2017.11.25【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑧下見
公開日:
:
東ハイ下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑧下見
平成29年11月25日(土)
協力:佐々木純子・平山亨・青山昌次
地下鉄銀座線・丸ノ内線赤坂見附下車赤坂見附交番前9時集合
第75番威徳寺?第81番光蔵院=第6番不動院=第27番正光院=第5番延命院=第7番室泉寺JR恵比寿駅解散
赤坂見附交番8:43 赤坂一ツ木通り
威徳寺は、青山通りから一ツ木通りに入り間もなく右側に、南無不動明王の赤い幟の立つ通りの奥の近代的なビルの中に威徳寺は入っている。開門は10時参詣時には注意。
最長自刻の不動明王を伝える
75番 威徳寺8:51 正面入り口9:15開門通常は10時、注意
不動明王像像
威徳寺から一ツ木通りを右に下って行くと、右に圓通寺通りに,入り坂を上がりきると、左に圓通寺が建つ、道は突き当り右折、信号を左すぐ左に光蔵院は建つ
圓通寺坂9:27 工事中の圓通寺9:30
81番 光蔵院(真言宗智山派)9:35 御本尊弘法大師
川崎大師の「御旅所」の由緒来歴
光蔵院を出て南に稲荷坂を下る、赤坂小信号をミッドタウンに向かうと檜町公園
紅葉の檜町公園9:54
外苑東通りを六本木交差点を直進、六本木5の信号を左に下ると墓地の手前に不動院の標識狭い路地を入ることになる。住職は、小伝馬町にある、大安楽寺を兼帯していて留守が多い御朱印は大安楽寺でいただく。
外苑東通六本木交差点10:17
6番 不動院(高野山真言宗)10:26 御本尊不動明王
戸時代は「目黄不動」の愛称で親しまれる
外苑東通に戻り六本木交差点を南西に、六本木6の信号を南に下る。右に赤坂税務署の正面に正光院。
27番 正光院(高野山真言宗)11:07 御本尊薬師如来
筑前福岡藩・黒田家の祈願寺として創建
正光院を左に警備の厳しい、中国大使館を過ぎ、愛育病院信号を左に、仙台坂を下ると、ここも厳しい警備の大韓民国大使館を右に見て下る。麻布十番3の信号を右に、桜田通に出て古川橋から明治通から、新古川橋の次の信号を右に上る、坂上から狭い道を右に下ると右に建つ。
本番では、仙台坂上から右に入るコースをとる予定。
5番 延命院(真言宗智山派)御本尊大日如来
江戸の不動巡拝講の札留を兼ねる
仙台坂上に戻り、西に有栖川公園を通り抜け広尾商店街から聖心女子大、広尾高校前信号を見何に下る、広尾幼稚園から室泉寺裏から入る。
7番 室泉寺(高野山真言宗)13:06 御本尊阿弥陀如来
会報では忘年会の予定でしたが会場閉鎖の為開催しません
関連記事
-
-
2012.12.13 【新装東京駅と東京ホーラムイルミネーション】
近くにいて、なかなか訪ねられない丸の内、寒いのを我慢して訪れた。 1914年(大正3年)に創建され
-
-
2015.02.07 【北柏布施弁天】下見
布施弁天 平成27年2月07日(土) 平山亨L・青山昌次・佐々木純子 コース:北柏台公
-
-
2020.11.01【神田川と十三夜】
神田川と十三夜 令和2年11月1日(日)晴 集合:中央線東中野駅西口→中野氷川神社→神田川歌碑→
-
-
2016.07.31 【平成28年度東ハイ祭】下見
平成28年度東ハイ祭&集中山行下見 平成28年7月31日(日)晴・曇り・にわか雨 東急田園都市線
-
-
22020.06.07【ラジオ体操・渋谷・目黒ウォーク・御詠歌練習】
有栖川公園ラジオ体操・代官山・青葉台・御詠歌練習 令和2年6月7日(日)曇り 渋谷橋→広尾五丁目
-
-
2013.10.19~20 【東京の最高峰雲取山下見】
東京の最高峰雲取山下見 日時:平成25年10月19日(土)~20日(日)雨天中止 集合:平成25
-
-
2013.08.03 【よこすか開国祭】
よこすか開国祭 平成25年8月3日(土)晴 「日米親善ネイビー・フレンドシップデー」お誘いです。
-
-
2015.02.01 【江戸三十三観音Aコース】
江戸三十三観音Aコース 平成27年2月1日(日) 雷門→第1番金龍山浅草寺→公園六区入口→合羽橋
-
-
2011.11.26【城ヶ島から三浦海岸】下見山行
【平成24年1月29日(日)城ヶ島の水仙】下見 集合:京浜急行久里浜線三崎口改札口午前9時20分
-
-
2013.06.11【四季の森公園】下見
四季の森公園下見 平成25年6月11日(土)天気 薄曇 佐野俊一郎・平山亨 佐々木純子 JR横