*

2017.07.21~23【立山・山歩き】

公開日: : 最終更新日:2017/08/28 個人山行

平成29年7月21日(金)~23日(日)
立山・山歩き
参加者:男性3人、女性7人
アイウエオ順:秋山うた子・井上美恵子・君塚加久子・小林夏子・五月女治子・
佐野俊一郎・沢井純子・中嶋要一・平山亨・森島鈴子
毎年このアルペンルー~トを訪ねるという森島さんの、お誘いに参加する。10人のパーティー。
7月21日:晴、新宿西口臨時便26番23:15発5519便1号車⇒扇沢行(運航会社:アルピコ交通)
7月22日、曇、扇沢=(関電トロリーバス)黒部ダム➝黒部湖=(黒部ケーブルカー)黒部平=(立山ケーブルカー)大観峰=(立山トンネルトロリーバス)室堂➝立山室堂山荘➝一の越山荘➝雄山3003m(雄山神社)➝一の越山荘➝立山室堂山荘
7月23日立山室堂山荘➝室堂=(立山高原バス)美女平=(立山ケーブルカー)立山駅(立山カルデラ博物館)=(富山地鉄電車)JR富山駅

後立山連峰の豊かな自然に囲まれた扇沢が立山黒部アルペンルート、長野県側からの出発点。全長5.4kmの関電トンネルを抜けると、なだらかな美しいアーチを描く世界屈指の黒部ダムがその雄姿を現す。
立山黒部アルペンルートの魅力は、3,000m級の山々が連なる立山連峰のすばらしい景観美に加えて、日本でもここでしかない珍しい乗り物。アルプス直下を電気で走る日本唯一のトロリーバス、ダイナミックな眺望を満喫できるロープウェイなど、他では体験できない乗り物を乗り継ぎながら、気軽にアルプスを楽しむことが出来る立山黒部アルペンルートです。
扇沢長野県側からの出発点5:52
DSCN3689_R DSCN3690_R
肌寒い中で朝食                   出発を待つ6:43
DSCN3691_R DSCN3693_R
乗車7:27                 黒部ダム着1470m7:46
DSCN3694_R DSCN3695_R
黒部ダム展望台7:53             北に流れる黒部川
DSCN3700_R DSCN3697_R
黒部湖南の展望              展望台から西立山方面8:00
DSCN3698_R DSCN3699_R
レインボーテラスに下り8:16        太陽が照れば虹が見える
DSCN3700_R DSCN3704_R
レインボーテラス               黒部川の流れ
DSCN3705_R DSCN3706_R
ダムサイトに171柱殉職者慰霊碑8:33     大観峰東の展望
DSCN3707_R DSCN3708_R
大観峰西の展望                 大観峰から西一の越方面
DSCN3709_R DSCN3710_R
大観峰から黒部湖
DSCN3712_R DSCN3713_R
大観峰から立山直下をトロリーバスで室堂に着9;33
立山三山は浄土山2831m、雄山3003m、別山2874mを指しています。
DSCN3714_R DSCN3716_R
一の越雄山方面              室堂山荘に荷物をDP一の越山荘に11:10
DSCN3719_R DSCN3720_R
玉殿岩屋
室堂山荘横の十字路。ここから左手に入ると10分ほどの所に玉殿岩屋があります。この岩屋は史実ではありませんが、阿弥陀如来に導かれた佐伯有頼が立山を開山したという伝説が残っている場所です。
DSCN3721_R DSCN3722_R
一の越山荘から室堂平                                    一の越山荘
一ノ越山荘。浄土山と雄山の鞍部は一ノ越と呼ばれます。又、ここから黒部湖へ降りる道が分岐しています。
一の越山荘から東黒部湖方面12:41
DSCN3725_R DSCN3726_R
一ノ越山荘の隣に建つ公衆トイレ。水洗式の綺麗なトイレです。休憩の最適地で平坦地となっている一ノ越からは眺めも良く、槍ヶ岳や穂高岳が遠くに見えます
雄山に登る13:51            雄山山頂雄山神社13:57
雄山(立山)標高3003m。祈りの心をいざなう山として平安の昔から人々に崇められてきました。
DSCN3728_R DSCN3730_R
東サル又カール               雄山三角点14:08
DSCN3731_R DSCN3732_R
一の越山荘14:58下山           一の越山荘から室堂平雷鳥沢15:17
DSCN3733_R DSCN3734_R
浄土山方面                 室堂平かえりみすれば雄山神社15:40
DSCN3734_R DSCN3736_R
室堂山荘に帰る16:00

7月23日雨、 風雨強し弥陀ヶ原、散策を残念して下山する。
のんびり朝食5:59        室堂山荘
DSCN3740_R DSCN3741_R
この木造の建物は、重要文化財に指定されている日本最古の山小屋で、14世紀に建てられたとされています。立山は奈良時代に開山され、その後、多くの修験者の宿泊場所になっていたのでしょう。
7 雨の中出発7:25           立山高原バスで美女平8:39
DSCN3742_R DSCN3743_R
立山ケーブルカー     立山カルデラ博物館に立ち寄り10:22富山地鉄電車で富山駅
DSCN3745_R DSCN3746_R
立山カルデラ砂防博物館平成10年(1998年)6月30日に開館。「知られざるもうひとつの立山」ともいうべき立 山カルデラの雄大な大自然と、富山平野を土砂災害から守るために立山カルデラ地域で100年近く前から営々と行われてきた立山砂防事業の意義を県内外の人々に普及・紹介していくことを目的とする。http://museums.toyamaken.jp/museum/easn019/

関連記事

2018.06.24【第34回 文京あじさいまつり】

第34回 文京あじさいまつり 平成30年6月24日(日)午後から晴れ 江戸御府内八十八ヶ所めぐり

記事を読む

2018.01.07【浅草寺初詣】

2浅草寺初詣 平成30年1月7日(日) 江戸御府内八十八ヶ所巡り解散後浅草寺に初詣 神楽坂坂上

記事を読む

2021.09.19【夢の島公園】

令和3年9月19日(日) 夢の島公園 新木場駅から東へ、木材・合板博物館を探して 500m程

記事を読む

2017.11.02【上野公園・あかりパーク】

「最先端の光」噴水広場照らす 上野公園・あかりパーク開幕 平成29年11月2日 平成29年11月

記事を読む

2020.05.17【笄川を歩く】

令和2年5月17日(日)晴 笄川を歩く 笄川の水源は地図によると。蛇が池支流・龍土町支流・長者丸

記事を読む

2018.01.01【犬吠埼ホテルで初日の出】

絶景の宿犬吠埼ホテルで初日の出 平成30年1月1日(月)元旦 平成30年(2018年)の夜明け

記事を読む

2020.02.11【池上梅園】

池上梅園 令和2年2月11日(建国記念の日)寒い快晴 令和2年1月5日池上七福寺巡りでトイレ休憩

記事を読む

2019.10.20【渋谷とオリンピック開発】後散策する

渋谷とオリンピック開発後の散策 令和元年10月20日(日)天気晴 渋谷とオリンピック開発山行のあ

記事を読む

2020.03.25【千鳥ヶ淵・靖国神社・渋谷橋】

千鳥ヶ淵・靖国神社・渋谷橋 令和2年3月25日(水)晴 仕事を早めに済ませ、新型コロナウィルスを

記事を読む

2019.09.01【小野路(おのじ)散策】

令和元年9月1日(日)天気晴 小野路散策(おのじ)散策 日本の原風景に触れる小野路散策(おの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑