2011.07.09 【横須賀】反省会
公開日:
:
最終更新日:2013/03/20
東ハイ山行
反省会は、魚の刺身とサザエのつぼ焼きを求めて、京急三浦海岸まで足をのばし駅前の
食堂で、美味しい肴に出会う
今日のメモ 走水神社、 【あわれ弟橘媛、身を海に投じ、日本武尊を渡らせたもう】 足柄峠を越えて相模の国に入った古代東海道は、鎌倉を経て走水に至り、 ここから海路をたどって上総国へ通じていた。走水神社はそのゆかりの地。 境内にある包丁塚は、(社殿した石段の右)走水住人であった大伴黒主が 日本武尊に料理を献上した故事に由来して建てられたもの。
景行 天皇の御代、東征中の日本武尊は、古代東海道をたどって来り走水から船で上総へ渡ろうとしたが、暴風雨に阻まれ、立ち往生してしまった。このとき、同行してきた弟橘媛がみずから入水して海神の怒りを鎮め、航海の安全を図ったという伝説にちなみ、創建された古社。日本武尊は、航海に先立ち当地を「水走る」と称えられたことから走水の地名が起こったという。また、日本武尊は、わが身を犠牲にして海を鎮めてくれた弟橘媛を偲び、御所ヶ崎に祭る一方、村人の敬慕に謝し冠を下賜されたといわれる。村人はこの冠を石棺に納め、その上に社殿を建立して尊を祭ったのがはじまりと伝わる。明治43年、近くの御所ヶ崎に祭られていた弟橘媛は走水神社に合祀された。境内に弟橘媛の顕彰とと航海の安全の祈願をこめて奉納された舵の碑がある。(社殿石段した針の碑と並ぶ)
関連記事
-
-
2012.11.11【江ノ島片瀬旧道反省会】
江ノ島片瀬旧道 平成24年11月11日(日)天気曇 リーダー:佐野俊一郎 協力L:平山享・加藤
-
-
2016.04.23~25 【總持寺祖院参禅拝宿と奥能登を歩く】
總持寺祖院参禅拝宿と奥能登を歩く 平成28年4月23日(土)~25日(月)天気晴れ リーダー:佐
-
-
2012.05.27 【八景島駅山行反省会と称名寺】
八景島山行反省会と称名寺 反省会中華料理店15:42 反省会中華料理店16:30
-
-
2011.07.23 【町田ダリア園】反省会
平成23年7月23日
-
-
2014.01.10~12 【西国札所巡りⅣ】
記録として残す 西国札所巡りⅣ 平成26年1月10日(金)~12日(日)晴 行先】兵庫県・大阪
-
-
2015.08.09 【大山街道NO1】
大山街道NO1 平成27年8月9日(日)曇・晴れ
-
-
2013.02.17 【三浦富士】
三浦富士 平成25年2月17日(日)天気 リーダー:平山亨 協力L:佐野俊一郎 協力者:佐々
-
-
2017.12.23【光のファンタジー】
平成29年12月23日(土、祝)晴れ 担当リーダー:松浦利保L 協力リ―ダー:佐野俊一郎L:松木
-
-
2011.07.17 【古代蓮の里】反省会
実施日:平成23年7月17日(日)晴 寿写真リーダー:渡辺震反省会
-
-
2014.07.06 【平塚七夕祭り】
平塚七夕祭り平成26年7月6日(日) 今年は、平山L、境川を下る4 の解散が小田急江ノ島線、湘南台




Comment
Absolutely first rate and codopr-bpttomee, gentlemen!