月28日(日) 12月26日七生美さんよりメールあり 今年も残りわず

記事を読む

2017.06.04 【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】No5下見

江戸御府内八十八ヶ所めぐりNo5下見東京 平成29年8月5日(土) 台風沖縄接近・天気予報外れ午後

記事を読む

014.11.10 【東急東横線跨線橋撤去作業】

平成26年11月10日 東急東横線跨線橋撤去作業Ⅱ 何時終わるのか撤去作業 渋谷区東1と恵比寿

記事を読む

2017.10.09【 第5回古寺巡拝の旅】

第5回古寺巡拝の旅 平成29年10月09日(月・祝) 蜜厳流遍照講成田山深川不動堂支部 深川不

記事を読む

2015.02.28 【第2回江戸三十三観音巡り2】下見

第2回江戸三十三観音巡り下見 2 平成27年2月28日(土) 高野山行南海バス高速夜行バス、秋葉

記事を読む

2017.02.26【紀元一周忌】

紀元一周忌 平成29年2月26日(日) 平成28年2月27日逝去した紀元も一周忌を迎えた。 J

記事を読む

020.04.27【ヒマラヤ山脈】

ヒマラヤ山脈 令和2年4月27日放送

記事を読む

2020.02.09【水戸の梅】

水戸の梅 令和2年2月9日 NHK

記事を読む

2021.11.27【桂木観音・ゆずの里】

桂木観音・ゆずの里 令和3年11月27日(土)晴 集合:東武東上線池袋駅ホーム9:00 今年も

記事を読む

2019.12.19【第274回やすらぎ寄席と汐留シオサイトイルミネーション】

20 第274回やすらぎ寄席と汐留シオサイトイルミネーション 令和元年12月19日(木)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑