2016.06.25【富士山すそ野一周ウォーク】第6回
公開日:
:
最終更新日:2016/07/01
富士山すそ野一周
富士山すそ野一周ウォーク第6回
平成28年6月25日(土)曇り午後晴
講師:星 添乗員:岩田紀子
内容の一部はクラブツーリズム発行のレジメ参考
横浜駅西口発~忠ちゃん牧場~勢子辻(霊峰を間近に仰ぐ山の道)
横浜駅西口(7:30発)=忠ちゃん牧場…富士山資料館(開館時のみ見学)…十里木高原別荘地…頼朝の井戸…十里木高原…富士山こどもの国付近…勢子辻=裾野または須走(入浴)=横浜西口(18:30予定)*歩行約9km・約3時間30分
十里木高原:富士山の南麓にあり豊かな緑と野鳥が群がる自然の宝庫。富士山を間近に見ることができ、また、越前岳への登山口のひとつでもあります。
今回は帰りにやっと富士山に会えた。
高速横浜入口8:07
忠ちゃん牧場9:18 出発準備9:22
北西に富士山に向かう
晴れれば正面に宝永山火口と富士山 左にそば畑
裾野市立富士山資料館10:11 仁籐春耕の道しるべ
富士山資料館
富士山について学習するための施設として裾野市が昭和53年に建設した。富士山の成り立ちや爆発、自然、歴史などを模型や写真、映像などで分かり易く展示している。後に裾野市の生活、民具、祭りなどを展示する「郷土館」を増設した。
若山牧水の歌碑
仁籐春耕の道しるべ
富士市の元吉原を基点に、勢子辻を通って須山の十里木を経て山口から表富士演習場内を横断し、御殿場市の印野本村・川柳・中畑・仁杉にいたる古十里木街道から、甲州街道に通じる小山町の一の沢(三味線林まで約120ヵ所の道しるべを建立した。当時の十里木街道は東海道の一枝道で、道は険しいが近道であり、御殿場や甲州方面へ物資を運搬するために利用されていたが、暗い森や広い草原で分かれ道も多く、道に迷う旅人もいた。春耕は歌人としての雅号で本名を春吉という。農民であったが、日清・日露戦争に召集されなかったため、戦場に働いている人たちと同じ心で国のため、世のために命をかけた仕事をしようと決意し、明治39年から4年かけて、自力で道しるべを作り建立した。この他忠ちゃん牧場入口・須須山支所南道路沿いにもある。
若山牧水歌碑
なびき寄る くものすがたの やはらかさ けふ富士が嶺の ゆふぐれかな
旅と酒の歌人若山牧水が、宿望の田園生活に入るべく沼津に移り住んだのは、大正九年八月のこと、そして十月には裾野に来て大野原で遊んでいる。大野原の美しさに魅せられ秋草茂る岡の上に立って、まぢかに見る富士の雄大なる姿に感激し、親しみと愛情をこめて「富士裾野の三日」の名紀行文を綴り数多くの歌も作った。この歌碑もその中の一つである。富士を仰ぎ大野原を眼下に見る岡の上に、牧水を慕い親しみをもつ人々が集まってこの碑が建てられました。
富士資料館から別荘地内の氷穴に向かう10:22 氷穴園地に入る10:38
氷穴に入る10:42
十里木氷穴
国道469号から南富士エバーグリーラインが富士スカイラインの水ヶ塚に向かって登る。国道近くに「富士アファリーパーク」があり、別荘地の上部には、遊園地「グリンパ」、ゴルフパーク「バンディ」、スノータウンに通じる「イエティ自力で」がある。十里木別荘地内には、十里木氷穴がある。約1,200年前に鑵子山から流出した十里木丸尾溶岩流によって出来た複合溶岩樹型である。深さ30mあまり、5月頃まで氷が残り、昔は冷蔵庫代わりに使われたという。
氷穴入口十里木高原別荘地案内版11:00 別荘地5丁目を南西に進むと八幡神社11:22
R249号を大野路十字路まで戻り大野路で昼食11:40~12:15
八幡神社に戻り午後の出発12:35
境内へは上がらず石段下で参拝12:38 八幡神社前を横断園地に入る
園地に水原秋桜子句碑 頼朝井戸
建久3年(1192)に鎌倉幕府を開いた源頼朝は、翌建久4年に富士山の東麓御殿場村付近から南、更に西麓の朝霧高原にかけて大規模な「富士の巻狩り」を行った。これは大規模な軍事演習でもあり、全国から約15万の将兵を動員したと言われる。 現在の国道269号沿いに、本陣跡や頼朝が使ったと言われる「頼朝の井戸」がある。巻狩の遺跡は各地にあり、富士市の白糸の滝付近に狩宿の下馬桜、日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討」にまつわる遺跡や墓、神社などがある。
表、R269頼朝井戸の森12:47入口 西に八幡神社一の鳥居(転倒)
南西に2分程関所跡12:49 越前岳登山口12:56
十里木高原
平安時代から東西を結ぶ要路であった十里木街道の竹之下宿(現小山町足柄)~岩渕宿(元富士川町)の中間の宿場であり、標高約850mの峠でもある。トイレのある駐車場は、愛鷹連峰の最高峰・越前岳西麓の登山口である。
裾野市から富士市に入り北西に登る12:58 林道富士山麓線右13:00
右に十里木カントリークラブ 左は富士山こどもの国
富士山こどもの国
静岡県営の遊園地である。94,5ヘクタールの自然あふれる公園で、草原の国、水の国、街のエリア三つに分かれ、大地と自然が遊具であり、モットーは「自分の責任で自由に遊ぶ」で、子供の笑顔をサポートするスタッフがいる。
林道板小屋線交差点 林道富士山麓線交差点13:22
ライオンズクラブの緑化活動 夢ロード富士山
富士山こどもの国前から越前岳 枝打ちされた富士市の森
林道板小屋線を標高差200m下る R249に下る14:18
勢子辻に建つ春耕道しるべ14:20 1
勢子辻
元は源頼朝が催した富士の巻狩りの時に、勢子達の集結・待機所であったと思われるが、後に十里木街道の宿場となった。富士宮(大宮)への分岐点でもあ。
東富士演習場からやっと富士山14:46
富士八景の湯で汗を流し帰路につく。横浜着18:30
関連記事
-
-
2017.05.27【富士山すそ野一周ウォーク】第17回
富士山すそ野一周ウォーク第17回 八木崎公園から北口本宮冨士浅間神社 平成29年5月27日(土)
-
-
2016.08.27 【富士山すそ野一周】第8回
富士山すそ野一周第8回村山浅間神社~北山本門寺 平成28年8月27日(土)天気 横浜駅西口(7:
-
-
2017.01.28 【富士山すそ野ぐるり一周ウォーク】13回
平成29年1月28日(土)快晴 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク13回 横浜西口7:30=横浜町田
-
-
2017.02.25【富士山すそ野ぐるり一周ウォーク】第14回
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク第14回 平成29年2月25日(土)曇り・晴 横浜西口(7:30)
-
-
2016.04.17 【富士山すそ野一ウォーク四回】
富士山すそ野一ウォーク四回 平成28年4月17日(日)暴風雨 講師:吉田正美 添乗員:矢島 バ
-
-
2016.12.17 【富士山すそ野ウォーク】第12回
富士山すそ野ウォーク第12回 平成28年12月17日(土)天気 横浜⇒東名厚木JCT⇒圏央道八王
-
-
2016.03.13 【富士山すそ野一ウォーク三回】
富士山すそ野一ウォーク三回 平成28年3月13日(日)曇り時々晴 講師:吉田正美 添乗員:小倉
-
-
2016.10.01 【富士山すそ野一周ウォーク】9
富士山すそ野一周ウォーク9 平成28年10月1日81歳の誕生日 第9回 北山本門寺~白糸の滝
-
-
2016.10.29 【富士山すそ野一周ウォーク】10
富士山すそ野一周ウォーク10 平成28年10月29日曇り 横浜駅西口(7:30)横浜線人身事故の
-
-
2017.03.25【富士山すそ野ウォーク】第15回
富岳風穴~西湖 平成29年3月25日(土) 横浜西口(7:30発)=横浜町田IC渋滞のため国道1