*

2018.03.04【⑫コース追加下見】

公開日: : 最終更新日:2018/03/09 東ハイ下見

⑫コース追加下見
平成30年3月4日(日)5月の陽気
集合:西武新宿線高田馬場駅跨線橋乗換改札口10時
西武新宿線高田馬場駅=西武新宿線下落合駅→36番薬王院→85番観音寺→24番最勝寺→西武新宿線中井駅=西武新宿線鷺ノ宮駅→14番福蔵院=西武新宿線鷺ノ宮=西武新宿線沼袋駅→48番禅定院→明治寺→41番密蔵院→2番東福寺→江古田川→妙正寺川→江古田公園→哲学堂公園→北原橋→58番光徳院→71番梅照院→西武新宿線新井薬師解散
第36番 瑠璃山 薬王院 真言宗豊山派 御本尊:薬師瑠璃光如来
「東長谷寺」と呼ばれる「牡丹の寺」
西武新宿線下落合駅10:03                     新目白通り歩道橋

歩道橋を下りると薬王院案内                     薬王院石柱門

薬王院山門                               本堂前の梅花10:15

本堂前に立つ                                山門側に弘法大師碑

西武新宿線の下落合駅で下車妙正寺川を渡って新目白通りの歩道橋を渡ると路地の先に山門が見える。奈良の長谷寺より分けてもらった牡丹がいっぱい植えられている、花の頃は見事に咲き誇るだろう。
薬王院を南に七曲坂の交差点に氷川神社鳥居は新目白通りに建つ。
氷川神社鳥居10:29                             氷川神社拝殿

氷川神社前妙正寺川はここで神田川と合流、落合の地名となる。
神田川に架かる宮田橋                          瀧澤橋で川沿いの遊歩道に入り

久保前橋を左に川に沿いを南に                        最勝寺11:00

最勝寺本堂御法事の最中                          筆塚呼潮へんろ塚

第85番 大悲山 観音寺 単立 御本尊:聖観世音菩薩
境内に吉川英治建立の筆塚
保田橋から落合中央公園11:29昼食の予定

落合水再生センター前信号を西に                   昼食11:40~12:14

落合水再生センター前信号を西に、山手通りに突き当たるまで進むと
第24番 高天山 最勝寺 真言宗豊山派 御本尊:釈迦牟尼如来
鎌倉の名執権北条時頼が開基と伝わる
最勝寺12:26                                     最勝寺本堂

岩の中に七福神

・                                        山手通り中井富士見橋

山手通りした、妙正寺川を渡り                       西武新宿線中井駅12:37

西武新宿線鷺ノ宮駅13:01                      妙正寺川を人道橋で渡る

福蔵院北門を左に送り                   鷺宮八幡神社を裏から入る13:05

鷺宮八幡神社拝殿                          鷺宮八幡神社正

福蔵院13:08                             山門

山門を入ると右に13仏                          本堂

鐘楼

第14番 白鷺山 福蔵院 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
地区文化の中心的役割を今も担う
鷺宮から沼袋駅13:33                                          禅定院13:38

沼袋駅北口を出て商店街に入る、禅定院の参道だった通り、南北朝・室町時代の板碑がのこる
第48番 瑠璃光山 禅定院 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
寺務所で御朱印を頂き裏口から直進突き当りに百観音明治寺には、西国・坂東三十観音・秩父三十四観音の百観音を祀る
百観音明治寺13:46


百観音明治寺を裏門から出て右に、百観音の塀の終わった四辻、左に
密蔵院14:00

第41番 十善山 密蔵院 真言宗御室派 御本尊:勝軍地蔵尊
本尊将軍地蔵尊は心願成就の霊験あり
密蔵院を出て、右に明治寺を過ぎて、北に直進、江古田四丁目の新青梅街道を跨ぎ、江古田小を過ぎると東福寺
江古田四丁目歩道橋                         東福寺14:13

第2番 金峰山 東福寺 真言宗豊山派御本尊:不動明王
四代将軍徳川家綱との深いえにしがある
東福寺を東に 江古田川の
東橋を渡り南に下る                              不動橋から江古田川遊歩道を歩く

江古田大橋で妙正寺川に合流14:28                 新青梅街道江古田一丁目

中野通下田橋14:35                             哲学堂公園に入る


哲学堂通の田村橋14:43                       北原橋渡り路地を西に入る

光徳院15:03                               光徳院本堂

境内の六地蔵                                 五重塔

境内の左手にには東京では珍しい、平成八年落慶の五重塔が建つ
第58番 七星山 光徳院 真言宗豊山派 御本尊:大日如来
伝菅原道真自刻の秘仏千手観音
墓地の中を南に、突き当りを北に上ると、三井文庫別館を南に西武新宿線の踏切を跨ぎ、新井薬師前駅を、哲学堂通に出て新井薬師商店街を南西に行く、最初の信号五差路を斜め右に入る
西武新宿線の踏切                       新井薬師商店街

梅照院 (新井薬師)15:33                   山門・骨董市の片付け中

梅照院 (新井薬師)本堂

第71番 新井山 梅照院 (新井薬師) 真言宗豊山派
御本尊:薬師如来・如意輪観音(二仏一体)
眼病に効験あり、にぎわう縁日
西武新宿線新井薬師前駅15:51

10日は、ここから始まる
第19番 瑠璃光山 青蓮寺 真言宗智山派 御本尊:薬師如来
札所変転を受け止めた広誓の寺

関連記事

2012.05.05 【潮来あやめ祭】下見山行

20120505潮来あやめ祭下見山行 平成24年6月24日(日) 潮来あやめ祭 JR潮来駅

記事を読む

2017.01.22 【総本山巡り成田山下見】

総本山巡り成田山下見 平成29年1月22日(日)快晴寒風 協力:佐々木純子 恵比寿7:50=渋

記事を読む

2020.07.12【鎌倉・大船】を歩く

鎌倉大船を歩く 令和2年7月12日(日)晴 降らなかったら歩こうと、鎌倉からお呼びが掛かった。鶴

記事を読む

2013.06.09 【三渓園名建築の内部一挙公開】

三渓園名建築の内部一挙公開 平成25年6月9日(日) 2013年6月7日(金)東京新聞の首都圏情

記事を読む

2011.07.03 【御岳渓谷に涼を求めて】

平成23年7月3日(日)晴曇り 新宿から1時間20分で行ける多摩川の上流御岳渓谷の渓流に涼を求めに

記事を読む

2015.06.13【峰山】

峰山山行 日時:平成27年6月13日(土) 平成26年12月25日(木)夕刊読売新聞【富士が見守

記事を読む

2013.07.19 【中秋管絃祭・寺町散歩】下見

中秋管絃祭・寺町散歩(土)曇小雨 平成26年7月19日(土) 平成26年9月8日(月)実施予定日

記事を読む

2020.05.31【恵比寿から代々木公園】

恵比寿から代々木公園 令和2年5月31日(日)曇 【ラジオ体操】渋谷橋6;00→東北寺墓地上→臨

記事を読む

2020.09.21【鎌倉の萩】

鎌倉の萩(東ハイ下見兼) 令和2年9月21日(祝)月曜日晴 JR鎌倉駅9時集合 JR鎌倉駅→小

記事を読む

2011.07.30~31【今年の富士山】

平成23年7月30日(土)~31(日)【今年の富士山】 富士登山を昭和60年(1985)始めて26

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑