2019.03.02【狭山丘陵観音の里】下見
公開日:
:
未分類
狭山丘陵観音の里下見
平成31年3月2日(日)晴
平山亨・佐々木純子・佐野俊一郎
集合:西武狭山線・西武山口線西武球場前改札口9時30分
西武狭山線・西武山口線西武球場前集合徒歩5分
1番 金乗院 千手観音 1,2㎞→3番 六斎堂 正観音 0,5㎞→4番 正智庵 十一面観音 1,1㎞→5番 勝光寺 白衣観音 0,7㎞→2番 佛蔵院 十一面観音 0,8㎞→6番 瑞岩寺 十一面観音 0,9km→7番 普門院 千手観音 1,5km→8番 新光寺 聖観音→西武(池袋・新宿)線所沢駅13分
狭山三十三観音霊場について
狭山三十三観音霊場(所沢市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町・入間市の6市町)は「の」の字を書くようにてんざいしています。狭山三十三観音のおこりは、天明8(1788)年の開創と伝えられています。江戸時代は観音信仰庶民の心の支えとして流布し、隆盛を見るようになりました。狭山巡礼は、一番金乗院から三十三番妙善院までの緑豊かな狭山丘陵と自然の風光を背景に一巡約37,9㎞の道程であります。素朴な風土に培われた狭山三十さん観音霊場の観音様は多くの人々から親しまれています。さらに幸せを祈る人々や救いを求める人々に、安らぎとご利益を与えて下さることでしょう。(狭山三十三観音霊場会)
西武狭山・山口線西武球場前9:08 西に信号を渡ると狭山山不動尊9:14
第1番番金乗院9:15 金乗院仁王門
本堂と手洗い場 右に新田義貞の馬と彫刻馬
霊馬の像 新田義貞公の白馬で鎌倉攻めの時洪をして戦鎖りて 後、この山口観音で余生を送ったものです。 勝負する人に験あり。
本堂裏に五重の塔 第3番六斎堂は畑の中
第4番正智庵は標識のみ御朱印は第5番K勝光寺で頂く
中氷川神社10:53 第5番勝光寺11:04
勝光寺本堂 勝光寺鐘楼
第2番佛蔵院11:22 佛蔵院山門御朱印は第1番金乗院で受ける
佛蔵院本堂御朱印は第1番金乗院で 佛蔵院地蔵堂
佛蔵院瑠璃光如来像 岩崎信号第6番瑞岩寺11:42
瑞岩寺山門 瑞岩寺本堂
瑞岩寺鐘楼 第7番普門院12:13
岩崎の信号を北西に463号バイバスに向かう西武狭山線を跨ぎ、大六天信号を北に入ると第7番普門院に入る
普門院山内 普門院本堂
普門院から東に六所神社 第8番新光寺12:50
東に西部池袋線をくぐり元町信号手前を北に入ると新光寺が建つ
新光寺本堂
西部池袋線西所沢駅に戻り駅前で遅い昼食1時30分頃解散
関連記事
-
-
2022.05.02【国分寺跡】
国分寺跡 令和4年5月2日(月)天気晴 集合:JR国分寺駅午前9時 東ハイ山行で 東京の名水、
-
-
2015.07.03 【大山街道NO1】下見
大山街道NO1 平成27年7月3日(金)雨時々強 山行予定日平成27年8月9日(日) 東京メト
-
-
2018.12.31【三保の松原初日の出】
【三保の松原初日の出と富士山本宮浅間神社初詣と初湯バスツアー】 【集合場所】 新宿駅西口 都庁大型
-
-
2021.08.01【山の便り】
山の便り丹沢から 令和3年8月1日 吉村さんから おはようございます。来週穂高岳縦走に行きます
-
-
2017.03.04【野川下見2】
野川下見2 平成29年3月4日(土)晴から曇り 平成29年2月11日(土祝日)快晴 野川の下見を
-
-
2017.02.26【紀元一周忌】
紀元一周忌 平成29年2月26日(日) 平成28年2月27日逝去した紀元も一周忌を迎えた。 J
-
-
2020.04.17【渋谷橋歩道橋残る桜】
渋谷橋歩道橋残る桜 令和2年4月17日
-
-
2015.05.10 【神田祭】
神田祭 平成27年年5月10日 渡辺孝一リーダーの就任2回目の「三ツ池公園・総持寺」山行に参加す
-
-
2014.11.07 【アメ横夜のポップパレード】
アメ横夜のポップパレード 平成26年11月7日(金) 東京新聞11月7日アメ横で夜のパレードを楽
-
-
20134.12.25 【ガーデンプレイス・六本木ヒルズ・東京ミッドタウン】イルミネーション
今年のクリスマス 恵比寿・六本木クリスマス 平成26年12月24日 恵比寿ガーデンプレイスでは