*

2014.05.06 【東京を歩く】

公開日: : 雑記

GW最終日新聞を見て、日本カメラ博物館 特別展・渋沢史料館を訪ねる。
JR恵比寿駅=渋谷東京メトロ半蔵門線乗換=半蔵門9:26⇔日本カメラ博物館 半蔵門=永田町11:17=東京メトロ南北線西ヶ原駅11:40→飛鳥山公園(渋沢史料館・飛鳥山博物館・飛鳥山古墳群)
日本カメラ博物館 特別展
私と写真の出会いは、記憶の中では、写真を撮ると言う習慣は田舎ではあまりなかった。私は、長男だったせいか幼児期の写真は沢山残されていた。又、家族で撮った写真を戦地にいる父に送るため、弟、叔母、母、祖母、自分を家の前で、写真屋さんに撮ってもらった、写真が家に残っている。
私と、カメラの出会いは、父が昭和15年支那事変に出征した時持ち帰った、箱型のカメラが最初のだった。フィルムもなく、シャッターの音を玩具にして遊んだ記憶がある。本格的にカメラに接したのは、1950年巨摩高校に入学して、写真部に入部した時、学校の備品、35mmフィルム使用のアサヒフレックス(当時の姿で展示)から始まる。化学実験教室に付属した暗室に閉じこもり、フィルムとモノトーンの写真を現像をした記憶がカメラ展を見てよみがえる。当時使用した機器も展示され、暗室の薬品の匂いが思い出された。明治からのカメラの変遷の、展示も見応えがある。今回のテーマ-特別展 「世界のライカ型カメラ ―小型精密カメラの進化と発展―」ライカ型カメラが、世界でこんなに沢山製造されたことは驚きです。貧乏生徒には、高値の華、写真機器販売店のウインドウでしか見ることが出来なかった。
140506_092625 140506_110108
半蔵門9:26                                   日本カメラ博物館9:30
140506_093208 140506_093220
早く着きすぎたのでイギリス大使館西側     イギリス大使館南先半蔵門
140506_093439 140506_101202
イギリス大使館東皇居側                    中央が高校時代のアサヒフレックス

飛鳥山を訪ねても資料館に立ち寄ることはなかった。今回GWの空いた時間を使いふらっと出かけてみる。
企画展「企業の原点を探る」シリーズ
実業家たちのおもてなし
会期:2014年3月15日(土)~5月25日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
主催・会場:渋沢史料館 〒114-0024 東京都北区西ヶ原2-16-1 飛鳥山公園内
電話:03-3910-0005 ファクス:03-3910-0085
後 援:株式会社帝国ホテル
入館料:大人の休日割引 240円 一般300円/学生(小中高)100円
みどころ:知られざる、ライト館以前の物語。
明治期に創業し現在も営業を続けている企業は、そう多くありません。株式会社帝国ホテルは、そのような企業の一つであり、1890年に開業し来年125周年を迎えます。渋沢史料館では、2011年度より「企業の原点を探る」シリーズと題し、渋沢栄一がかかわった様々な企業の展示を企画してきました。今春の企画展では、この株式会社帝国ホテルに注目し、栄一が直接かかわった1890年の同社開業から1909年に取締役会長を辞任するまでの約20年間にスポットを当てます。そして、そこに垣間見える栄一の苦悩や葛藤、人材育成、実業家による株式会社帝国ホテルの活用と人的交流などをご紹介します。
いまから125年前に、渋沢栄一たちが目指した日本ならではの「おもてなし」をご覧ください。
140506_114339 140506_114435
西ヶ原一里塚11:43
140506_114405 140506_114914
七社神社                                   渋沢史料館11:49
140506_115313 140506_125524
渋沢栄一氏銅像(館内撮影禁止)写真なし       渋沢史料館二階窓から庭園
140506_140030 140506_140038
青淵文庫          青淵文庫前
140506_135605 140506_135841
1_ページ_3

1_ページ_4
青淵文庫
2_ページ_1

2_ページ_2
晩香廬
140506_143034 140506_143909
公園内のD51                                  赤羽駅前花壇
140506_143916
赤羽駅から飛鳥山公園へ

関連記事

2021.11.19【部分月蝕】

部分月蝕 令和3年11月19日(金)快晴 月蝕を探して広尾を歩く 東北寺上欠け始める17:48

記事を読む

2012.06.21 【渋谷区の行事】

20120621花菖蒲を観る交流会 渋谷区花菖蒲を観る交流会 平成24年6月21日(木) 天

記事を読む

2012.09.02 【東京小売酒販組合渋谷支部敬老会】

東京小売酒販組合渋谷支部敬老会 平成24年9月2日(日)午後1時 東京小売酒販組合渋谷支部では毎

記事を読む

2013.08.11 【相鉄線の早朝ウォーク】

相鉄線の早朝ウォーク 平成25年8月11日(日)酷暑 集合:三ツ境楽老公園(相鉄線三ツ境駅3

記事を読む

2016.12.14 【泉岳寺赤穂義士祭】

泉岳寺赤穂義士祭 平成28年12月14日(水) 「泉岳寺」で吉良邸討ち入り決行の12月14日(水

記事を読む

2020.04.02【明治通り渋谷橋散る桜】

明治通り渋谷橋散る桜 令和2年4月2日

記事を読む

2020.08.14【お台場で夕涼み】

お台場で夕涼み 令和2年8月14日(金)晴 7月5日の、blog「shun山行」の情報から、この

記事を読む

2017.04.04【渋谷橋千鳥ヶ淵の花】

渋谷橋千鳥ヶ淵の花 平成29年4月4日(火) 今年も花の季節をむかえ千鳥ヶ淵から靖国神社を歩く

記事を読む

2011.12.14 【泉岳寺義士祭】

泉岳寺義士祭 今年も、仕事を終わらせ、慌しく泉岳寺へ赤穂四十七士の墓参りに行く、さすがに夜9時を過

記事を読む

2011.09.09~11 【氷川神社祭礼】

氷川神社   2011.09.09~11【氷川

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑