*

2019.09.07【恩田川散策】下見

公開日: : 東ハイ下見

恩田川散策下見
令和元年9月7日
9月22日実施の山行の下見にご協力をいただきました。
成瀬尾根と恩田川沿いを街並み散策10㎞3時間半
協力:平山亨・秋山うた子・井上美江子・大谷貴与・沢井純子
集合:JR横浜線成瀬駅時改札口9時
JR横浜線成瀬駅→成瀬駅ガード北→成瀬駅東南に焼き肉屋過ぎのT字路右に→往復→体育館(堂之坂公苑)→成瀬中央橋→突き当り右に南第2小信号→南第二小前→東雲寺入り口信号→成瀬杉山神社→成瀬駅山吹緑地→緑地の終わりを左折→山道を歩く→携帯基地局→成瀬尾根→尾根道の終わりを左折→更新塚公園左に成瀬三丁目右折→ポプラヶ丘→成瀬三差路右→信号を渡り→かしの木山自然公園→南大谷小→南大谷中→恩田川自転車道路(恩田川遊歩道)→高瀬橋→弁財天公園→扇橋を右岸に渡る→城山公園(成瀬城跡)→成瀬駅東信号右折→成瀬駅前信号左折→JR成瀬駅
JR横浜線成瀬駅8:42                      成瀬駅北に成瀬駅交番

信号を北に                   成瀬中央通りを右に2つ目の通りを右に入る

6 奥まった左に堂之坂公苑8:54               入り口左に由緒

右に管理棟とトイレ                     園内奥に水琴窟

手入れされた苑内                     中央通りを東に市立総合体育館

町田の民話と伝承
井戸忠兵衛重弘は寛永十年(1633)年の地方直しで成瀬村・小川村のうち四五一石七斗六升七合の知行地を賜った。以後、井戸氏は幕末まで両村の地頭であった。 旗本采地の地行米は江戸に運ばれたが、一時的に保管したのが現地の米蔵であろう。跡地は堂之坂公苑の一角である。昭和40年代の終わり頃まで米蔵の一部の建物が道路をへだてた堀江家に移され味噌部屋として使われていた。・・( 堂之坂公苑内にある説明板より抜粋)
恩田川成瀬中央橋を渡る

突き当り右に川崎汽船ウエルパーク     杉山神社9:23

突き当りを北に信号南二小東を北西に進む、東雲寺入り口信号手前右に杉山神社(成瀬)が建つ、境内はお祭り準備中でした。鳥居左が東雲寺山門、東雲寺に参詣して、
杉山神社拝殿前は祭りの準備拝殿裏に回ると東雲寺境内9:30

東雲寺本堂に参詣                    東雲寺東側のさつま畑

駐車場を東に出て坂道を登ると、神奈川県横浜市と東京都町田市の県境の尾根に着く。県境の尾根道を北へ向かう
尾根には成瀬山吹緑地 9:44

尾根道を北に風の広場9:52                 成瀬の自然を守る会ん看板

北へ成瀬尾根一号緑地                                 尾根道終の終わりを左折する

庚申塚公園10:11

成瀬 熊ヶ谷戸公園を出る10:31               成瀬三丁目交差点けやき通りを西に

けやき通り                           成瀬三ツ又信号を右へ10:31

緩やかな坂道を上るかしの木山自然公園駐車場10:48   かしの木山に入る

今日の観察会の参加者11:02                 観察会の参加者の皆さん

東屋で昼食11:21~12:00              かしの木山自然公園事務所12:02

かしの木山自然公園事務所    自然公園を北西に下る信号先に日大キャンパス

坂を下り信号の先を、日本大学の敷地に沿って回ると二つ目のT字路を右に出ると
ここを右に出る                       南大谷小に突き当たる南に下る

並んで南大谷中                    南大谷中グランド尻を西に

恩田川の魚道                  川風はあるが遮蔽物のない恩田川を下る

さんそう橋12:21                      旧高瀬橋12:25

恩田川が東へ流れを変える                高瀬橋 12:25

恩田川上流                     左岸を下る恩田川は東に流れて

弁天橋12:41                      弁天公園下流

弁天公園                         弁財天12:45

扇橋右岸を下る12:51                 墓地横の石段を上る

城山の台地                          城山公園(成瀬城址)12:57

会下山橋を南に下る                       成瀬東信号西に駅前信号

JR成瀬駅13:51

関連記事

2011.12.11 【岩殿山】下見山行

平成23年12月11日(日)【岩殿山】下見山行 集合:JR中央本線月駅改札口9時40分 交通機関

記事を読む

2012.09.08【秋の長瀞七草寺めぐり】下見山行

20120908秋の長瀞七草寺めぐり 2012.09.08【秋の長瀞七草寺めぐり】下見山行 平成

記事を読む

2013.10.19~20 【東京の最高峰雲取山下見】

東京の最高峰雲取山下見 日時:平成25年10月19日(土)~20日(日)雨天中止 集合:平成25

記事を読む

2012.05.05 【潮来あやめ祭】下見山行

20120505潮来あやめ祭下見山行 平成24年6月24日(日) 潮来あやめ祭 JR潮来駅

記事を読む

2020.05.24【麻布を歩く】

昭和20年の地図の確認麻布を歩く 令和2年5月24日(日)晴 JR恵恵比寿駅7:20→スバル本社

記事を読む

2019.06.15【狭山観音霊場巡り4】下見

狭山観音霊場巡り4下見 令和元年6月15日(日)梅雨の風雨強 気になっていた、観音堂のみの札所を

記事を読む

2014.08.24 【境川No5】 下見

境川No5下見山行 平成26年8月24日(日)天気晴 境川(さかいがわ)は、東京都および神奈川県

記事を読む

2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見

亀戸七福神めぐり下見 平成26年12月13日(土) 霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポッ

記事を読む

2014.03.22~23 【三浦半島に遊ぶ】

三浦海岸と、まほろばマインズ三浦 平成26年3月22日(土)~(日) 参加者。青山、秋山、池上、

記事を読む

2019.01.27【橋本宿を巡る】下見山行

橋本宿を巡る下見山行 平成31年1月27日(日)晴 平山亨・青山昌次・佐々木純子 集合:JR・

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    5人の購読者に加わりましょう
2023.06.23【新橋演舞場】

新橋演舞場 令和5年6月23日(金) 誘われて、新橋演舞場 夜の部

2023.06/18【東京サマーランドのあじさい】

東京サマーランドのあじさい 令和5年6月18日(日) 集 合:京王

2023.06.17【小石川後楽園】

小石川後楽園・菖蒲と睡蓮 令和5年6月17日(土) 梅雨休みを利用

2023.06.12【鎌倉あじさい】

令和5年6月12日(月)小雨 鎌倉の紫陽花 地元の、澤井さん、秋山

2023.03.04【蔵王・スノーシュー】山便り

蔵王・スノーシュー山便り 令和5年3月4日~6日 4日から2泊3日

→もっと見る

PAGE TOP ↑