*

2019.01.27【橋本宿を巡る】下見山行

公開日: : 東ハイ下見

橋本宿を巡る下見山行
平成31年1月27日(日)晴
平山亨・青山昌次・佐々木純子
集合:JR・京王線橋本駅南口エレベータ前9時30分
橋本駅→35分橋本の棒杭→23分橋本神明大神宮→15分香福寺→9分瑞光寺→5分牛久保家の長屋門→25分境川流域の遊歩道→33分JR橋本駅2時頃解散
JR橋本駅9:23                                 南口9:37

京王線に沿って南東へ                             JR線地下道で南に向かう

道路脇に建つ祠                              右に相模原市立旭中学を送る9:49

右に相模原市立橋本小学校を送り                   国道16号線橋本高架橋を北へ9:55

3 右に相模原市立橋本小学校を過ぎ 3               ホンダ販売店を右に入る

区画整理で分断された大山道の棒杭10:05

棒杭               区画整理で分断された大山街道

大山道の追分(おいわけ)に立てられたものですが、区画整理により旧道を失いながらも、地域の人々によって守られてきた貴重な遺跡です。
道標の高さは151センチメートル、幅35センチメートルで、安政2(1855)年に建てられました。正面に「右大山みち」、右側に「北八王子道」、左側に「南あつぎ道」とあります。
この標石から、この地域は「ボウグイ」と呼ばれ小字としても親しまれていました。
参考文献:相模原市教育委員会1984「地名調査報告書」加藤重夫1985「橋本の昔話」

相模原市登録史跡(道標に書かれた)
橋本の棒杭(大山道道標)おやまみちどうひょう
尾の道標は、安政2年(1855年)大山道の追分に立てられたものです。区画整理によって道がなくなって後も、地域の人々によって守られてきたものです。登録年月日 平成13年1月1日相模原教育委員会
大山街道の左に橋本変電所10:12          右に相模は原市立橋本こどもセンター

供養塔

大山道道標10:24                        JR横浜線橋本駅方面

左に橋本神明大神宮10:29                    本殿

本殿左に天神様               16号505号交差点に秋葉大権現10:56

隣香福寺入り口に徳本念仏塔           右に入ると香福寺10:58

興福寺山内

興福寺観音菩薩立像               観音寺六地蔵

慈母観音                    橋本の古い家並み

16号線北に左に入ると瑞光寺11:12       瑞光寺本堂参詣

牛久保の長屋門11:29

この長屋門は近世末の建築と推定されます。桁行9.5間(約17.1メートル)、梁行2.5間(約4.5メートル)の堂々たる構えで、現存する相模原市内の長屋門としては規模の大きなものです。両脇にある2本の太い柱の上に大きな冠木をのせ、これに梁行の天秤状の梁をかけ、その上に天井を貼っています。軒のセガイは、柱に腕木を?差とする古い形式となっています。部材も全体に太く、冠木の丈は1.4尺(42センチメートル)、その上に乗る梁は約1尺(30センチメートル)です。
(注)外からの見学はできますが、屋敷内に立ち入ることはできません。
参考文献相模原市教育委員会1986 「相模原の民家」
県境の境川を下ると町田街道合流部に不動明王11:41   小山橋から南相模原

橋本三丁目の長屋門              西に向かってJR橋本駅12:29

橋本駅解散

関連記事

2016.02.13 【三浦アルプス2】下見

森戸林道から畠山、安針塚駅へ 風邪気味か少し頭がすっきりしないが出かける 協力:平山リーダー・佐

記事を読む

2014.11.09 【五百羅漢と深川めし・成田山の護摩供】

中川船番所五百羅漢と深川めし・成田山の護摩供 平成26年11月9日(日)雨後雲 11月9日(日)

記事を読む

2013.06.09 【三渓園名建築の内部一挙公開】

三渓園名建築の内部一挙公開 平成25年6月9日(日) 2013年6月7日(金)東京新聞の首都圏情

記事を読む

2018.12.23【町田七福神巡り】下見

町田七福神巡り下見 平成30年12月23日(土)曇小雨 佐々木純子・平山亨・青山昌次・佐野俊一郎

記事を読む

2012.10.27【片瀬旧道・江の島道・江ノ島】

片瀬旧道・江の島道・江ノ島下見 平成24年10月27日(土)晴 参加者:平山享・佐々木純子・秋山

記事を読む

2012.09.16 【舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼】

舎人ライナー沿線下見・金王神社祭礼 平成24年9月16日(日)晴たり曇ったり時折雨 このコースは

記事を読む

202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】

202.10.25【六国見山・大平山・獅子舞】 六国見山・大平山・獅子舞 令和2年10月25日(

記事を読む

2012.07.27~29 【平成24年の富士登山】

平成24年7月27日(金)~29日(日)富士登山 CL:平山亨 AL:佐野俊一郎 SL:佐々木

記事を読む

2018.05.12【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑬下見

江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑬下見 平成30年5月12日(土) 佐野俊一郎・佐々木純子・平山亨・中

記事を読む

2012.04.01 【伊豆ヶ岳】下見

20120401伊豆ヶ岳下見 平成24年5月20日(日) 西武池袋7線池袋駅地上改札口7時45分集西

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑