2019.05.31~06.01【岡山広島島根鳥取】
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
個人山行
岡山・広島・島根・鳥取・山陽山陰横断
令和元年5月31日(金)~6月1日(土)雨後晴れ
【帝釈峡、美しい苔の木矢沢渓流「奥大山・大神山神社奥宮」旧国鉄倉吉線配線跡ハイキング】
31日小雨、岡山空港(桃太郎空港)=岡山自動車道=中国自動車道(東城)=帝釈峡(世界でも類を見ない石灰岩の天然橋)=中国自動車・米子自動車道(米子)=大山寺=(自然石を敷き詰めた石畳の参道を登る】→大神山神社奥宮→大山寺=境港市(海鮮丼の夕食)=御宿野乃宿泊
羽田空港JL231便8:05 岡山空港9:20中国自動車道大佐SA10:50
移動バスの中でオプション弁当
帝釈峡
広島県庄原市東城町と神石郡神石高原町にまたがる国定公園・帝釈峡は、中国山地の中央に位置する全長約18キロメートルの峡谷。国の名勝にも指定される比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地です。
今回は、石灰岩台地が深く浸食されて形成された、渓谷、鍾乳洞や渓水の浸食作用によってできた巨大な天然の橋、雄橋(おんばし)までを歩きました
帝釈峡11:51 峡谷に入る
右岸の石灰岩の岩肌 白雲洞入口見学パス11:56
浸食された石灰岩
鬼の供養塔
渓流
雄橋12:16
雄橋の下に丸い佛石、昔の道 雄橋の下に」賽の河原
雄橋の下の古い標石 鬼の顔に見えるかな
河原に降りる 雄橋の全景ここから引き返す12:25
この奥に雄橋と同じ唐門 白雲洞の案内
この地にも古事記天孫降臨説12:57 米子自動車道大山PAトイレ休憩14:41
大山寺駐車場15:14 二班に分かれて案内を受ける
。大神山神社奥院では、3つの日本一と出会える。すなわち、日本一長い自然石の石畳、日本最大の権現造りの社殿、日本一美しい白檀の漆塗り。最初の出会いが、この石畳。
参道から石段を登ると、壮大な社殿が見えてくる。これが、国内最大級の権現造り。柱や天井に極彩色の画が描かれている。長い歳月に朽ちてはいるが面影は今も充分に残り、この神社の壮麗な歴史を物語っているようだ。
もうひとつの日本一は、長廊に施された白檀塗り。長廊は、拝殿の両翼50メートルに渡って連なっている。白檀塗りは長廊の柱などに見られ、その周りを彫刻や色彩壁画が取り囲んでいるそうだ。これほど大規模な白檀塗りは全国的にも珍しいとされる。拝殿からは見られないのが残念。
大山寺参道 大山寺山門
大山寺入口に鳥居14:31 信濃坊源盛の碑
長い石段を上る 境内右に不動堂
隣に鐘楼 本堂
大神山神社奥宮へ14:42 自然石を敷いた参道
大神山神社奥宮15:57
大山は見えず
弁天社
大神山神社奥宮の御由緒 敷石道を下ると三門脇に下る
大山寺の本堂に上がる石段を左手へ。石造りの大きな鳥居を潜ると、大神山神社奥院に続く石畳の参道となる。
石段下に佐々木高綱の等身大の地蔵尊 御由緒
境港市日本海で夕食17:46 御宿野乃19:00
1日快晴
泊りの定番、朝の散歩、JR境港駅(鬼太郎駅)は水木しげるロードを歩く。さかなと鬼太郎の町境港市観光ガイドによると、水木しげるロードは2018年7月14日(土)にリニューアルオープンしました。
1993(平成5)年7月に誕生した水木しげるロード。JR境港駅から続く約800mの通りに177体の妖怪ブロンズ像が立ち並びます。
誕生から25周年となる2018(平成30)年7月、大規模なリニューアルが完成。懐かしい昭和レトロな街並みはそのままに、歩道が拡がり休憩所も増えました。妖怪ブロンズ像は妖怪の棲む場所などによりゾーン分けし、すべて再配置しました。
夜には、新たにロード全線に妖怪たちの影絵の照明が投射されたり、ブロンズ像のライトアップが施されるようで。
JR境港駅前の妖怪たち、日の出前で妖怪の顔が見えません。
境港駅に停車中の妖怪電車 駅前のビルに大看板
水木しげる記念館 駅前交番も鬼太郎交番
宿から駅前ロードを往復
境港に停泊中の船舶 巡視船おき
御宿野乃=431号線・山陰自動車道大栄東伯IC=9号線=北条倉吉道路=倉吉市役所関金庁舎=旧国鉄倉吉線廃線跡→里見安房守忠義主従の廟=倉敷市内のお菓子屋トイレ休憩=313号線・45号線(旧国鉄倉吉線廃線跡)=奥大山スキー場・木矢沢渓流(幻想的な苔と清流)=江府IC(米子自動車道・山陽自動車道)=松江(出雲そばの昼食)冶→オプション松江城見学他は市内観光=松江不昧公好老舗会会(銘茶・銘菓老舗めぐり=山陽自動車道)宍道IC=出雲縁結び空港解散
旧国鉄倉吉線廃線跡ウォーキング
倉吉市役所関金庁舎9:33 ウォーキング出発9:50
旧国鉄倉吉線廃線跡
橋梁跡 泰久寺駅跡、ヘルメット懐中電灯貸与80:18
廃線前の駅表示
40年を経るとこんな木に 線路内に生えた竹
トンネル入り口10:33 蒜山
トンネル出口ウォーキング終わり10:37 竹林と木漏れ日
泰久寺駅前の六地蔵10:54 木矢沢散策路12:16到着 12;30
大山南から見ると
松江堀川地ビール館出雲そばの昼食14:06
自由散策 15:06
銘茶・銘菓老舗巡り17:05 寺町散策
271 出雲縁結び空港解散17:54 羽田着21:13
中国地方4県に渡る長いバスの旅お疲れ様でした。
関連記事
-
-
2020.08.31【林試の森公園・自然教育園】
林試の森公園・自然教育園 令和2年8月31日(日)猛暑日 誘われて、林試の森公園・自然教育園を歩
-
-
2019.12.01~02【グループ忘年会】
グループ忘年会 令和元年12月1日(日)~2日(月)曇、雨、晴 集 合:12月1日この上総一ノ宮
-
-
2018.02.10【鎌倉山崎天神・岡村城址】
鎌倉山崎天神・岡村城址 平成30年2月10日(土)晴 リーダー:平山亨 JR大船駅(南口改札口
-
-
2022.09.25【大悲願寺‣鹿野大仏】
大悲願寺‣鹿野大仏 令和4年9月25日(日)晴 台風15号は、静岡県に大きな傷跡を残し関東や東北
-
-
2021.08.22【寺家ふるさと村】を歩く
寺家ふるさと村 令和3年8月22日(日) 集合:東急田園都市線青葉台駅9時 青葉台駅⇒桜台⇒成
-
-
2019.09.01【小野路(おのじ)散策】
令和元年9月1日(日)天気晴 小野路散策(おのじ)散策 日本の原風景に触れる小野路散策(おの
-
-
2020.10.04【蓼科・御射鹿池と黄金アカシアの郷】
蓼科・御射鹿池と黄金アカシアの郷 令和2年10月4日(日) 10月1日から東京発着のGoToキャ
-
-
2017.11.05~07【下北半島・津軽半島】
9下北半島・津軽半島 平成29年11月5日(日)~7日(火) 神秘の秘境・上陸と絶景ローカル列車
-
-
2019.07.28~29【大人の社会見学ツアー】
大人の社会見学ツアー 令和元年7月28日(日)~29日(月) 大人の社会見学ツアー 黒部ダムの
-
-
2020.07.31【桜 さくら SAKURA 2020】
桜 さくら SAKURA 2020 【特別展】美術館でお花見 令和2年7月31日(金)曇り後晴れ
- PREV
- 2019.05.24【練馬区民寄席】
- NEXT
- 2019.06.15【狭山観音霊場巡り4】下見