2012.09.22【二十世紀梨誕生の地下見】
公開日:
:
最終更新日:2013/03/20
東ハイ下見
20120922二十世紀梨誕生の地下見
二十世紀梨誕生の地
案内:森島鈴子(会員)
参加者:佐野俊一郎・佐々木純子・佐野紀元
地元の森島さんに案内をお願いする。畑道と新しい道路が入り組んでいて地図とコンパスだけでは歩ききれない下見でした。
松戸の歴史・文化についてはリンクしたホームページ参照
JR松戸駅東口9時集合
JR8:53→松戸中央公園9:05正徳大学内→9:11→二十世紀梨誕生の地10:26→昭和の森11:23~13:00(昼食と雨宿り)→梨農園エリア13:49→胡録神社15:22→戸定が丘歴史公園16:39→松戸神社16:40→JR松戸駅16:51
昭和の杜博物館〒270-2221千葉県松戸市紙敷1377
☎047-369-7870
聖徳大学☎047-365-1111
梨 甚左衛門園☎047-392-6570

松戸中央公園正門門柱(旧陸軍工兵学校正門門柱)旧陸軍工兵学校歩哨哨舎9:02

経世塚
天文(てんぶん)7年(1538)、小田原の北条氏綱(うじつな)軍と・小弓公方足利義明(おゆみくぼうあしかがよしあき)・里見(さとみ)氏の両軍が戦った第一次「国府台(こうのだい)の戦い」では、義明父子をはじめとして多くの戦死者が出ました。「本土寺過去帳」[県4]には、両軍の戦死者は千余人であったと記録されています。この経世塚はこの時の戦死者を供養した塚と言い伝えられていました。当初の塚は陸軍工兵学校の建設で壊されましたが、昭和6年に陸軍が復元し、現在の塚は平成7年に聖徳大学によって移転の上復元されたものです。

河川敷が夏草で覆われた国分川、大分の大洪水に見舞われたら心配




昭和の杜展示館13:00
雷雨の雨宿り展示館見学と昼食、遊びがいっぱい詰まったおもちゃ箱

妙見神社13:10
松戸高校入口で464号線に合流教えてもらった道を進むと反対方向大橋にでてしまった。
来た464を戻る

高塚交差点を右折市川方面位向かうこの辺梨農家の直売店多い13:49

464号線を北総鉄道秋山駅方面から左折バイバスに出るここを右折

坂川16:51
行ったり来たり道の確認、8時間の行程、歩数計は33,000歩を表示していました、20km歩いています。下見にご協力有難う御座いました。
平成24年10月8日(祝)実施山行予定
JR松戸駅→松戸神社→戸定ヶ丘歴史公園→中央公園→二十世紀梨誕生の池→胡録神社→昭和の杜→高塚新田梨農園→JR・北総鉄道東松山駅解散
関連記事
-
-
2011.11.26【城ヶ島から三浦海岸】下見山行
【平成24年1月29日(日)城ヶ島の水仙】下見 集合:京浜急行久里浜線三崎口改札口午前9時20分
-
-
2013.11.10~11 【三浦海岸】
城ヶ島から三浦海岸駅 平成25年11月10日(日)~11日(月) 天気 曇り強風雨 9日東京ハ
-
-
2015.05.30【都筑区の公園】下見
都筑区の公園 平成27年5月30日(土)晴れ真夏日林の中を吹風は爽やか 20150607【都筑区
-
-
2013.06.11【四季の森公園】下見
四季の森公園下見 平成25年6月11日(土)天気 薄曇 佐野俊一郎・平山亨 佐々木純子 JR横
-
-
2015.06.13【峰山】
峰山山行 日時:平成27年6月13日(土) 平成26年12月25日(木)夕刊読売新聞【富士が見守
-
-
2020.09.14【横網町公園・旧安田庭園・亀戸中央公園】
横網町公園・旧安田庭園・亀戸中央公園 令和2年9月14日(月)晴 都立公園を歩く、君塚さん企画(
-
-
2017.01.22 【総本山巡り成田山下見】
総本山巡り成田山下見 平成29年1月22日(日)快晴寒風 協力:佐々木純子 恵比寿7:50=渋
-
-
2020.08.10【東品川海上公園・天王洲公園】
東品川海上公園・天王洲公園 令和2年8月10日(山の日)天気快晴猛暑 日の上らないうちに、歩こう
-
-
2020.06.14【目黒川7日の続きを歩く】
目黒川7日の続きと昔の住まい跡を歩く 令和2年6月14日(日)ウォーキング中は降られず 朝雨のた
-
-
2016.12.04【鎌倉獅子舞の紅葉】
鎌倉獅子舞の紅葉 平成28年12月4日(日)晴 鎌倉駅東口9時30時間集合。 企画・案内: 澤

































