2013.11.02 【日本橋川・神田川クルージング】
公開日:
:
最終更新日:2013/11/25
その他
日本橋川・神田川クルージング
平成25年11月2日(土)天気
日本橋(滝の広場/9:50集合)・・・・・・
日本橋乗船場【日本橋川~隅田川~神田川~日本橋川】日本橋乗船場11:40着
日本橋架橋100周年を記念して、日本橋のたもとに船着場が作られました。江戸時代からの面影を残す東京の運河めぐり、川からしか見ることの出来ない江戸の史跡を見学しました。神田川・日本橋川は徳川家康が江戸城に入府してから、生活物資や建築資材を運ぶために整備し、さらに江戸城の濠を作るために形成された水路です。周辺には河岸が点在し、全国から江戸へやってくる商品で賑わったそうです。往時の面影を訪ねる。
『全ての道がここから始まり、日本の歴史が動いてきた』
日本橋川の透明度は2m以上 都内の川もキレイになりました
船に屋根はございません。雨天開催時は傘はご遠慮いただいておりますので、ご面倒ですがレインコートを用意する。防寒対策はご自身でお願い致します。
日本橋は江戸幕府開闢とともに創架され、1604年には全国に通じる五街道の起点と定められた。橋名の由来も、江戸の中心日本の中心にある橋として、いつしか日本橋と呼ばれるようになった。
湊橋 右にミツカンマーク・味・利き・香りの意味、下の丸○は天下一円
隅田川大橋と新ホタルナ 清洲橋と旧ホタルな
デザインを手がけた松本零士氏が名づけ親である船名のホタルナは、“月が輝く夜に神秘な輝きを放つ蛍が隅田川を舞う”ホタルとルナ(月の女神/LUNA <ラテン語> )「ホタル月」という、新たなる旅立ちとして松本零士氏の思いが込められた船名です。
浅草ー日の出桟橋ーお台場運賃1,520円
柳森神社10:51 神田ふれあい橋とJR線山手・京浜東北・新幹線
長禄2年(1458)太田道灌が江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2年(1658)に神田川堀割の際に現在地に移りました。柳の樹も堀の土手に移植され、江戸の名所になりました。境内の福寿社は「お狸さん」とよばれ、五代将軍綱吉の生母桂昌院が江戸城内に創建したといわれています。境内の13個の力石群が千代田区の有形民俗文化財に指定されています。http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/388/Default.aspx
万世橋 国道437号線中央道リ 甲武鉄道万世駅
万世橋駅の開業時は中央本線の始発駅で、駅名の由来は神田川に架かる万世橋に近かったことによる。明治22年(1889)甲武鉄道の新宿~立川間が開業して、明治45年(1912)中央本線の始発駅として、万世橋駅の営業を開始した。新宿~新橋間はその後開通した。甲武鉄道は明治39年(1906)国有化された。 甲斐国(山梨県)と武蔵国(東京都)を結ぶ目的を持って計画され、国名の頭文字を取って「甲武鉄道」最初は「甲武馬車鉄道」であった。万世橋駅舎は、東京駅と同様に辰野金吾が設計した。
聖橋 JR御茶ノ水駅バリアフリー化の工事中 川を渡る丸ノ内線
聖橋(ひじりばし)は,関東大震災の復興橋梁として昭和2年7月に完成したものである.橋長92,47m、幅員22mのアーチ橋で,神田川の景観に美しく溶け込んでいる橋として有名です、「聖橋」橋の名前の由来は,北側にある国指定の史跡で江戸幕府の官学所となっていた「湯島聖堂」と,南側にある国指定の重要文化財でビザンチン風建築の「日本ハリストス正教会復活大聖堂(ニコライ堂)」の両聖堂を神田川の上で結ぶ橋です。
御茶ノ水橋 神田川は仙台藩が掘削したので仙台堀ともいう
「お茶の水」とは将軍のお茶用の湧き水があったことから名付けられたものである、住所としては存在しない。
本郷台地と駿河台台地を開削して神田川は流れる 茶ノ水分路入口
神田川は奥に伸びているが左日本橋川に入る JR総武線・中央線をくぐり日本橋川に入る
日本橋川は、 神田川の分流で隅田川 に合流するまでの約 4kmの河川で、今はほぼ全流路が高速道路の高架下を流れております。
川の真ん中に橋脚を立て高速道路を作る前回東京オリンピックに用地が確保できず急遽川を使う。見学に来たアメリカの技師は、本国ではこんなカーブを持った橋は作れないと、言っていたそう。
俎橋 これ読めますか上は靖国通り 宝田橋 先の船着場は防災桟橋災害緊急時にす使用上は千代田市役所
江戸城の石垣 大名が江戸城の石垣工事をする。忠誠心を示すマーク
一ツ橋 御三卿 一橋家が有った(田安家)(清水家) 錦橋アーチを半分をにして両脇に配した
新常盤橋 常磐橋3,11石橋に歪み修理
常磐橋右岸の江戸城石垣 常磐橋石造りはハリボテコンクリー橋
関連記事
-
-
2014.06.14 【虎ノ門ヒルズ】
虎ノ門ヒルズ 平成26年6月14日(土)晴 梅雨の晴れ間をぬって、ニュースになったの虎の門ヒルズ
-
-
2014.04.10 【桜新町の八重桜】
桜新町の八重桜 平成26年4月10日月齢10日頃の月が中天にかかっていた 長谷川町子美術館やサザ
-
-
2018.05.05【あしかがフラワーパーク】
あしかがフラワーパーク 平成30年5月5日(子供の日) 世界一の美しさを誇る大藤(栃木県指定天然
-
-
2018.09.17【高麗峠】
高麗峠反省会 平成30年9月17日
-
-
2015.02.13 【東急東横線跨線橋撤去作業】
東急東横線跨線橋撤去作業 平成27年2月13日 気になっていた、渋谷区東1と恵比寿西2のJR線を
-
-
2014.01.04 【川崎大師・穴守稲荷・浅草寺】初詣
川崎大師・穴守稲荷・浅草寺 初詣 平成26年1月4日(土)晴 川崎大師・平間寺は神奈川県川崎市に
-
-
2014.12.14 【忘年会水陸両用バス『スカイダックで東京探検』と駒形どじょう・義士祭】
忘年会水陸両用バス『スカイダックで東京探検』と駒形どじょう・義士祭 平成26年12月14日(日)
-
-
2020.11.29【ゆずの里毛呂山町】
ゆずの里へゆず狩り 正月用の準備, 令和2年11月29日(日)天気晴 埼玉県毛呂山町岩井東2丁
-
-
2020.08.23【秋の便り】
秋の便り 令和2年8月23日(日)晴、雨 東海に発生した低気圧のため、時折強い雨が降り出した。
-
-
2022.12.14【泉岳寺・六本木】
泉岳寺・六本木 令和4年12月14日(水) 赤穂浪士、吉良邸討ち入りの日、毎年この日は、お詣りす