2012.04.01 【伊豆ヶ岳】下見
公開日:
:
東ハイ下見
20120401伊豆ヶ岳下見 平成24年5月20日(日) 西武池袋7線池袋駅地上改札口7時45分集西武池袋線池袋駅8時5分発快速急行長瀞・三峰口行に乗車正丸9時24分着丸駅9:28→安産地蔵9:41→馬頭観音9:54→沢伝いに登る→沢を離れると急登になる→更に高度を上げると岩が露出歩きにくくなる10:42→展望が開ける→五厘山10:55→女坂は途中崩落していて迂回する11:01→伊豆ヶ岳山頂11:14→登った道を→馬頭観音→下見なので計画コースに戻る 馬頭観音12:16→正丸峠→峠834茶屋の脇を左に入り伊豆ヶ岳方面に向かう12:28→小高山720m13:10→五輪山を巻いて→女坂13:29→引き返す→長岩峠13:48→県立名栗けんこうプラザ14:29→長い車道→正丸峠14:55→登った階段を下る15:13→お申講→馬頭観音15:40→安産地蔵尊→正丸駅16:04 本番では、お申講から右に旧正丸峠に出るコースを辿り登頂する。帰りはかめ岩を下るコースを取る。 834西武秩父線正丸駅9:28
150安産地蔵尊9:41
509馬頭さん9:54
810沢を詰める10:18
544急登の林を上る10:25
319尾根に出る10:33
209岩の露出した尾根の合流点10:42
639ベンチのある展望が開けた尾根10:46
545五輪山10:55
800女坂と鎖場の分岐
157途中崩落していて女坂閉鎖11:01
408頂上11:14
651馬頭さまに戻る12:16
949関東ふれあいの道を正丸峠へ12:19
415お申講12:24
831旧正丸峠を分けて正丸峠へ12:28
541峠茶屋脇を伊豆ヶ岳へ12:55
849小道にしては道幅のある尾根道を伊豆ヶ岳へ13:08
054小高山720m山頂13:10
933伊豆ヶ岳女坂分岐を引き返す13:29
843長岩峠13:48
949名栗げんきプラザに下山14:29
626正丸峠へ引き返す14:55
316正丸峠出発15:13、
051馬頭さん14:40
412西武秩父線正丸駅16:04の
関連記事
-
-
2012.05.05 【潮来あやめ祭】下見山行
20120505潮来あやめ祭下見山行 平成24年6月24日(日) 潮来あやめ祭 JR潮来駅10
-
-
2013.07.14 【花と緑の楽園 茨城県フラワーパーク】
花と緑の楽園 茨城県フラワーパーク やまゆりまつり開催中 筑波山をのぞむ山の中に甘い香りの魅惑的
-
-
2018.11.23【恵比寿界隈】下見
恵比寿界隈下見 平成30年11月23日(勤労感謝の日) 実施予定日平成30年12月16日(日)
-
-
2014.08.24 【境川No5】 下見
境川No5下見山行 平成26年8月24日(日)天気晴 境川(さかいがわ)は、東京都および神奈川県
-
-
2014.10.11 【境川No6】下見
境川下見 平成26年10月11日(土) リーダー:平山亨 実施予定日:平成26年10月19日(
-
-
2017.02.11【野川下流】下見
野川下流下見 平成29年2月11日(土祝日)快晴 協力:平山亨・佐々木純子・青山昌次 野川の源
-
-
2012.09.16 【舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼】
舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼 平成24年9月16日(日)晴たり曇ったり時折雨 このコースは
-
-
2011.07.18【錦糸町から上野駅】
12錦糸町駅 錦糸町駅 34錦糸町駅からツリ
-
-
2017.04.29【茂林寺・躑躅ヶ岡公園】
茂林寺・躑躅ヶ岡公園 平成29年4月29日(土祝)晴 企画:平山亨 参加:青山昌次・秋山うた子
-
-
2012.12.13 【新装東京駅と東京ホーラムイルミネーション】
近くにいて、なかなか訪ねられない丸の内、寒いのを我慢して訪れた。 1914年(大正3年)に創建され
- PREV
- 2013.05.05 【相模の大凧まつり】
- NEXT
- 2013.05.18 【高取山】