2014.03.22~23 【三浦半島に遊ぶ】
公開日:
:
最終更新日:2014/03/27
東ハイ下見
三浦海岸と、まほろばマインズ三浦
平成26年3月22日(土)~(日)
参加者。青山、秋山、池上、井上、五月女、澤井、小林、佐々木、佐野、森島、平山(計画)
集合:22日京浜急行三崎口駅午前10時15分
京浜急行品川駅発9:08快特三崎口駅行乗車三崎口駅10:14着
バス乗換10:30発城ヶ島行き=白秋碑下車→白秋記念館→馬の背洞門→城ヶ島灯台→昼食(磯料理・魚のかねあ)
城ヶ島バス乗り場=京急三崎口→小松ヶ池→まほろばマインズ泊
23日まほろばマインズ→三崎口駅=小網代→小網代の森→引橋バス停=三崎口解散14:08
三浦半島の突端に位置する城ヶ島には、海蝕洞門や展望台があり、遊覧船も就航している。広い岩場では釣りやバーベキューを楽しむことができる。マグロの遠洋漁業で知られる三崎は、マグロ料理が名物。

京浜急行三崎口駅10:15 京急バス停白秋碑前下車11:04

城ヶ島大橋島側を出ると右に急な10段程の石段がある。そこを上り道なりに南に辿ると、篠竹が風避けなった、島とも思えない畑になっていて。色々な作物が花を咲かせている。畑の脇道を進むと水仙ロードに突き当たる、右に城ヶ島灯台に向と、馬の背洞門の分岐に出る
左に下ると前は相模灘、馬の背洞門を下に見て、海岸に下りつくとそこには侵食された穴の空いた岩がある。

馬の背洞門に下る 馬の背洞門
灯台下の”かねあ”にて美味しいマグロで昼食入口で案内している、お兄さんに無理な、お願いをして2個500円のサザエのつぼ焼きを食す。12:00~13:00帰り、城ヶ島バス停14:00発三崎口行バスに乗る、三崎口14:30着。京急高架下を葉桜になった河津桜並木を小松ヶ池に向かう。

小松ヶ池公園14:49 京急跨線橋から三崎口方面線路左は葉桜並木

京急線沿いの河津桜は葉桜となり桜の下には菜の花が咲き競っている。
小松ヶ池には、葉桜の下、釣りを楽しむ人、バードウォッチングの人が大勢、池を半周して茶畑を上がる。京急線の跨線橋を渡ると左階段を下り菜の花の咲く車道を三浦海岸駅、宿マホロバマインズ三浦に向かう

マホロバマインズ三浦に到着15:21 夕食はバイキング

マホロバマインズ三浦
三浦海岸の陽光と心地よい潮風に抱かれる「マホロバマインズ三浦」は。リゾートホテルとして、平均89平米のデラックススイートルームの広々としたお部屋からは海を一望。夕食は、地物食材を使用した約40種の創作海鮮バイキングが楽める。大浴場、露天風呂以外に「クアパーク」(別途料金)を完備している。「寛ぎ・料理・温泉・遊び」旅の楽しみがある。リピーターとして又訪れた。
23日

三浦海岸の夜明け5:28 前は房総半島

房総半島からの日の出5:48 恒例朝の散歩、三峯神社参拝6:22

4マホロバマインズ三浦12階から富士山 予定のイチゴ狩り出発11:21

マホロバマインズ三浦前の農園シーズンにはみかん狩りも出来る。11:24~12:30204三浦海岸駅から三崎口下車。バス油壺行=小網代下車
(財)かながわトラストみどり財団の委託を受け、小網代の森を守る会が活動を始めた頃に出会いました。東ハイリーダーをお受けした頃2回活動に参加し1回は会山行を実施する。長靴を履き湿地帯を壊さないように観察した頃を思い出し参加者と再度訪れた。小網代の森は現在神奈川県による散策路(階段・木道など)の整備がすすめられていました。
森の利用に関しては、NPO小網代野外活動調整会議に事前にご相談、ご連絡をお願いいたします。小網代の森を利用予定の団体各位は「小網代の森利用連絡・調整票」(PDF)の提出にご協力ください。
提出データは県ならびに(財)かながわトラストみどり財団に報告されますので、ご了解ください。
お問い合わせは TEL:045-540-8320 NPO小網代野外活動調整会議事務局へ
事務所 港北区綱島西2-19-1 レーベンス綱島西A棟
http://cocone.u.cnet-ta.ne.jp/koajilo_note01.html、
小網代バス停の先民家の細い路地を降りて行くと舗装道路に出る下って酒店の先右に入り突き当りを左に曲がると小網代湾に出る右に進むと、小網代の森分岐点を正面に白鬚神社の鳥居がある。小網代湾の奥に木立に囲まれた長寿祈願の神社ありこの白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄航地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全、大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。天文年間、当村の漁夫の夜網にかかった霊光こうこうたる束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神の中筒男命、別名白髭明神、南極星の化身ともいわれています。長頭老人のこの寿老神は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
社殿の前にある石な鳴石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれますが、これは「きこいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔攝津の船頭が明神様がその石がほしいというので社に奉納したものと伝えられています。(三浦市)

ずい道配水池網元の豪邸に登る右に進むとすぐに国道134号線引橋交差点に出る左に50m程で引橋バス停バスで京急三崎口14:08
関連記事
-
-
2019.09.07【恩田川散策】下見
恩田川散策下見 令和元年9月7日 9月22日実施の山行の下見にご協力をいただきました。 成瀬尾
-
-
2012.03.04 【二の宮山下見山行】
平成24年3月4日(日) 二ノ宮山下見山行 参加者:青山昌次・平山亨・佐々木純子・佐野俊一郎・
-
-
2012.07.15 【塔ノ岳富士登山トレーニング】
塔ノ岳富士登山トレーニング 平成24年7月15日(日)曇 大倉尾根(塔ノ岳富士登山トレーニング)
-
-
2013.11.23 【湯河原もみじの郷】
湯河原もみじの郷 平成25年11月23日(祝)快晴 平山リダー12月1日山行 下見を兼ねて紅葉狩
-
-
2014.06.15 【境川を下るⅣ下見】
境川を下るⅣ下見 平成26年6月11日(日)快晴 平山 亨 担当 境川(さかいがわ)は、東京都
-
-
2017.11.25【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑧下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑧下見 平成29年11月25日(土) 協力:佐々木純子・平山亨・青山昌
-
-
2012.09.16 【舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼】
舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼 平成24年9月16日(日)晴たり曇ったり時折雨 このコースは
-
-
2012.11.18【宝登山】下見
20121118宝登山下見 会報予定コース:東武東上線池袋駅②7:44発小川町行乗車=小川町着
-
-
2013.07.04 【千葉県館山市 赤山地下壕跡】
千葉県館山市 赤山地下壕跡 平成25年年7月4日 東京新聞23面首都圏情報行楽道楽ガイド 親子
-
-
2018.11.23【恵比寿界隈】下見
恵比寿界隈下見 平成30年11月23日(勤労感謝の日) 実施予定日平成30年12月16日(日)




















