2018.05.12【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑬下見
公開日:
:
東ハイ下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑬下見
平成30年5月12日(土)
佐野俊一郎・佐々木純子・平山亨・中嶋要一
集合:西武池袋線椎名町駅北口8:33
椎名町北口→76番金剛院⇒練馬駅南口0:05→千川通り→南蔵院⇒練馬駅⇒練馬高野台駅10:29→順天堂病院→長命寺10:36→石神井川→豊島橋→禅定院→旧早稲田通り→道成寺→三宝寺→石神井城跡→三宝寺池→石神井池→西武池袋線石神井公園駅解散
20日の巡拝では、笹目通りに戻り南に下り、長光寺橋から石神井川を遡上する予定。
第76番 金剛院 真言宗豊山派 御本尊:阿弥陀如来
豊島区指定の文化財、朱塗りの山門
西武池袋線椎名町北口8:33 金剛院入り口左に長崎不動尊

正面に朱塗りの山門 山門から本堂

山門を入ると左に修行大師像 お砂踏み参拝所

奥に並んで大師堂8:50椎名町駅に戻り練馬駅9:05

西武池袋線椎名町駅北口に下りると正面に金剛院は建つ
左手に修行大師像を囲んで四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場がある、四方の石柱に阿波(発心)・土佐(修行)・伊予(菩提)・讃岐(涅槃)の霊場と刻され、石柱の下に札所の砂が収められている。お砂を踏みながら、「南無大師遍照金」と唱えて一まわりすると四国遍路をめぐったことになるという。
第15番 南蔵院 真言宗豊山派 御本尊:薬師如来
秘仏本尊は三十三年ごとの御開帳
西に出て目白通りを千川通りに入る 練馬変電所前で左折南蔵院通り

中村北左にお稲荷さんを送り 水道局前を過ぎ

南蔵院9:31 境内に慈母観音像

左に使われていない長屋門 奥に鐘楼門

右に本堂薬師堂

練馬駅に戻り西武池袋線に乗り練馬高野台駅下10:29笹目通りに出て順天堂練馬病院を北に次の信号を左に入ると。
第17番 長命寺 真言宗豊山派 御本尊:十一面観音菩薩
本山参りと同じ価値あり「東の高野山」
長命寺10:36 南大門四天王を祀る

鐘楼を囲むように十三佛

・ 本堂

観音堂 御影堂

下見では、南大門を南に出て西に西武池袋線に沿って進み南に渡るガードから、東松館道場を南に下り、

南田中団地を南に山下橋 石神井川に沿って南西に上る

豊島橋で右に旧早稲田通りに出ると11:19 禅定院


第70番 禅定院 真言宗智山派 御本尊:阿弥陀如来
織部灯籠や六面地蔵の文化財を保存
山門からは入れない 門前左に六地蔵

門前を左に進むと禅定院入り口 本堂

旧早稲田通りを西に信号を渡ると 豊島山道場寺

次の信号手前三宝寺 御成門

第16番 三宝寺 真言宗智山派 御本尊:不動明王
真言宗 関東十一談林の一ヶ寺の伝統
鐘楼 前に出世大黒天堂

正面に本堂11:54

裏側に石神井城跡12:11 石神井公園三宝寺池

関連記事
-
-
2014.07.27 【金時山】下見山行
金時山下見山行 平成26年7月27日(日)晴・山はガス 計画:澤井純子 協力:秋山うた子 協
-
-
2012.01.15 【広沢寺~日向薬師】下見山行
広沢寺~日向薬師下見 小田急線新宿駅7:36小田急線本厚木駅8:22 神奈川中央バス 厚木バスセン
-
-
2011.10.28【相模原横山丘陵】下見山行
相模原横山丘陵下見山行 平成30年10月28日(日) 協力者:佐々木純子・平山亨 集合:JR横
-
-
2011.06.18 【船橋海老川と運動公園と長津川親水公園】
-船橋市えびがわを遡り運動公園長津川親水公園を歩く(写真をクリックして見てください) 平成23年6
-
-
2012.12.13 【新装東京駅と東京ホーラムイルミネーション】
近くにいて、なかなか訪ねられない丸の内、寒いのを我慢して訪れた。 1914年(大正3年)に創建され
-
-
2014.10.11 【境川No6】下見
境川下見 平成26年10月11日(土) リーダー:平山亨 実施予定日:平成26年10月19日(
-
-
2019.05.06【狭山の観音場巡り】下見
狭山の観音場巡り③ 平成31年5月6日(日)天気曇 参加:平山亨・青山昌次・大矢貴与・佐野俊一郎
-
-
2012.12.23 【小田原七福神】下見
小田原七福神下見 平成25年1月12日(土) 小田原七福神 小田急小田原線新宿駅8:21発急行
-
-
202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】
202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】 六国見山・大平山・獅子舞 令和2年10月25日(
-
-
2018.01.27【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑪下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑪下見 平成30年1月27日(土) 午前中の空いた時間を利用して、電車
- PREV
- 2018.04.16【示現会展】
- NEXT
- 2018.05.05【あしかがフラワーパーク】









