*

2015.08.16 【大山道2下見】

公開日: : 東ハイ下見

大山道2下見
平成27年8月16日(日)
リーダー:平山亨
参加者:佐々木純子・佐野俊一郎
旧盆の16日平山亨リーダーのシリーズ大山街道の下見に参加する。この暑かった夏も一休みの一日だった。万歩計は28,000歩を記録していた。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/ooyama_hi/p_0101a.htm
中平龍二郎著ホントに歩く大山街道参考
大山街道とは
江戸赤坂御門を起点としして、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)までの道です。東海道と甲州街道の間を向かう脇往還(五街道など本街道以外の支街道で、休泊機能の備わった道)として、「厚木街道」「矢倉往還」等とも呼ばれてきました。
文九(1669)年には、溝口村、二子村が矢倉沢往還の宿として定められています。江戸時代中期には、庶民のブームとなった「大山詣り」の道として盛んに利用されるようになり、この頃から「大山道」「大山街道」として、有名になりました。
江戸時後期には、駿河の茶、真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野地方のたばこ等の物資を江戸に運ぶ大切な輸送路として利用され、これらを商う商人たちで大変栄えました、
このように大山街道は多くの人々や物資が往來し、文化や情報が行き交い、様々な交流が生み出されてきた歴史ある街道です。
東急田園都市線用賀駅8:41西へ出発               首都高速渋谷線矢沢川下田中橋
150816_081624 150816_081841
田中橋下流で等々力渓谷を形成する谷沢川が流れているところで、往時、両側が田んぼだった為、この川の上を渡る大山道の橋は田中橋と呼ばれていた。今は首都高3号線が空を覆い、昔の面影はない。
首都高速渋谷線矢沢川                大山道玉川2-5延命地蔵
150816_081849 150816_082235
延命地蔵
相模に向かう大山道は、ここで二股に分かれる。安永6年(1777)用賀村の女念佛講中が建てたもの。右へ進む道の方が古く、慈眼寺の前の急坂を下る。左の道は行善寺前に進む。
瀬田交差点を迂回して大山道に戻り左に入ると右に、大空閣寺
150816_083507 150816_083648
西に突き当ると瀬田教会                右に慈眼寺
150816_083828 150816_083949
瀬田玉川神社の庚申塔                  瀬田玉川神社
150816_084016 150816_084919
瀬田玉神社 寛永年間に創建された、御嶽神社のあった所。明治41年、村内にあった八幡神社、天祖神社、熊野神社等を合祀して瀬田村の村社、瀬田玉川神社となった。この崖下の急坂は古い矢倉沢往還
瀬田玉川神社拝殿
150816_084459 150816_084820
神社前の坂を下る玉川寺身延山別院
150816_085335 150816_085258
丸子川治太夫橋
150816_085720 150816_085818
江戸のはじめ、幕府の命により代官小泉治大夫が計画、開削した農業用水。今は丸子川となっているが、かつて、六郷用水、治大夫堀と呼ばれていた。その堀の上を渡る大山道の橋が治大夫橋。
治太夫橋右に、右むかし筏みち大山道の碑、多摩堤通りに大山道標識
150816_085940 150816_092357
多摩堤通りを多摩川土手先兵庫島公園から二子橋に上る
150816_092702 150816_092859
二子橋上流に246号新二子橋              二子橋を渡り街灯に大山道9:34
150816_093221 150816_093453
今は標識のみ通れない二子の渡し                二子神社鳥居脇大山灯籠
150816_094613 150816_094348
二子の渡しは寛文9年(1669)、矢倉沢往還の継立村となった二子村が請け負っていたが、天明7年(1787)瀬田村にも渡し船の許可が下りた。ここは瀬田村にあった二ヶ所の発着所の一つ。大正14年(1925)二子橋ができ、その役目を終えた
二子神社の岡本かの子文学碑                    大山街道右に光明寺
150816_093836 150816_095414
二子神社「岡本かの子文学碑」
岡本かの子文学碑は昭和37年(1962)11月1日、建築家丹下健三の設計により建てられた。母かの子を追悼する岡本太郎作『誇り』、歌碑撰文は亀井勝一郎、川端康成の書によって、二子神社境内に建てられ、かの子の歌「年年にわが悲しみは深くして いよよ華やぐ命なりけり」の歌がある。
光明寺 慶長6年(1601)二子塚光明寺創建、寛永18年(1641)二子本村から矢倉沢往還筋に7軒百姓と共に移ってきた。幕府の命によるもので、光明寺の「時の鐘」が往還筋の村人に時を告げた。二子村名主大貫家の菩提寺で、かの子の兄大貫雪之助の墓がある。
川崎市立高津図書館                      図書館前岡本かの子、国木田独歩の碑
150816_100833 150816_100230
亀屋旅館に国木田独歩泊まる                府中街道の交差点に愛の鐘10:14
150816_100112 150816_101419
愛の鐘                            大山街道の説明板
150816_101358 150816_101412
愛の鐘 明るく豊かな地域社会は、市民相互の共感とふれあいをとおしてこそ可能である。
この鐘はふれあいの場と機会を広々の心のつながりがさらに結びつきを深めていくことを願っています。
心豊かで活力ある地域社会の発展を熱望し、未来にさわやかな愛の音がこだますることを願ってこの碑を建立する。昭和63年10月20日
大山道とは 江戸城の赤坂御門を起点に青山→宮益坂(渋谷)→三軒茶屋(世田谷)→二子多摩川→溝口を通り多摩丘陵を上って荏田 鶴間を過ぎ相模川を超えて厚木から阿夫利神社に至る道を大山道と言った。
大山は丹沢山塊の東部にある山で山合い深く阿夫利神社と大山寺の神仏混淆の自然信仰が古くから芽ばえ聖なる峯として多くの参拝者を集めてきました。古い道標は現在も大山道が生きている証拠であリます。
府中街道交差点に高幡不動の道しるべ           川崎市立大山街道ふるさと館10:14
150816_101736 150816_101818
二ヶ領用水に架かる大石橋
150816_102922 150816_102933
多摩川は天正17年(1589)頃北遷しほぼ現在の流れに変わり、小泉次太夫が稲城・川崎二領の灌漑用水開発奉行として登用され、二ヶ領用水の灌漑が始まった。二ヶ領用水と大山街道が交差するのは、溝口下宿の大石橋で文政4年(1821)溝口水騒動は橋際の名主丸屋で起きた。
溝の口駅入口に右溝口神社            隣に宗隆寺
150816_103156 150816_103737

150816_103810 150816_103838
南武線の踏切を直進                  踏切脇左に庚申塔10:49
150816_104641 150816_104954
南に寝もじり坂を上るお庭先に庚申塔       右に246号の先身代わり不動尊11:35
150816_111852 150816_113559

150816_113233 150816_113205
厚木大山街道246号交差点を右斜に入る   8分程で庚申坂を下る
150816_115318 150816_120514
宮前平2-11を左に下る                    宮前平駅北に八幡神社12:35
150816_122723 150816_123550
東急田園都市線宮前平駅12:37       駅前のスカイラーク昼食13:43出発
150816_123703 150816_123829
ガード下を左南に向かう              鷺沼交番前みずほ銀行から左八幡坂を下る
150816_134351 150816_141607
標識案内板なし注意                  246号合流信号を右へ
150816_141714 150816_141724
200m鷺沼2信号を左に渡り右に石仏を送り坂を上る2つ目の角を右に
150816_141937 150816_142343
さくら公園を左に上ると、都筑区と宮前区の区境植木屋皆川園の畑に出る畑上の尾根道を南に下る
150816_143353 150816_143509
102号道あゆみが丘信号               市営地下鉄あざみ野線高架下
150816_144657 150816_145508
不動滝14:59
150816_145945 150816_150551
512 早渕川に突当り左にかわを下ると鍛冶橋  524 早渕川
150816_151512 150816_151524
橋を渡り左に庚申堂
150816_152226 150816_152218
北に向かい246号手前に常夜灯
150816_152650150816_152703
荏田塾常夜灯説明板が個人の庭で撮影不可能,

高札場跡セブン-イレブンが建つセブン-イレブンの旧道を100m布引橋
150816_153134 150816_153310
東急田園都市線江田駅16:00

関連記事

2016.05.05 【三浦アルプス3】下見

元山から南尾根、京急田浦駅へ 平成28年5月5日祝日天気快晴 7日予定の下見を、雨の天気予報のた

記事を読む

2018.01.27【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑪下見

江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑪下見 平成30年1月27日(土) 午前中の空いた時間を利用して、電車

記事を読む

2014.03.22~23 【三浦半島に遊ぶ】

三浦海岸と、まほろばマインズ三浦 平成26年3月22日(土)~(日) 参加者。青山、秋山、池上、

記事を読む

2011.06.05 【神田界隈】

平成23年6月5日(日)神田界隈 JR神田駅北口→今川橋→長崎屋跡→江戸通り→JR総武線新日本橋駅

記事を読む

2015.04.26 【葉山御用邸海岸】下見

葉山御用邸海岸【平成27年5月17日(日)実施予定】 平成27年4月26日(日)快晴 参加者:平

記事を読む

2013.07.14 【花と緑の楽園 茨城県フラワーパーク】

花と緑の楽園 茨城県フラワーパーク やまゆりまつり開催中 筑波山をのぞむ山の中に甘い香りの魅惑的

記事を読む

2011.11.26【城ヶ島から三浦海岸】下見山行

【平成24年1月29日(日)城ヶ島の水仙】下見 集合:京浜急行久里浜線三崎口改札口午前9時20分

記事を読む

2012.03.03 【桃の節句京急平和島駅~羽田空港】

20120303桃の節句京急平和島駅~羽田空港 晴れた土曜日、好天気に誘われ一人糀谷の内田先生の住

記事を読む

2013.03.24 【呑川緑道】下見

呑川緑道下見 平成25年3月24日(日)曇り満開の桜下を歩く Cリーダー:平山 亨 協力参加者

記事を読む

2012.05.05 【潮来あやめ祭】下見山行

20120505潮来あやめ祭下見山行 平成24年6月24日(日) 潮来あやめ祭 JR潮来駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑