*

2015.08.28 【江戸三十三観音巡りNo6】下見

公開日: : 未分類, 東ハイ下見

江戸三十三観音巡りNo6下見
平成27年8月28日実施
JR浜松町駅北口10時集合
旧芝離宮恩賜庭園→芝大神宮→21番増上寺→28番金地院→20番天徳寺→愛宕神社→虎ノ門ヒルズ→築地虎ノ門トンネル→JR新橋駅
JR新橋駅8:29                           竹芝通り出口碧の門像
DSCN5979 DSCN5980
旧芝離宮蹟                                            旧芝離宮恩賜庭園由緒
DSCN5974 DSCN5977
小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。
明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領しました。
忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています。庭園は「楽壽園」と呼ばれていました。
庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となりました。離宮は、大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。
翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開しました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。
芝大門                                                      芝増上寺三解脱門
DSCN5981 DSCN5983
芝増上寺本堂8:36                                    安国殿前に西向観世音菩薩
DSCN5984 DSCN5986
浄土宗寺院の増上寺は、三縁山広度院と号し、浄土宗七大本山の一つです。増上寺の創建年代等は不詳ですが、宗容大僧都が真言宗光明寺と称して建立、麹町貝塚にあったといいます。明徳4年(1393年)に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山しました。江戸三十三観音霊場21番札所です
安国殿裏に徳川家霊廟              芝増上寺裏の東京タワー
DSCN5987 DSCN5988
東京タワー右に金地禅院                   金地禅院本堂8:52
DSCN5989 DSCN5990
臨済宗南禅寺派寺院の金地院は、勝林山といい。金地院は、德川家康公を開基に仰いで、特賜圓照本光国師以心崇伝和尚が元和5年(1619)江戸城北の丸内に創建、寛永16年(1639)当地へ移転したといいます。昭和新撰江戸三十三観音霊場28番札所です。聖観音菩薩
金地禅院出て右に板倉交差右に桜田通           神谷町駅先の信号右に
DSCN5991 DSCN5994
愛宕トンネル手前右に天徳寺                 天徳寺本堂9:27
DSCN5996 DSCN5997
浄土宗寺院の天徳寺は、光明山和合院といい。三蓮社縁譽稱念上人が天文2年(1533)紅葉山に天地庵と称し、創建、慶長16年(1611)当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場20番札所です。聖観世音菩薩
愛宕通から愛宕神社              桜田通から虎ノ門ヒルズと地下トンネル
DSCN5995 DSCN5998
桜田通に建つ金刀比羅宮                  新橋駅
DSCN5999 DSCN6000

関連記事

2018.01.28【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑩下見山行

江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑩下見山行 平成30年1月28日(日)曇、霙 リーダー:佐野俊一郎

記事を読む

2012.07.27 【上野毛~砧緑地】東ハイ祭下見

上野毛~砧緑地 平成25年7月27日(土)晴 蒸暑い日 東ハイ祭下見 担当L:平山亨 協力L

記事を読む

2015.08.01【 有栖川公園ラジオ体操】

有栖川公園ラジオ体操 平成27年7月29日 猛暑の夏有栖川公園ラジオ体操に復帰

記事を読む

2021.11.09【太田文化の森ホール・ミニコンサート】

ヴァイオリンとピアノミニコンサート 令和3年11月9日(火)

記事を読む

2012.12.13 【新装東京駅と東京ホーラムイルミネーション】

近くにいて、なかなか訪ねられない丸の内、寒いのを我慢して訪れた。 1914年(大正3年)に創建され

記事を読む

2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見

亀戸七福神めぐり下見 平成26年12月13日(土) 霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポッ

記事を読む

2014.11.15 【首都圏外郭放水路「特別見学会」】

首都圏外郭放水路「特別見学会」 平成26年11月15日(土)快晴 日時:平成26年11月15日8

記事を読む

2019.06.29 【渋谷とオリンピック開発】下見

渋谷とオリンピック開発 令和元年6月29日(土)小雨 JR千駄ヶ谷駅改札口→新国立競技場→霞ヶ丘

記事を読む

2011.12.11 【岩殿山】下見山行

平成23年12月11日(日)【岩殿山】下見山行 集合:JR中央本線月駅改札口9時40分 交通機関

記事を読む

2014.06.15 【境川を下るⅣ下見】

境川を下るⅣ下見 平成26年6月11日(日)快晴 平山 亨 担当 境川(さかいがわ)は、東京都

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑