*

2015.01.03 【高尾山初歩きと薬王院初詣】

公開日: : 最終更新日:2018/06/20 雑記

高尾山初歩きと薬王院初詣
平成27年1月3日(土)晴
暮れに、山女子会、初春歩き初め、高尾山登山と薬王院初詣を計画した。山上で新春を御節料理でお祝いする。私は3日まで山梨にて正月を過ごす予定だったが、2日に急遽帰京したので、山女子会に参加した。
コース:高尾山口駅8:48→清滝駅前広場9:35→6号路分岐→岩屋大師→琵琶滝→大山橋→5号路合流10:53→稲荷山コース→山頂への階段11:16→高尾山山頂昼食11:23~12:50→奥の院13:10→飯綱権現社→薬王院本堂薬王院→女坂→浄心門→蛸杉13:40→ケーブルカー駅→リフト山上駅→表参道→金比羅社→不動院14:26→高尾山口駅14:37
6号路ハイキングコースはケーブルカー乗り場左の道を進む。暫く舗装された道路を歩く尾根伝いの稲荷コースと対照的に谷を登るコースです。登山路に入り約20分登ると、琵琶滝にたどり着きます。琵琶滝は高さ数メートルの小さな滝ですが、修験者が滝にうたれれる神聖な場所です琵琶滝を過ぎると、暫く谷間を進むことになります。豊かな自然が残っている場所です登山路の周辺は多種の草木が覆い茂っり、豊かな自然が残っています。

599mの高尾山は、都心の西方八王子市に立地し、明治百年を記念して昭和42年に「明治の森“高尾国定公園”」に指定された。
この山は昔から信仰の山として栄え、その中心“薬王院”には関東各地から多勢の人々の参拝で賑わう。
薬王院の由来
「高尾山薬王院有喜寺」は真言宗智山派の大本山である。
寺院の草創は天平16年(744年)、今からおよそ1260年の昔、聖武天皇の勅命に基づき行基菩薩が薬師如来を安置して開山したと伝えられている。
高尾山御本尊・飯縄大権現は、永和年間(1375~78)に醍醐山から来た俊源大徳が、高尾山中の滝行場にて勇猛なる精進を重ね、八千枚の護摩供を修して飯縄大権現を感得し、山上に奉祠されたものといわれている。八王子城主北条氏照も、相模国三増の合戦で武田軍との攻防のなか馬上より振り返って、高尾山に鎮座する飯縄大権現に武運を祈ったとも伝えられるなど、戦国時代には武運長久の仏神として広く崇敬されていた。
京王高尾山口駅                 京王高尾山口に鎮座する氷川神社
150103_084836 150103_085444
東海自然歩道と1号路9:35              6号路右に立つ石仏
150103_093543 150103_094027
岩辨天9:52                    琵琶滝9:55
150103_095244 150103_095557
大山橋10:34ここより山道凍結衣類調節と滑り止め用意
150103_103421 150103_103925
5号路と合わせる10:53              稲荷山コース合流
150103_105359 150103_105733
日当たりの登山道は泥濘地               山頂への階段11:16
150103_111541 150103_111624

高尾山頂からの富士山11:23   4      陣馬コースで昼食11:44~12:51
150103_112333 150103_114445
工事中の山頂標識                  奥の院13:10
150103_125123 150103_131019
飯縄大権現拝殿奉納の舞
150103_131252 150103_131644
150103_131710 150103_131916
150103_132044 150103_132105
薬王院                       仁王門
150103_132507 150103_132648
男坂・女坂分岐                  浄心門
150103_133650 150103_133920
蛸杉3:40                                                             八王子展望
150103_134049 150103_134313
ケーブルカー駅前都心展望                        1号路金比羅台
150103_134554 150103_140019
金比羅神社から都心展望                         金比羅神社と1号路合流点から登山道
150103_140320 150103_141208
不動院                                    1号路登山口14:26
150103_142604 150103_142628
京王線高尾山口解散14:37

関連記事

2017.02.05 【恵比寿ストアー新年会】

恵比寿ストアー新年会 平成29年2月5日(日)曇・小雨 八芳園本館 開宴:午後1時 JR目黒

記事を読む

16.12.23~29 【平成28年渋谷隣交会歳末夜警】

平成28年渋谷隣交会歳末夜警 平成28年12月23日~29日 今年も暮れの、町会行事、渋谷隣交会

記事を読む

2017.04.04【渋谷橋千鳥ヶ淵の花】

渋谷橋千鳥ヶ淵の花 平成29年4月4日(火) 今年も花の季節をむかえ千鳥ヶ淵から靖国神社を歩く

記事を読む

2012.12.30 【平成24年の年の瀬】

平成24年も恙無く終わり、渋谷区広尾の暮れも例年通り穏やかに過ぎて行きます。 夜警の当番は12月2

記事を読む

2014.05.06 【東京を歩く】

GW最終日新聞を見て、日本カメラ博物館 特別展・渋沢史料館を訪ねる。 JR恵比寿駅=渋谷東京メトロ

記事を読む

2017.05.14 【神田祭】

神田祭 平成29年5月14日(日)雨曇晴 日本三大祭りの一つと言われる神田祭、祭りの好きな、ひろ

記事を読む

2022.01.01【港七福神】巡り

港七福神めぐり 令和4年1月1日(祝)天気快晴 利用交通恵比寿⇒赤羽橋 09:35 ⇒

記事を読む

2014.05.11 【下谷神社祭禮】東京の祭

下谷神社祭禮 平成26年5月11日 開催日程:平成26年5月9日から11日 開催場所:下谷神社

記事を読む

2022.10.23【恵比寿地区美化運動】

恵比寿地区美化推進運動 令和4年10月23日(日)快晴 集合:JR恵比寿駅西口噴水前9時45分

記事を読む

2012.01.07【寒川神社初詣】

平成24年1月7日(土) 寒川神社初詣藤沢にて反省会 912 925

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑