2019.05.02【館林つつじ祭り】
公開日:
:
最終更新日:2019/05/05
東ハイ下見
つつじまつり
令和元年5月2日(木.国民の休日)
国民の休日10日間の休日の一日を利用して、東ハイで歩いた館林につつじを見に出かけた。
7:01発 恵比寿= 東京メトロ日比谷線(北越谷行)= 7:23発 銀座 東京メトロ銀座線(浅草= 7:52発 浅草= 東武伊勢崎線区間急行(館林行)
9:26茂林寺着
東武伊勢崎線茂林寺前、駅から東へ向かう街道に、ぶんぶくちゃまがの絵本案内板が続く
東武伊勢崎線茂林寺駅狸が待っている。ぶんぶくちゃまがの絵本が道案内


最後は門前にあり ここより門前町に入る

門前町も早い時間で客も少ない 門前の土産物屋さんに並ぶタヌキ

総門 山門前に並ぶタヌキ

重量感のある茅葺の山門 本堂前の茂林寺のラカンマキ

山門を入ると左に巨大なタヌキ像 その奥に聖観音像

茂林寺裏の茂林寺湿原9:53

茂林寺川にこいのぼり 7号線を北へこの案内で東に10:27

城沼総合体育館 案内に従い北へ

交差点に道普請の碑10:55 つつじが岡公園着11:06

つつじが岡公園の碑

勾当内侍遺愛のツツジ


土手上を歩く 明治天皇行啓記念碑

明治天皇行啓記念碑 北に城沼


上皇后美智子様のご成婚記念、クルメツツジ60数年たってこの大きさ、勾当勾当内侍のツツジになるには800年の歳月が必要
ご成婚記念のつつじ 西に向かう


ふれあい橋を左岸に渡る つつじが岡第二公園の藤

土塁上に八幡宮

館林城本丸土塁13:12 向井千秋記念こども科学館14:00

バスで東武伊勢崎線館林駅14:34

はすの開花を待って計画予定
城沼の花ハスについて. 日本で一番暑いまち館林では、「夏の城沼花ハスまつり」が開催されます期間中、城沼に群生するハスの花を船の上から観賞できます。館林ならではの涼しい夏景色。優雅に湖面に揺れ、涼しげに咲く花ハスの姿が人気です。
去年の開催は2018年7月10日〜2018年8月15日
関連記事
-
-
2014.11.29 【鷹取山下見】
鷹取山下見 塀28年11月29日(土)曇り後雨 鷹取山 標高139の展望台のある岩山が山頂で、前
-
-
2014.11.30 【滝山丘陵】下見
滝山丘陵下見 平成26年11月30日(日) 滝山丘陵 集合:JR八高線小宮駅午前10時 JR東
-
-
2016.02.13 【三浦アルプス2】下見
森戸林道から畠山、安針塚駅へ 風邪気味か少し頭がすっきりしないが出かける 協力:平山リーダー・佐
-
-
2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見
亀戸七福神めぐり下見 平成26年12月13日(土) 霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポッ
-
-
2012.05.13 【金沢八景下見】
20120513金沢八景 平成24年5月27日(日)金沢八景島下見 担当平山亨リーダー 佐野俊
-
-
2011.10.26【川崎港東扇島周辺】
2011.10.26【川崎港東扇島周辺】 京浜工業地帯を歩く JR川崎駅改札口9:00 バス⑤
-
-
2015.07.05 【江戸三十三観音巡りNO5】下見
江戸三十三観音巡りNO5下見 平成27年7月5日(日)曇り小雨 JR四ツ谷駅四谷口 18番真成院
-
-
2015.06.13【峰山】
峰山山行 日時:平成27年6月13日(土) 平成26年12月25日(木)夕刊読売新聞【富士が見守
-
-
2012.05.04 【旧成田街道】下見山行
20120504旧成田街道下見山行 平成24年7月1日(日) 旧成田街道 JR成田線酒々井駅改
-
-
2014.11.01 【夕焼け小焼けの里】 下見
夕焼け小焼けの里下見 平成26年11月1日(土)曇後雨 JR高尾駅北口改札口9時15分集合 9時
- PREV
- 2019.03.28【梅津 貴昶の会】
- NEXT
- 2019.05.06【狭山の観音場巡り】下見








