2013.07.19 【中秋管絃祭・寺町散歩】下見
公開日:
:
最終更新日:2017/07/19
東ハイ下見
中秋管絃祭・寺町散歩(土)曇小雨
平成26年7月19日(土)
平成26年9月8日(月)実施予定日
中秋管絃祭・寺町散歩
東京メトロ日比谷線神谷町駅午後1時集合
東京メトロ日比谷線神谷町駅一番出口12:19→永井坂12:33→東京タワー→小川のある公園→宝珠院12:48閻魔大王像→大野伴睦句碑→伊能忠敬測量遺功表→芝丸山古墳(芝公園)13:01→東照宮13:10→旧大徳院霊廟惣門(国重文)→増上寺(三解脱門国重文)13:22→有章院霊廟(二天門国重文)→芝公園(御成門小)→愛宕神社→NHK放送博物館(NHK発祥地)→真福寺→乃木邸跡碑14:01→虎ノ門ヒルズ→金刀比羅宮(禁酒縁結)14:07→溜池→山王下→日枝神社 歩程3時間
日枝神社仲秋管絃祭参加者は入場料3,000円
東京メトロ神谷町駅12:19 永井坂東京タワー12:33
永井坂芝公園3丁目6番、4丁目1番の間
江戸時代から明治初期にかけて、この付近の地を芝永井町といったことからこの名が付いた。東京タワーttp://www.tokyotower.co.jp/index.html
ここにタロ・ジロの銅像があったここより東京タワーを見上げる
「タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ」
朝日新聞の2013年5月11日夕刊に、こんな見出しが躍った。東京タワーのふもとに建てられている「南極物語」でもおなじみのタロ・ジロたち樺太犬の像が、「東京五輪招致」のために撤去されるというのだ。
「来るかもわからない五輪のために、タロ・ジロが追い出されるなんて!」と多くの人がこの話題に怒り、ネット上では撤去阻止を求める署名運動も起こっている。一方で東京タワー側にも言い分があるようだ。果たしてこの騒動の行く末は――?
宝珠院の池
宝珠院「開運出世辨財天」
三井寺の開山智証大師が858年竹生島で奇縁に依り彫られその後源家に伝わり再興に当たり頼朝公深く信仰し天下を平定される。又徳川家康公も厚く信仰され天下の平和を築かれ徐波辨財天を改め開運出世辨財天と改称されました。古来より一心に崇敬拝する者に開運出世巳成金福壽円満厄難消滅縁結びの利益を授けられ現在港区七福神にの一つに制定されている。浄土宗宝珠院
http://jin3.jp/7fukujin/benten.html
芝丸山古墳 大野伴睦句碑
東京都指定史跡 芝丸山古墳 所在地 港区芝公園四丁目 都立芝公園内 指定 昭和54年3月31日
全長106m、後円部経約64m、前方部前端幅40m、くびれ部幅約22mほどの、都内最大級の規模をもつ前方後円墳である。標高16mの台地端に位置し、前方部を南南西に向けている。江戸時代以降、原型はかなり損じられており、とくに墳頂部や後円部西側は削られてしまっている。明治31年に、日本考古学の先駆者坪井正五郎博士によって調査されたが、すでに後円部中央に位置したと考えられる主体部(埋葬施設)は失われており、遺体や副葬品なども不明である。なお、埴輪を伴うことは知られている。占地状態などから五世紀代の築造と見られており、そのころ、付近の低地の水田地帯に生産基盤をもち、南北の交通路をおさえていた、南武蔵有数の族長の墓だったと考えられる。平成2年12月276日 再建 要京都教育委員会 「文化財を大切にしましょう」
大野伴睦碑芝公園の丸山古墳の上に建つ。下高輪町に在住し、自由民主党副総裁も勤めた政治家。丸山西頂部にある句碑は昭和38年6月調理師法施工5周年にあたって、伴睦が長年調理師会の名誉会長として尽力した労に謝するため贈呈されたものである。 碑には「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれている。
伊能忠敬測量遺功表 芝丸山古墳の銘石13:01
伊能忠敬測量遺功表芝公園の丸山古墳の上に建つ。この史蹟は東京地学教会が功績を顕彰して建てたそうです。明治22年に立てられた物は戦災で失われ、昭和40年に再建されたそうです
芝公園の梅林 芝東照宮
東照宮http://www.shibatoshogu.com/
009 有章院霊廟(二天門国重文) 152 愛宕神社13:41
愛宕神社http://www.atago-jinja.com/trivia/
ビルの中に真福寺 乃木邸跡碑
乃木邸跡碑http://www.geocities.jp/bane2161/nogimaressuke.htm
虎ノ門ヒルズ
虎ノ門ヒルズhttp://toranomonhills.com/ja/#/Shops
金刀比羅宮 金刀比羅宮拝殿14:07
金刀比羅宮http://tencoo.fc2web.com/jinja/xkonpira.htm
日枝神社http://www.hiejinja.net/jinja/schedule/kangen/
「雅楽」は神社恒例の祭祀をはじめ、諸祭典には欠かさず奏されます。毎年、中秋の良き日に催される「中秋管絃祭」は長い伝統に培われてきた雅楽を正しく伝え、万民の和楽を祈りつつ神慮を和めまつる楽典として齋行されます。当日は「山王太鼓」「雅楽」「巫女舞」「舞楽」が奏されます。
関連記事
-
-
2011.06.05 【神田界隈】
平成23年6月5日(日)神田界隈 JR神田駅北口→今川橋→長崎屋跡→江戸通り→JR総武線新日本橋駅
-
-
2013.09.22 【境川源流】下見
境川源流 平成25年9月22日(日)天気晴 平山亨リーダ-5回シリーズ 第一回 平成25年9月
-
-
014.11.02 【町田尾根緑道】下見
町田尾根緑道・平山リーダー宅柿もぎ 平成26年11月2日(日)晴・曇 町田尾根緑道、(旧戦車道路
-
-
2020.09.27【護国寺・独協中高・椿山荘】
護国寺・独協中高・椿山荘 令和2年9月27日(日)曇 有楽町線護国寺駅→大塚6護国寺→音羽通り→
-
-
2012.07.27~29 【平成24年の富士登山】
平成24年7月27日(金)~29日(日)富士登山 CL:平山亨 AL:佐野俊一郎 SL:佐々木
-
-
2015.06.13【峰山】
峰山山行 日時:平成27年6月13日(土) 平成26年12月25日(木)夕刊読売新聞【富士が見守
-
-
2020.05.24【麻布を歩く】
昭和20年の地図の確認麻布を歩く 令和2年5月24日(日)晴 JR恵恵比寿駅7:20→スバル本社
-
-
2014.02.23 【県境・境川を下る】 下見
平成26年2月23日(日)雲 リーダー:平山亨 協力:青山昌次・佐々木純子・佐野俊一郎 3回目は
-
-
2014.07.27 【金時山】下見山行
金時山下見山行 平成26年7月27日(日)晴・山はガス 計画:澤井純子 協力:秋山うた子 協
-
-
2019.08.03【街並み散策】
街並み散策下見 令和元年8月3日(土)天気晴真夏日 水と緑と歴史を街並み散策巡る下見民 協力:
- PREV
- 2014.07.06 【平塚七夕祭り】
- NEXT
- 2014.07.25~26 【恵比寿駅前盆踊り】