2013.10.19~20 【東京の最高峰雲取山下見】
公開日:
:
東ハイ下見
東京の最高峰雲取山下見
日時:平成25年10月19日(土)~20日(日)雨天中止
集合:平成25年10月19日(土) JR新宿駅7持20分⑪
電車:JR新宿駅⑪7時44分発ホリデー快速奥多摩1号乗車
=9時14分奥多摩駅下車 バス乗換9時30分発丹波行乗車=お祭り下車(740円)
コース:19日 お祭り→後山林道→三条の湯(泊) 歩程10km3 時間30分
20日 三条の湯→(水無尾根)三条ダル→雲取山頂→小雲取山→七ツ石山→堂所→鴨沢バス停=奥多摩駅 歩程13km 6時間30分
装備:軽登山靴・雨具・手袋・帽子・防寒具(ヤッケ・フリース)・スパッツ・ヘッドランプ・水筒・コンパス・非常食・19日の昼食(20日小屋弁当)
地図:奥多摩5万分のⅠ(昭文社刊)
宿泊:三条の湯 TEL0428-88-0616
宿泊費:一泊二食付 8,000円
鴨沢バス停発(JR奥多摩行)14:33 15:15 16:48
Cリーダー:平山亨・
参加者:小林夏子・五月女・佐々木純子・澤井純子・佐野俊一郎
協力:連絡先:秋山うた子TEL080-5031-7189
19日夕方から降りだした雨が止まない時は引き返すと予定を立てる。20日朝になっても強く弱く小止みなく降り続く雨に、小屋の主人からも止めた方が賢明と言われ、雲取山への登山は中止して引き返すことにする。東京都の水源地のため、三条の湯では石鹸等は使えない。それでも硫黄鉱泉の沸かし湯は、電車、バスに乗継、3時間半あまりの歩きの疲れを癒してくれる。昼の入湯、食後の湯は本当に心地よかった。
http://www.taba-kan.co.jp/sanjou/index/三条の湯
コース:19日JR奥多摩駅9:26バス乗換9:30発西東京バス丹波行乗車=お祭り下車10:10→青梅街道・後山林道分岐10:35→休憩10:50→林道後山線車止・片倉橋ゲート11:00→黒滝橋11:20→釜の沢橋11:23→後山橋11:35→塩沢橋11:37→蔦久保橋11:50→二重の滝12:00~12:23昼食→青岩谷林道終点13:10→三条の湯13:46標高1100m
20日三条の湯→7:22→青岩谷橋7:53→二重滝8:33→塩沢橋9:01→林道後山線車止9:37→青梅街道お祭りバス停10:17バス10:48発=JR奥多摩駅11:28
お祭りバス停下車10:11 青梅街道を分け後山林道に入る10:17
落石防止フェンスを張る工事の人 二重滝 昼食12:00~12:25
関連記事
-
-
2016.01.31 【大山街道7】下見
大山街道7下見 平成28年1月31日(日) 参加者:平山亨・佐々木純子・佐野俊一郎 前日雪が降
-
-
2015.02.07 【北柏布施弁天】下見
布施弁天 平成27年2月07日(土) 平山亨L・青山昌次・佐々木純子 コース:北柏台公
-
-
2014.06.15 【境川を下るⅣ下見】
境川を下るⅣ下見 平成26年6月11日(日)快晴 平山 亨 担当 境川(さかいがわ)は、東京都
-
-
2014.11.29 【鷹取山下見】
鷹取山下見 塀28年11月29日(土)曇り後雨 鷹取山 標高139の展望台のある岩山が山頂で、前
-
-
2017.12.24【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑨下見山行
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑨下見山行 平成29年12月24日(日)晴 参加者:平山亨・青山昌次・
-
-
2015.09.27【江戸三十三観音巡りNO7】下見
江戸三十三観音巡りNO7 下見 平成27年9月27日(日) 集合東京メトロ丸ノ内線、中野坂上乗換
-
-
2012.09.16 【舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼】
舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼 平成24年9月16日(日)晴たり曇ったり時折雨 このコースは
-
-
2016.01.09 【三浦アルプスNo1】下見
2016.01.09【三浦アルプスNo1】下見 三浦アルプスNo1下見 平成28年1月9日(土)
-
-
2017.02.11【野川下流】下見
野川下流下見 平成29年2月11日(土祝日)快晴 協力:平山亨・佐々木純子・青山昌次 野川の源
-
-
2019.06.29 【渋谷とオリンピック開発】下見
渋谷とオリンピック開発 令和元年6月29日(土)小雨 JR千駄ヶ谷駅改札口→新国立競技場→霞ヶ丘