2020.11.22【錦秋の房総紅葉】
公開日:
:
プライベート旅行記
錦秋の房総紅葉
令和2年11月22日(日)晴
GoToトラベルに便乗、房総の紅葉狩り
屈指の紅葉名所、養老渓谷&濃溝の滝&名刹・小松寺。
東響(7:30発)=小松寺(山間に佇む古刹の美しき紅葉観賞/50分)=房総の駅とみうら(海鮮浜焼き食べ放題&海鮮ネタ乗っけ 放題海鮮丼の昼食/60分)=濃溝の滝(SNSで話題になった滝/40分)=亀山湖(車窓)=養老渓谷・粟又の滝(房総屈指の紅葉名所を自由散策/70分)=東京(18:0予定)
鍛冶橋駐車場7時40分出発、川崎浮島JCT から、東京アクアラインに乗り、海ほたるPA 休憩
海ほたる、東京方面PA8:39 木更津方面

海ほたる南キャビン8:47 展望広場に上がるエスカレーター

東日本高速道路=立山自動車道=富津館山道
南房総市千倉町大貫にある古刹。奈良時代の養老2年(718)に役小角(えんのおずぬ)によって「巨松山(こまつさん)9壇特寺」として創建されたとされています。その後延喜20年(920)に、安房守住吉朝臣(すみよしのあそん)小松民部正壽(まさとし)という人物により再建され、壇特山巨松寺と改めました。当初は天台宗に属して35世代続き、その後改宗され、現在は真言宗となってからの第48世の住職が継承しています。本尊の薬師如来は瀬戸浜で魚網にかかった海中出現のお像だといわれています。
館山市,小松寺仁王門10:00 小松寺に安置の仏像

小松寺本堂 観音堂前に石造地蔵菩薩坐像

観音堂 観音堂前に真言供養塔

仁王門前の銀杏の葉じゅうたん

庭の紅葉 池の紅葉

小松寺入り口に立つ小坊主さん ばんや海鮮料理昼食11:54

鴨川市より 24号線を北上して、房総スカイラインから
濃溝の滝13:53 駐車場から南に散策路

右に本流清水渓流

亀岩の洞窟 木道を北へ

駐車場下 亀岩の洞窟に朝日が作る

木道下に 亀山湖14:43

養老渓谷粟又の滝15:18 粟又の流れ

滝上に上る 滝上

滝上の流れ 紅葉は陽光があれば

粟又の滝案内図 道路に上がると滝見苑渓谷入り口16:30

道の駅木更津17:58 渋滞に巻き込まれ海ほたる19:45

東京20:30到着解散
関連記事
-
-
2019.02.24【かつうらビッグひな祭り】
かつうらビッグひな祭り 平成31年2月24日(日)天気晴 開催期間:2019年2月22日(金)~
-
-
2018.04.20~24【千年の都・北京】
千年の都・北京 平成30年4月20日(金)~24日(火) 4月20日(金) 東京(成田空港)発
-
-
2019.11.20~21【旧中山道・香嵐渓】
令和1年11月20日(水) 旧中山道・馬籠宿から妻籠宿・香嵐渓の紅葉の名所・小原の四季桜 JR新
-
-
2020.08.02【宇喜田公園・丹沢】
宇喜田公園・丹沢 令和2年8月2日(日)真夏日和 日曜日の晴れ間に、お出かけの、君塚・吉村姉の、
-
-
2012.04.24~27 【兄妹韓国の旅】
20120424~27兄妹韓国の旅 掲載した資料は各HPから引用 末の妹七生美が還暦を迎えた。今
-
-
2017.09,16~20【西安・洛陽】
平成29年9月16日(土)~20日(水) いにしえの西安と歴代九王朝の古都・洛陽 龍門石窟 計画
-
-
2023.01.19【三浦港7・城ヶ島】
三浦港・城ヶ島 令和5年1月19日(木)天気晴 新潟で生活する、友人夫婦が東京へ正月帰省している
-
-
2018.12.31【三保の松原初日の出】
【三保の松原初日の出と富士山本宮浅間神社初詣と初湯バスツアー】 【集合場所】 新宿駅西口 都庁大型
-
-
2021.10.31【テーマのある旅京都迎賓館他】
テーマのある旅京都迎賓館他 令和3年10月31日(日)~11月1日(月) テーマのある旅神社仏閣
-
-
2020.11.15【しまなみ海道6島めぐり】
しまなみ海道6島めぐり 令和2年11月15日~17日 風光明媚な多島美を満喫しまなみ海道6島めぐ
- PREV
- 2020.11.15【しまなみ海道6島めぐり】
- NEXT
- 2020.11.29【ゆずの里毛呂山町】
