2020.06.14【目黒川7日の続きを歩く】
公開日:
:
東ハイ下見
目黒川7日の続きと昔の住まい跡を歩く
令和2年6月14日(日)ウォーキング中は降られず
朝雨のためラジオ体操は家で行う。12日・13日
恵比寿駅7:46→庚申塔8:05→目黒学院→蛇崩川合流点→目黒川船入場→中目黒公園→茶屋坂→目黒区民センター→権之助坂→目黒清掃工場→茶屋坂→ 恵比寿ガーデンプレイス→恵比寿駅9:40
恵比寿駅7:46 ゆうてんじ道道しるべ
友人野村さん宅跡 昔の借家跡
別所坂上庚申塔8:05 別所坂のいわれ
別所坂
この辺りの地名であった「別所」が由来といわれる。別所坂は古くから麻布方面から目黒へはいる道としてにぎわい、かって坂の上にあった築山「新富士」は浮世絵にも描かれた江戸の名所であった。
直進すると目黒学院 世田谷からの蛇崩川の合流8:20
駒沢通り歩道橋から山手通り 歩道橋上から目黒川
少し下ると船入場8:28 中目黒公園前に建つ案内
中目黒公園 中目黒公園の説明は7日ブログ
茶屋坂右は清掃工場8:43 目黒区民センター下流奥雅叙園
権之助坂下から目黒駅方面 清掃工場隣の田道公園
今はない茶屋坂隧道跡9:28 三田からガーデンプレイス
三田用水跡と茶屋坂隧道跡
恵比寿方面より目黒川方面を望む(平成11年当時)
三田用水は寛文4(1664)年、飲用の上水として作られ、玉川上水から北沢で分水し、三田村を通り白金、しばへ流れていた。
享保7(1722)年この上水が廃止になった時、目黒の4か村をはじめ14か村はこれを農業用水として利用することを関東郡代に願い出て、享保10年に三田用水となった。
農耕、製粉:精米の水車などに用いられた用水も、明治以降は工場用水やビール工場の用水など、用途を変更し利用されてきたが、やがてそれも不要となり、昭和50年にその流れを完全に止め、約300年にわたる歴史の幕を閉じた。
茶屋坂隧道は、昭和5年に新茶屋坂通りを開通させるため、三田用水の下を開創してできた全長10mほどのコンクリート造りのトンネルで、平成15年に道路拡幅に伴い撤去された。
私が、昭和40年頃三田に住んでいた頃の風景です。
アメリカ橋からサッポロビール工場跡と恵比寿駅9:36
関連記事
-
-
2013.09.22 【境川源流】下見
境川源流 平成25年9月22日(日)天気晴 平山亨リーダ-5回シリーズ 第一回 平成25年9月
-
-
2016.01.09 【三浦アルプスNo1】下見
2016.01.09【三浦アルプスNo1】下見 三浦アルプスNo1下見 平成28年1月9日(土)
-
-
2011.06.18 【船橋海老川と運動公園と長津川親水公園】
-船橋市えびがわを遡り運動公園長津川親水公園を歩く(写真をクリックして見てください) 平成23年6
-
-
2016.05.05 【三浦アルプス3】下見
元山から南尾根、京急田浦駅へ 平成28年5月5日祝日天気快晴 7日予定の下見を、雨の天気予報のた
-
-
2012.03.03 【桃の節句京急平和島駅~羽田空港】
20120303桃の節句京急平和島駅~羽田空港 晴れた土曜日、好天気に誘われ一人糀谷の内田先生の住
-
-
2020.05.31【恵比寿から代々木公園】
恵比寿から代々木公園 令和2年5月31日(日)曇 【ラジオ体操】渋谷橋6;00→東北寺墓地上→臨
-
-
2011.10.28【相模原横山丘陵】下見山行
相模原横山丘陵下見山行 平成30年10月28日(日) 協力者:佐々木純子・平山亨 集合:JR横
-
-
2012.07.27~29 【平成24年の富士登山】
平成24年7月27日(金)~29日(日)富士登山 CL:平山亨 AL:佐野俊一郎 SL:佐々木
-
-
2014.12.13 【亀戸七福神めぐり】下見
亀戸七福神めぐり下見 平成26年12月13日(土) 霊場巡りに代表される高知市の仏教文化にスポッ
-
-
2018.05.12【江戸御府内八十八ヶ所めぐり】⑬下見
江戸御府内八十八ヶ所めぐり⑬下見 平成30年5月12日(土) 佐野俊一郎・佐々木純子・平山亨・中
Comment
涼しいうちのウオーキング良いですね。近くに良いところが沢山ありますね。