2012.05.13 【金沢八景下見】
公開日:
:
最終更新日:2013/03/20
東ハイ下見
20120513金沢八景
平成24年5月27日(日)金沢八景島下見
担当平山亨リーダー
佐野俊一郎・佐々木純子
京浜急行金沢八景10時集合(京浜急行品川駅9:06発快速急行三崎口行乗車=金沢八景駅9:46着→瀬戸神社9:56→琵琶島神社→六浦川→金沢八景公園→平潟橋(侍従川)→野島公園→平潟湾(夕照橋)10:38→稲荷神社→野島公園(展望台)11:13→伊藤博文記念館11:40→野島橋→金沢漁港→海の公園(人口砂浜)→生物観察地区13:18→金沢八景大橋→八景島(シーパラダイス)→丘の広場14:04→八景島大橋→芝生広場→称名寺前通り→セブンイレブン左折→赤門通り→君ケ崎→谷津公園15:10→京浜急行金沢文庫駅15:16
廣重画く八景画

琵琶島神社
平潟湾に突き出した小さな神社。源頼朝の妻・北条政子が琵琶湖の竹生島[ちくぶじま]弁財天を勧請したといわれ、江戸時代にはご神体が立像だったことと、政子の出世にあやかって立身出世の神様として信仰を集めた。境内の入口には、この石の前で物を拾うと福を授かるといわれる福石がある。また、横浜金沢七福神の一つで弁財天を祀っている。

野島稲荷神社
金沢八景の一つ野島の夕照で知られる野島山南側山裾に鎮座する稲荷神社(正一位稲荷大明神)は豊川稲荷笠間稲荷、伏見稲荷、の日本三大稲荷の中の京都伏見稲荷の系統です。
この神社は野島町の総鎮守で倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)をおまつりしています。野島神社は安貞元年一二二七年今から約七百七十年の昔、鎌倉時代に阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝が造立したものと伝えられています。
関連記事
-
-
2018.03.04【⑫コース追加下見】
⑫コース追加下見 平成30年3月4日(日)5月の陽気 集合:西武新宿線高田馬場駅跨線橋乗換改札口
-
-
2012.03.09 【三室山から吉野梅郷】
平成24年3月9日(土) 三室山から吉野梅郷(梅の鑑賞探梅、賞梅、送梅) 冷たいみぞれの降る朝、
-
-
2014.10.11 【境川No6】下見
境川下見 平成26年10月11日(土) リーダー:平山亨 実施予定日:平成26年10月19日(
-
-
2017.06.18 【 江戸御府内八十八ヶ所巡り】No3
江戸御府内八十八ヶ所巡り③ 平成29年6月18日(日)曇雨(7月2日実施下見) 協力:平山亨
-
-
2013.05.05 【相模の大凧まつり】
相模の大凧まつり 下見山行 平成25年5月5日(日祝)天気晴れ 小田急小田原線・相模原駅辺で、平
-
-
2016.12.04【鎌倉獅子舞の紅葉】
鎌倉獅子舞の紅葉 平成28年12月4日(日)晴 鎌倉駅東口9時30時間集合。 企画・案内: 澤
-
-
2012.05.04 【旧成田街道】下見山行
20120504旧成田街道下見山行 平成24年7月1日(日) 旧成田街道 JR成田線酒々井駅改
-
-
2020.07.27【清澄庭園・木場公園】
清澄庭園・木場公園 令和2年7月27日(月)曇り 集合:地下鉄都営大江戸線清澄白河駅午前7時
-
-
2016.01.09 【三浦アルプスNo1】下見
2016.01.09【三浦アルプスNo1】下見 三浦アルプスNo1下見 平成28年1月9日(土)
-
-
2013.12.15 【十国峠山を下る】下見
十国峠山を下る 平成25年12月15日(日)晴 冬晴れの日曜日北国からは雪の知らせ、冷たい北風が
- PREV
- 2012.04.24~27 【兄妹韓国の旅】
- NEXT
- 2012.05.04 【旧成田街道】下見山行




























