2015.07.05 【江戸三十三観音巡りNO5】下見
公開日:
:
東ハイ下見
江戸三十三観音巡りNO5下見
平成27年7月5日(日)曇り小雨
JR四ツ谷駅四谷口 18番真成院 24番梅窓院 22番長谷寺
JR・南北線・丸ノ内線四ツ谷駅、JR四谷口→新宿方面に向かい、四谷1の信号先東急ステイ左折、西念寺を右に、角を左に観音寺坂を下ると右に、18番真成院
四ツ谷駅前新宿通り13:35 観音寺坂を下ると右に真成院
真成院13:46受付御朱印は1階 観音堂は3階です
18番真成院新義真言宗の真成院は、金鶏山と言います、慶長3年(1598)清心法印が開山、江戸城外濠工事の際当地に移転しました。江戸三十三観音18番観音番札所です。
真成院を右に下り、突き当りを左に、スーパー丸正を右に送り、若葉3を右に上ると右に、もとまち公園先の新助坂を左に下る
もとまち公園14:15 新助坂
JRと首都高速4号線を潜り右に、突当りを左に上って行くと、外苑東通り権田原信号に出る。信号を明治神宮外苑に入る
信号側に憲法記念館・明治記念館14:25 信号を渡り神宮外苑御観兵榎のある林の中と、いちょう並木を、青山通りに出る。
御観兵榎 イチョウ並木青山通り方面
いちょう並木から絵画館
青山通りに出て西に400mでスタジアム通りと合わせる。信号手前左に、梅窓院が建つ
青山通り 梅窓院入口
梅窓院山門 泰平正観世音菩薩は1階の観音堂に安置されています。お寺の行事が無ければ観音さま前でお祈りが出来ます。
24番梅窓院浄土宗寺院の梅窓院は、長青山寶樹寺と言います。大本山増上寺十二世普光観智国師を勧請開山、郡上八幡城主青山大蔵少輔幸成が開基となり、寛永20年(1643)青山大蔵少輔幸成の側室を大檀越として青山家下屋敷内に創建したといいます。当寺所蔵の泰平正観世音菩薩像は、江戸三十三観音霊場24番札所です。梅窓院から外苑西通りには、青山霊園側に一旦出ます。
青山霊園出口の庚申塔
外苑西通りを南に青山墓地に沿って下ると、上に青山橋が架かる、下を立山墓地に沿って下り、右二富士フィルムのビルが見えたら坂を上がっていく、突き当たると長谷寺
長谷寺15:25
22番長谷寺曹洞宗寺院の長谷寺は、普陀山と言います。長谷寺は、山口重政が母(織田信秀臣岡部彦九郎正房女、法名長谷寺殿南室妙薫)のため、門庵宗關和尚を開山に迎え、龍雲院と号して赤坂溜池に天正12年(1584)創建、その後当地へ移転したといいます。駒込吉祥寺、三田功運寺と共に曹洞宗の檀林所だったといい、現在は大本山永平寺の東京別院となっています。当寺の観世音菩薩像は老年間に法道上人が楠材で造った三体の一つ(他は大和國初瀬・相模鎌倉)だといいます。江戸三十三観音霊場22番札所です。
http://www.tesshow.jp/edo33kannon_index.shtml参考
関連記事
-
-
2020.08.10【東品川海上公園・天王洲公園】
東品川海上公園・天王洲公園 令和2年8月10日(山の日)天気快晴猛暑 日の上らないうちに、歩こう
-
-
2018.01.27【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑪下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑪下見 平成30年1月27日(土) 午前中の空いた時間を利用して、電車
-
-
2012.05.13 【金沢八景下見】
20120513金沢八景 平成24年5月27日(日)金沢八景島下見 担当平山亨リーダー 佐野俊
-
-
2020.09.14【横網町公園・旧安田庭園・亀戸中央公園】
横網町公園・旧安田庭園・亀戸中央公園 令和2年9月14日(月)晴 都立公園を歩く、君塚さん企画(
-
-
2012.10.27【片瀬旧道・江の島道・江ノ島】
片瀬旧道・江の島道・江ノ島下見 平成24年10月27日(土)晴 参加者:平山享・佐々木純子・秋山
-
-
2015.03.15 【滝山城跡をめぐる自然散策】
滝山城跡をめぐる自然散策 平成27年3月15日 山行はツツジを期待して5月3日実施 JR八高線
-
-
2018.01.28【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑩下見山行
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑩下見山行 平成30年1月28日(日)曇、霙 リーダー:佐野俊一郎
-
-
2012.07.28 【お中道自然探勝路】
2012.07.28【お中道自然探勝路】 富士スバルライン五合目2,304mからお中道を歩き、お庭
-
-
2015.02.01 【江戸三十三観音Aコース】
江戸三十三観音Aコース 平成27年2月1日(日) 雷門→第1番金龍山浅草寺→公園六区入口→合羽橋
-
-
2012.03.03 【桃の節句京急平和島駅~羽田空港】
20120303桃の節句京急平和島駅~羽田空港 晴れた土曜日、好天気に誘われ一人糀谷の内田先生の住