2013.06.09 【三渓園名建築の内部一挙公開】
公開日:
:
東ハイ下見
三渓園名建築の内部一挙公開
平成25年6月9日(日)
2013年6月7日(金)東京新聞の首都圏情報記事で、横浜市中区本牧三之谷58-1 三渓園(横浜市) 必見の「内苑」広がる秀吉ワールド 名建築の内部一挙公開の記事を拝見、梅雨の中休みなのか、今年は梅雨がないのか真夏の日射しの中、恵比寿駅9時発の湘南新宿ラインにとび乗り、横浜で根岸線に乗換、桜木町で下車バスで三渓園を訪れる。
入口で重文10棟見学ガイド【重要文化財建造物全10棟一挙公開】2013年6月8日(土)~16日(日)9:00~16:30 を頂き、正門から大池を右回りに、鶴翔閣、今日結婚式行われる予定、睡蓮池を右に見て、管理事務所で右に進むと左に御門(横浜市指定有形文化財)右の通路に沿った塀は、白雲邸、数寄屋風建築(横浜市指定有形文化財) 正面が数寄屋風書院造りの別荘建築、臨春閣(重要文化財)入口で、下足入れのビニール袋を受け取り、雁行形に3棟が連なる臨春閣に入る。裏側内苑の石段を登り月華殿(重要文化財)つながる金毛窟(茶室)となりに、天授院(重要文化財)奥に《天瑞院富嶽三渓大居士》の位牌が祀られている。下って聴秋閣(重要文化財)徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築、裏から上がる遊歩道から建物を俯瞰すると全体がよく分かる。下がって春草廬(重要文化財)織田信長の弟・有楽作の茶室、左下には旧天瑞寺寿塔覆堂。下って蓮華院、池から内苑臨春閣 三渓記念館
横浜は第32回横浜開港祭2013 6/8(土)・9(日)で賑わっていた
(内苑)
臨春閣 重要文化財
白雲邸 市指定有形文化財
旧天瑞寺寿塔覆堂 重要文化財
月華殿 重要文化財
金毛窟
天授院 重要文化財
聴秋閣 重要文化財
春草廬 重要文化財
蓮華院
御門 市指定有形文化財
(外苑)
鶴翔閣 市指定有形文化財
林洞庵
横笛庵
旧燈明寺三重塔 重要文化財
旧燈明寺本堂 重要文化財
旧東慶寺仏殿 重要文化財
旧矢箆原家住宅 重要文化財
http://www.sankeien.or.jp/history/
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「御輿振り」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。
原 三溪(本名富太郎)(1868年/慶応4-1939年/昭和14)岐阜県厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市柳津町)で代々に渡り、庄屋をつとめた青木家の長男として生まれました。幼少の頃から絵、漢学、詩文を学び、1885年(明治18)東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学びました。1888年(明治21)頃に跡見学校の助教師になり、1891年(明治24)に、教え子であった原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し、原家に入籍。原家の家業を継ぐと、個人商社を合名会社へと改組、生糸輸出を始めるなどの経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として成功を収めました。実業家以外にも様々な面を持ちあわせた三溪は、住まいを本牧・三之谷へ移すと古建築の移築を開始し、1906年(明治39)三溪園を無料開園するほか、美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。1923年(大正12)の関東大震災後は、横浜市復興会長に就任し、それまでの作家支援を止め荒廃した横浜の復興に力を注ぎました。三溪自身も書画をたしなみ、その作品の一部は、園内の三溪記念館に収蔵されています。
鶴翔閣→(内苑)御門→白雲邸→臨春閣→月華殿・金毛窟→天授院→聴秋閣→春草廬→旧天瑞寺寿塔覆堂→蓮華院→三渓記念館→(外苑)南門→松風閣→旧燈明寺三重塔→林洞庵→旧東慶寺仏殿→旧矢篦原家住宅→横笛庵→旧燈明寺本堂→大池→正門
関連記事
-
2014.09.20 【秋川丘陵】
秋川丘陵下見 平成26年9月20日(土)曇 平山リーダー・佐々木協力・3人でJR五日市線東秋留駅
-
2013.12.15 【十国峠山を下る】下見
十国峠山を下る 平成25年12月15日(日)晴 冬晴れの日曜日北国からは雪の知らせ、冷たい北風が
-
2017.03.05【横浜ウォーク】根岸森林公園
横浜ウォーク根岸森林公園 平成29年3月5日(日) 計画:平山亨・秋山うた子(案内) 協力:佐
-
2013.07.04 【千葉県館山市 赤山地下壕跡】
千葉県館山市 赤山地下壕跡 平成25年年7月4日 東京新聞23面首都圏情報行楽道楽ガイド 親子
-
2013.05.18 【高取山】
鷹取山下見 平成25年5月18日(土)晴 協力L:平山亨 協力者:青山昌次・佐々木純子
-
2015.09.27【江戸三十三観音巡りNO7】下見
江戸三十三観音巡りNO7 下見 平成27年9月27日(日) 集合東京メトロ丸ノ内線、中野坂上乗換
-
2018.12.23【町田七福神巡り】下見
町田七福神巡り下見 平成30年12月23日(土)曇小雨 佐々木純子・平山亨・青山昌次・佐野俊一郎
-
2015.12.20【大山街道5】下見山行
大山街道5 12月20日(日)実施 11月21日 小田急線海老名駅中央改札口8時30分 小田
-
2012.05.04 【旧成田街道】下見山行
20120504旧成田街道下見山行 平成24年7月1日(日) 旧成田街道 JR成田線酒々井駅改
-
2019.06.15【狭山観音霊場巡り4】下見
狭山観音霊場巡り4下見 令和元年6月15日(日)梅雨の風雨強 気になっていた、観音堂のみの札所を
- PREV
- 2013.06.11【四季の森公園】下見
- NEXT
- 2013.06.22 【バラ・英連邦墓地】下見