*

013.05.04【楽しく高尾 六ツ星山の会と登る高尾山】下見

公開日: : 最終更新日:2013/06/06 東ハイ下見

楽しく高尾 六ツ星山の会と登る高尾山
平生25年5月4日(土・休日)天気晴れ
実施日平成25年5月11日(土)高尾山楽しく高尾 六ツ星山の会と登る高尾山
大型連休後半2日目予定した下見山行を、小五の隼夫を連れ実施する。
恵比寿7:15新宿7:30新宿:10高尾8:24
高尾山口駅8:55 →清滝9:01→妙音橋9:11→東京高尾病院→2号路9:21→3号路9:58→高尾山10:56→稲荷山→高尾山口駅12:23 3H

六星山の会の会員の皆さんと、安全に楽しく歩くにはどのようなコース取りが良いか考えてみました。2号路、合流点まで、琵琶滝コースを登る、このコースは登り段差のある木の根がはびこった場所が多い、3号路は平坦な登山道であるが、ところどころ痩せた場所がある、慎重な歩行が必要、稲荷山下山コースは一部石垣の段差がある場所はあるが、そこを安全に通過すれば問題は無いと思う。鳥の鳴き声の素晴らしいコースです。
高尾山は自然科学の勉強の宝庫です。高尾山ビジターセンターが掲げたボードを参考にしながら自然観察を楽しみながらの、いハイキングになります。

130504_085516 130504_090033
京王線高尾山口8:55                  東海自然歩道起点1号路
11日集合場所は案内川左岸広場

130504_090118 130504_090459
混雑する清滝ケーブル駅9:01            仏心寺石仏前で出発準備0:04

130504_091105 130504_091415
6号路を避け妙音橋から高尾保養院         保養院左手から登山9:14

130504_091518 130504_092145
登山道                           琵琶滝からの登山道を合わせる9:21

130504_094256 130504_094630
2号路分岐=1号路9:42                ケーブル駅からの合流点9:46

130504_095043 130504_095148
二号路に戻り山頂に向う9:50             植物と環境

130504_095519 130504_095742
自然林のよさ9:55                    常緑広葉樹の仕組み

130504_095819 130504_100517
三号路分岐9:58                     森のあばれん坊

130504_100900 130504_101125
日陰を好む花ギンリョウソウ               こんなもようの木をさがそう

130504_101355 130504_101928
落ちる花はどれかな                   ドングリをとりまく生きものたち

130504_102117 130504_102723
長い羽根は誰の羽根10:31               水をたくわえる森

130504_103000 130504_103725
三号路の登り10:30                   ひと休みしていきませんか

130504_103907 130504_104645
変りゆく森10:39                     三号路分岐 かつら

130504_105357 130504_105645
三号路分岐10:52                     高尾山頂10:56

130504_105758 130504_110812
山頂の混雑                        富士山頂は雲隠れ11:08

130504_110940 130504_111000
稲荷山コースへ出発11:09               長い木の階段

130504_111200 130504_112348
アリのかくれが・稲荷山コース11:12          コースは整備されて歩きやすい

130504_112630 130504_112650
高尾山のうるし                       歩きやすい稲荷山コース

130504_113119 130504_113318
高尾山のへび                       登り有り11:32

130504_113638 130504_114309
小五は元気だ                      展望台稲荷山コース中間点トイレは使えません

130504_114524 130504_114540
展望台11:45                       圏央道ジャンクション

130504_114619 130504_114948
続く登り降り                        石垣のの登山道サポートはどうする

130504_115305 130504_115556
高尾のさくら                        高尾山のスズメバチ

130504_121411 130504_121424
旭稲荷に到着12:14                  お腹空かない早く家に帰りたい

130504_121849 130504_122248
稲荷山コースに下山12:18              清滝ケーブル駅ケーブルまちの列12:23

渡部震リーダー写真展
平成25年4月26日(金)~5月8日(水)
10:00~18:00(土・日・祝日11:00~17:00最終日10:00~15:00)
富士フォトギャラリー調布スペース2
調布市柴崎1-67-1 電話042-481-8049 0130428

130429_103909 130429_103939
130429_103947 130429_103953

関連記事

2019.05.06【狭山の観音場巡り】下見

狭山の観音場巡り③ 平成31年5月6日(日)天気曇 参加:平山亨・青山昌次・大矢貴与・佐野俊一郎

記事を読む

2015.02.27 【江戸三十三観音巡り2 】下見

江戸三十三観音巡り2下見 平成27年2月28日(土) JR両国駅西口国技館通14:44     

記事を読む

2011.10.26【川崎港東扇島周辺】

2011.10.26【川崎港東扇島周辺】 京浜工業地帯を歩く JR川崎駅改札口9:00 バス⑤

記事を読む

2012.04.01 【伊豆ヶ岳】下見

20120401伊豆ヶ岳下見 平成24年5月20日(日) 西武池袋7線池袋駅地上改札口7時45分集西

記事を読む

2019.08.03【街並み散策】

街並み散策下見 令和元年8月3日(土)天気晴真夏日 水と緑と歴史を街並み散策巡る下見民 協力:

記事を読む

2019.03.31【狭山の観音場巡り②下見と千鳥ヶ淵の花見】

狭山の観音場巡り②下見と千鳥ヶ淵の花見 協力:平山亨・井上美江子 平成31年3月31日(日)天気

記事を読む

2011.06.11 【町田ダリア園】

平成23年7月23日(土)③町田ダリア園小田急線玉川学園前改札口9:30集合(新宿8:41=新百合ヶ

記事を読む

2020.05.24【麻布を歩く】

昭和20年の地図の確認麻布を歩く 令和2年5月24日(日)晴 JR恵恵比寿駅7:20→スバル本社

記事を読む

2013.03.24 【呑川緑道】下見

呑川緑道下見 平成25年3月24日(日)曇り満開の桜下を歩く Cリーダー:平山 亨 協力参加者

記事を読む

2016.01.31 【大山街道7】下見

大山街道7下見 平成28年1月31日(日) 参加者:平山亨・佐々木純子・佐野俊一郎 前日雪が降

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑